
私が2017年に参加したセミナー・イベントまとめ。《7月〜12月編》
この記事は2018年01月14日に旧Blogで書いていたものです。
移行につき、note転載します。
タイトル使用画像:Adobe fireflyでのAI生成
1月〜6月編の続きです。
読んでない方はまずは下リンクから読んでいただけるとありがたいです。
2017年7月
✅️16日 東京:CSS Nite LP52「ウェブサイト制作、手を動かす前に考えておくこと」

個人的3年ぶりのCSS Nite都内版の参加です。日頃から制作前が大事と思って勉強している身としては待ってました!ともいえる内容でした。
この中で一番ダントツに印象に残ってるのは田口真行さんの『ヒアリングLIVE』ですね。まさかヒアリングをライブでやるとは思いませんでした。
2017年8月
✅️26日 大阪:コミュニケーション力向上!!演劇メソッドを使ったコミュニケーションスキルアップセミナー
レポートはリンク先にて。
2017年9月
✅️16日 神戸:CSS Nite in KOBE, Vol.29「UIデザイン捕物帖 〜デザインフェーズにおけるワイヤーフレームとの付き合い方〜」

このイベントがある月末にCSS Nite LP53
「ワイヤーフレームとビジュアルデザインの間の暗くて深い闇」控えてのイベントです。CSS Niteの方へ参加したかったのですがさすがに難しかったので、神戸版での松田さんセッション凝縮版(プレ版?)に参加を決めたのですが、なかなか良かったです。話を聞くだけではなく、頭と体を動かすのはやっぱり満足度が違います。
松田さんの話も実例踏まえながらの話が面白いのはさることながら、ワークショップで同じお題・資料なのに、最終的に作られるものが各グループ違うのは非常に興味深かったです。
なお、ワークショップが、まさかの鷹野さんと同じグループに(白目)。その時、鷹野さんにワイヤーを作っていただいたのですが…。スピーディに流れるような手さばき。そちらも合わせて非常に勉強になりました。
2017年10月
✅️5日 愛媛:チームの仕事を加速させる!タスク管理ツールTrelloのススメ
元々Facebookのやりとりで「Trelloの使い方を勉強したい」の一言から「じゃあやろう」ということになったイベント。懸田さん、ありがとうございました。そして、Trelloよりも懸田さんのデスクトップアプリの豊富さに目が言ったのはいうまでもありません(爆)。
21日 東京:ビジュアルファシリテーションフォーラム2017
レポートはリンク先にて。
2017年11月
✅️4日 愛媛:JAWS FESTA 中四国2017
レポートはリンク先にて。
✅️11-12日 愛媛:Startup Weekend Ehime Vol.5(グラレコ担当参加)
レポートはリンク先にて。
✅️25日 岡山:CSS Nite in OKAYAMA, Vol.7「UI/UXから考えるウェブ制作」

内容は本当に面白かったのですが、岡山に向かう特急内で体調を崩してしまいました😭。なので、イベント中後ろのすみっこで寝ながら聞いてました。特に秋葉さんのお話、めっちゃよかったのに!!!
非常に態度悪い人で大変申し訳ございませんでした。そしてお気遣いいただいたみなさま、本当にありがとうございました😭
✅️28日 神奈川(横浜):Adobe MAX Japan 2017

2017年内のイベントで一番度肝抜かれました。人の多さに圧倒されました。セッションがまさしく「ライブ」。家にこもって制作ばっかりの日々というのもダメだなーと心底思ったイベントでした。
ちなみに、この日、緊急の連絡が入り、作業をしようとすると持っていたMacBook Airの電源、そしてiPhoneの電源も切れるという悲劇に見舞われ、電源難民になってました。結局近場のスタバで何とか対応した後、会場に戻ると企業ブースで大容量充電器があるのを発見して膝から崩れ落ちたのは言うまでもありません(会場スタッフに電源の件を聞いたのですが知らなかった模様…)。
何とか少しだけセッションも聞くことができたのですが、個人的には不完全燃焼。辛うじてしっかり聞くことができた最後のXDのセッション『事例に学ぶAdobe XDフル活用の極意。Photoshop/Illustratorとの連携から仕様書作成まで』(LIFULL 田中 忍氏)は、目からウロコが落ちる内容だったので、それを聞けただけでも良かったと思うことにします。他にも多くの知人がこのイベントに来場してた模様なのですが、すべての方にお会いできず残念でした。
自業自得ではありますが、大変後悔が残ってしまったので、リベンジの意味も込めて2018年も参加したい…ですが、本場のMAXにも行きたいんですよね。2018年の開催はサンフランシスコらしいのですけど、交通費の捻出と英語…どうしよう。
2017年12月
✅️9日 岡山:第44回 岡山WEBクリエイターズ「年末スペシャル2017」
レポートはリンク先にて。
✅️22-24日 大阪:Startup Weekend Osaka(グラレコ担当参加)

初大阪グラレコです。ドキドキしたけど、受け入れていただけたようで満足です。興味を持っていただいた方々もいらっしゃってありがたかったです。海外の方も参加されていて、その方にも興味を持っていただけたので、まさしくグローバルで使えるんじゃないか、と実感もできました。
なお、このクリスマスど直球な時期に大阪滞在できたのはまさしくオーガナイザーの小松さんはじめ中央会計さんのおかげです。本当に本当にありがとうございました。

ちなみにこの日書いたグラレコはこちら。7チームみんな非常に熱かった!
さて、2018年はどうする?
今年はまだ行ったことのない県への参加、前から参加してみたいと思いつつ、参加してないイベント(大阪のRe:Creator's Kansai(リクリ)とか)に出てみたり、あとはもう少し東京の方に目を向けていければと思います。
あと、今年は徳島でも何か始まる模様なので、都合が合えばぜひ行きたいですね。
今年は、仕事スタイルを一新すること、そしてなにより文章スキルをつける(もっと文章を書いていく)ことを目標にしてるので、参加したイベントに関してはなるべく書いていこうと思います。
ということで、2018年もいろんな方にお会いできるのを楽しみにしております。
【2024年追記】
この年入籍したにもかかわらず結構な数のイベントに参加したもんだなぁと我ながら関心してしまいました。コロナ禍になってオンラインイベントも盛んになり、ちょうど私も出産して以前のように自由に動くことができなくなったのでありがたかったのですが、やはり直接出会う方が人の熱気が感じやすくていいなぁと思っています。
いいなと思ったら応援しよう!
