見出し画像

JAZZの入口〜どこから聴くか?|エッセイ


いちばん好きな音楽はJAZZだ。大好きな父がよく聴かせてくれたのは勿論あるが、



「同じ曲でも、同じミュージシャンでも、セッションごとに全く異なる演奏になる」


自由さ加減が、私の性格に合っている。


セッションが唯一無二なのは、途中に即興に作ったものimprovisationが入るせいだ。


そして、JAZZは会話conversationでもある。



親しい気の置けないメンバーなら、リラックスミュージックになる。
才能を戦わせるような、スリリングな音楽になることもある。賢者たちの論戦のように・・・。




これからJAZZを愉しもうとするとき、どうやって選べばいいだろう?ひとくちに「Jazz」と言っても、広大な海のような世界に感じられると思う。


ディキシーランド、スウィング、モダン、ファンク、フリージャズなど種類も多いし、演奏方法も様々。


なるべく簡単に、JAZZの世界に入ることは出来るだろうか?


CDなどの選び方について、自分の過去を振り返りつつ考えてみた。






1.CDショップの店員(難易度★)



大学生の頃、JAZZを中心に好きな音楽を蒐集しゅうしゅうしたくて、レンタルCDのお店に通って、まず家にあるミュージシャンたちのCDを選んで借りていった。


ナット・キング・コール、
エラ・フィッツジェラルド、
サラ・ヴォーン、
ルイ・アームストロング、
Modern Jazz Quartet、
デューク・エリントン、
ベニー・グッドマン・・・


色々借りては返すうち、黙ってカウンターで処理していた長髪気味の店長(ちょっとキリストっぽい)が、ある日。


「―――もしかしたら、こういうのも好きじゃない?聴いてみて」


と用意したCDを渡してくれた。


JAZZではなかったが、子どもの頃よく観たチャップリンの映画でかかっていたような、古い蓄音機で鳴らしていそうな音楽で、確かに「好き」だった。


流石さすがだな・・わざとジャンルをずらして勧めてくるなんて・・)


そこから店長と仲良くなり、色々知らない音楽を教えてもらった。



今は音楽はダウンロードが主流で、店舗へ出向いて購入/レンタルは少なくなってきているが、音楽に拘《こだわ》りのある店員さんはいるもの。


本屋と同じだ。



そういう人を見付けたら、「生き字引」にしてレクチャーをお願いするのは面白いと思う。2,3曲、JAZZっぽいと感じて気に入った曲を告げると、より自分に合ったものを教えてくれるはず。


クルト・ワイルの世界〜星空に迷い込んだ男


後に購入。
今ではプレミアム価格で
希少盤のよう。


↓ ↓ ↓

▶聴けます。





2.JAZZ喫茶/BAR(難易度★★)


ある程度JAZZを聴き慣れたら、JAZZばかり流れている喫茶店やBARを訪れてみると愉しい。


良い音で思う存分JAZZの世界に浸り、偏愛出来る演奏を、全身で感じとることが可能だ。


最初入店するまで、ちょっと取っ付きにくい雰囲気だと躊躇ちゅうちょするかもしれないが、大抵のお店は(うるさくしなければ)ウェルカムで迎えてくれる。


慣れてきたら、マスターと話しやすいカウンターに座ると良い。そこで、気に入った演奏のレコード(であることが多い)を、何か尋ねてメモし、購入するのをおすすめしたい。


きっと、貴方の「My Favorite Music」になるはずだから・・・。


▶夕暮れどきにはこの一枚。

Ballads/John Coltrane




3.JAZZ CM/MOVIE 集(難易度☆)


わざわざ外へ出向くのは面倒、手っ取り早くJAZZの美味しいところが聴きたい!!という向きに。難易度ゼロの方法。


【CMや映画で使用された

JAZZの演奏集を選ぶ。】



CM曲は元々ターゲットが設定されているが、一般受けしやすい音楽、且つキャッチーな曲が採用される。


また、映画音楽は、耳障りの悪いものは淘汰され、映画自体のクオリティを高める良い曲調のものだけが流される


=(イコール)ハズレが無い、ということだ。ひとつつけ添えるなら、カバーされた演奏でないタイプを探して欲しい。

家にあるそんなCDがこちら。

↓ ↓ ↓


13曲収録。
解説付き。廃盤?


▶Work Song/Nina Simone

聴いたことある!人も多いはず。





4.Swing Journalの別冊本(難易度★★★)


誰かに蘊蓄うんちくを語れるまでJAZZにはまりたい、という向きに。読み物を愉しみながら、JAZZに詳しくなれる本を紹介。


▶ジャズ面白ゼミナール【別冊スイングジャーナル】


この本は、演奏スタイル別で、JAZZ専門誌のスイングジャーナルが200枚の特選盤を掲載したガイドブックとなる。
間違いない。


各々の盤に「面白ウンチク」が添えてあるが、それが抜群に面白い🎶


植草甚一氏のような・・というと、分かる人には分かると思う(恐らく昭和の人)。私はこの本の中では、吉村浩二氏のコラムが愉しかった。(他、岩浪洋三氏、斉木克己氏・・ライナーノーツでお馴染み)。



↓ ↓ ↓

▶Cleopatra's Dream/Bud Powell

村上龍の番組「RYU's BAR」のテーマ・ソング。


🎷


ロバート・B・パーカー大好き!
「初秋」良かった。


↓ ↓ ↓

▶God Bless the Child/Sonny Rollins 





✥最後に


JAZZを敬遠する人は案外多いようだ。
極私的にはもう本当に、JAZZは音に身を任せて気楽に聴いたら良いと思う。本来そういう音楽なのだから。


この愉しみ方が最高✨✨
こんなふうに聴きたい!!と憧れる映画を最後にご紹介して、noteを締めくくりたい。


▶真夏の夜のJAZZ

写真家の撮影で、どのシーンも素敵!ミュージシャン、観客のファッションがお洒落。超偏愛DVD。

圧巻のミュージシャン陣!
(ジャコ・パストリアスのベース演奏に痺れた・・)





JAZZ好きの方、何らかコメントして下さい!!よろしくお願いいたします🙇


🌟Iam a little noter.🌟



  🤍


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,914件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?