見出し画像

VIVA!ハンドメイド〜世界でただひとつのもの|エッセイ


何を隠そう(いや、隠さないで良いのだが・・)←こればかり、ごめんなさい🦄


私はかなりハンドメイドが好きである。販売サイトに出すほどのことはない。あくまでも、極私的な愉しみとして。


ハンドメイドのワークショップは、公共機関のものや、ショッピングモールで顧客サービスで開催されているものだと、本当にお手頃に材料費程度で挑戦できる。



サムネイルの画像の小物やアクセサリーはそのほんの一部。今日は、ハンドメイドまたは、作家の先生とコラボーレーションしたものを、noteでご紹介したい。



🌼フラワーアレンジメント🌼
〜ソラフラワー〜




ソラの木から出来た、サステナブルでエシカルなアートフラワー。大ぶりの薔薇の花はその素材で出来ているけれど、この体験教室ではドライフラワーなど、異素材の花と自由に組み合わせられるのが面白かった。


▶ソラフラワーについて


ちゃんと習ったことがないので、まったくの勘でアレンジしている。私は中心にフォーカスするメインの花を決めておき、グラデーションカラー(同系色)で大きさを変えて周りの花を選ぶようにしている。



アクセントカラー(効かせ色)を入れるなら、少量が好きだ。



そのあと全体を三角錐さんかくすいの形にすると、大抵何とかまとまる。



🌼ドアリースまたはスワッグ🌼




これは以前サムネイルで投稿したドアリース。全部100円ショップの素材を使用したもの。


ドアに飾るのは、天然素材だと雰囲気が良いけれど、雨風にさらすと色が褪せてしまったり、耐久性の点であまりよろしくない。


100円ショップなどのお手頃な造花から、発色が良いものや高見えする花をうまく選べば、扱いやすいし何年も飾ることが出来る。(画像のリースで7年くらいは毎年出している)


作り方のコツとしては、初めのうちは藤で出来た円形のリースに、好みの花を何種類か巻きつけるとそれなりに形になる。花の大きさを大、中、小と変化を付けてみると良いのではないかと思う。




🌼クロスステッチ刺繍など🌼




額に入っているのが、娘が生まれる前に刺繍したもの。刺繍は結構根気と集中力がいる作業だけれど、案外嫌いではない。(それが今はnote執筆に代わっている)。


無心になって糸を縫いすすめるうちに、段々と図案が浮かび上がってくるのが愉しい。配色の美を偏愛する傾向にあるので、刺繍はその欲求を満たしてくれるのが好きだ。



丸い硝子のポットに入っているのは、手作りのルームフレグランス。



家にある保冷剤に内包されているジェルを、透明な容器に入れる。そこに好みのビーズなどを入れたり、ラメのグルー(100円ショップにある)を混ぜたりして、更にルームフレグランスを加える。


蓋の代わりに、布おおってリボンや麻紐などでとめると出来上がり。簡単



🌼ハーバリウム🌼




このハーバリウム(オイルの中にドライフラワーなどを浮かせたもの。元々は植物標本)は、地元の「桜まつり」で出店されたのをやってみた。
(たしか1,500〜2,000円程度)。


これも好きな花を入れていくが、やはりメインの花、引き立たせる花、色調のバランスを意識すると良さそう。ボトルネックに巻いているのは蜻蛉玉の散らされたワイヤー。(作家の先生に頂いた)。



🌼天然石と蜻蛉玉のコラボ🌼
〜その他、アクセサリー




神戸にいた頃、華僑の人が経営する天然石のお店によく通った。


その店は、天然石を「れん(糸に何玉も石を通したもの)」で売っていて、留め具含めてこちらが指示したら、その組み合わせでネックレスに仕上げてくれた。



また、転勤先の大阪(現在の居住地)は、弥生の遺跡の装身具から、蜻蛉玉の作家が数多くいらっしゃる。そのうちのおひとりと懇意にして頂き、蜻蛉玉と以前作った天然石を組み合わせて、オリジナルのアクセサリーが出来た。


上)シトリン+モネの絵のように花々が浮いた蜻蛉玉

下)クリスタル+球状に渦巻模様が沈んでいる蜻蛉玉





上)エメラルドグリーンの蜻蛉玉+コットンパール+16KGP(16金メッキ)の“S”のハートレターパーツ

中)16KGPのリング+スマイリーモチーフ+スターのグラスモチーフ

下)オーダーした蝶のモチーフの蜻蛉玉+シトリン


下の蝶は、ヘラ状の専用パーツに通せば帯飾りに出来るもの。



帯飾りのイメージ。





現居住地は全体的にハンドメイドが盛んで、作家物が揃ったショップがあったりする。転勤族で分かったのは、その土地によってハンドメイドに限らず「強み」や「ニーズ」が異なること。


ふるさと納税で取り上げられる地場産業や産地物は、良いものを手に入れるために、いちど見直す価値はありそうだ。




ちなみに、これからハンドメイド的なものをするなら、ちぎり絵に挑戦してみたい。



父方の一番上の伯母が、新聞紙の色刷り部分を使って、綺麗な絵葉書を送ってくれたことがある。誰かにことばを添えて、そういう葉書を送れたらきっと素敵だろう。


そして、夢は拡がってゆく・・・。



🌟Iam a little noter.🌟




🦄おまけ🦄

ハーバリウムみたいな画像✨✨


▶私は、私達は/鹿乃




 🤍


この記事が参加している募集

#沼落ちnote

7,357件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?