見出し画像

カメラを買い替えたのじゃ

今年の1月の中旬くらいにカメラを買いました。ミラーレス一眼ってやつ。
今まで使ってたのが昨年末くらいから調子悪くなって仕方なくって感じですが、その時にどんな基準で選んでいったかを書いてみようと思います。

これから3月4月の卒業式/入学式シーズンを迎えますし、「レンズを取り替えられるカメラを買ってかわいい我が子の成長を末永く記録するんじゃ!」という方の参考になる…かもしれません(保証はしません)。




求める条件

アマチュアと言っても、一応40年くらいの写真歴があったりストックフォトで写真を売ってたりする感じのオッサンが買ったわけなので、多少は機材に対するコダワリがあったりします。




ミラーレス一眼にする

レンズを取り替えられるデジタルカメラというと、一般にデジタル一眼レフミラーレス一眼のどちらかになります。
違いを超ざっくり説明すると、次のような感じになります。

デジタル一眼レフはシャッターの前に45度の角度のミラーが付いていて、普段はレンズから入ってきた像をミラーに反射させてファインダーで見ます。
シャッターを切った時にミラーが跳ね上がり、シャッター幕の奥にあるセンサーに像が記録される仕組みになっています。

ミラーレス一眼には、この45度の角度のミラーがありません。
レンズから入ってきた像をセンサーで直接受けて、それを電子ビューファインダーや背面液晶で見るかたちになります。


わたしは今回ミラーレス一眼を買うことにしました。
理由としては、時代はデジタル一眼レフからミラーレス一眼に移ってるからというのが大きいです。
「デジタル一眼レフじゃダメなのか」というと一概にそうは言えないんですが、新品で販売されてるのはプロ用の高額機種がほとんどですから予算的にキビシイのですよ。

ちなみに Nikon F マウント からの乗り換えになるので、今まで使っていた交換レンズは使えなくなります。結構ツライ。


中古で購入する場合は「あとどのくらいの期間、修理を受け付けてもらえるか」というのも考慮する点になります。
今回も、修理できるものなら修理して使い続けるということも考えました。
が。しかし。
もう修理受付てないんですよぉぉぉぉ・・・

中古を狙ってる方へ。
かなり型落ちしたデジタル一眼ならかなり安く買えますが、壊れた時に修理を受け付けてないかもしれないので注意ですよ。




予算は10万~15万(中古可)

ぶっちゃけ、予算は大事です。
というか予算が大前提になります。無い袖は振れません。
多分これが生涯で最後に買うカメラになりそうってことで、奮発しました。
新品か、中古の場合は現行機種に限るという条件です。




4K30fpsの動画撮影ができること

YouTubeチャンネルを運営してたりストックフォトで動画を売っていたりもするので、以前から4K30fpsに手を出してみたいと思ってたんですよね。
なのでこれも条件に含めました。




広角から望遠までカバーできるキットレンズセットがあること

そうそうレンズを買うわけにもいかないので(交換レンズって超高いんですよ)、広角から望遠までカバーできるキットレンズセットは必要だろうと思いました。




買ったのは Nikon Z50 ダブルズームキット

いろいろと調べて迷った挙げ句、Nikon Z50 のダブルズームキットの中古を買いました。マップカメラで12万円ちょっと。

中古を買うときには、マップカメラとかカメラのキタムラとか、それなりに有名なところから買ったほうがいいです。
密林はあまりオススメしません。




競合して惜しくも選から漏れたもの

比較して買わなかったものも紹介しておきます。
ちなみに性能的には全然引けを取らない(むしろいいかも?)ものなので、どれを選ぶかは好みの問題だと思います。

OM SYSTEM OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

Canon EOS R50・ダブルズームキット

 



Nikon Z50 の使い心地みたいなもの

小型軽量ですが、しっかりNikonのカメラ感があります。どういうんだろう…質実剛健と言うか、安っぽくないと言うか、家電感がないというか。

すごく小さい標準ズームは沈胴式

手の小さい女性でもちゃんと持てますし、くっそ重たいデジタル一眼レフに慣れてるとびっくりするくらい軽いです。D600からの乗り換えなので余計にそう感じるのかもしれません。

このキットズームレンズのセット、実は結構評判が良かったりします。

だいたいのキットレンズって評判が良くないのが普通です。
特に望遠キットズームなんて、下手するとサードパーティ製のほうが良いとか言われたりします。でもこの DX 50-250 って評判いいんですよ。

Z50にした理由って、実はこれが一番大きい理由だったりします。
個人的には、カメラはボディよりレンズです。


気になるところもなくはない

正直、ちょっとコンパクトすぎる気はします。手が余るというか指が余るというか(笑)
あと、USB給電しながらの撮影はできないようです。例えばホーリーグレイルタイムラプスを撮る人だと長時間の撮影ではバッテリーがもたないと思います。その用途で使うのならUSB給電しながら撮れる機種(Zfc とか Z5 とか)にしないとマズイと思います。




とまあ、こんな感じで選んだんですよ~とか、使った感じはこんな感じですよ~みたいな話は終わりになります。


カメラって、昔から高いものですが、最近はさらに高くなってる気がします。今回の Nikon Z50 なんてミラーレス一眼のエントリーモデルですが、それでも10万仕事です。
じっくり考えて、しっかり悩んで、お店でデモ機を触り倒してから(笑)買うのをオススメします。

ではでは。

#買ったわけ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?