見出し画像

【初中級者】勝率8割!!除去型ベロ・ベティの基本

こんにちは!ガチャです!

先日、10月1日にスタンダードバトルで優勝すことができました!
今回はその時使用した『赤黄ベロベティ』について書きたいと思います。

前半はデッキ紹介を無料で
後半はベティでの戦い方と、スタバでの対戦について有料で書かせていただきます。

無料部分だけでも、参考になることがあるかと思いますので
ぜひ読んでいただければと思います!



01.はじめに

5段環境が始まりおよそ1ヶ月半。
私はずっと『ベロベティ』を使っていました。

公式大会53戦38勝15敗
フリーを含めれば300戦以上はやっております。

直近の公認大会の結果は以下の通りです


・店舗予選4勝1敗  (5位/32人中)
・スタバ 4勝  (優勝/16人中)
・スタバ 4勝1敗 (5位/20人中)



店舗予選は惜しくもオポメント差で負けてしまいましたが
ベロベティでもやれることは証明できたのではないでしょうか。

そんな私の実績ですが、
実は結果が伴ってきたのは9月末からです。

9月末からの勝率は86%!!

理由は『戦い方を理解した』からです。
それまでは後攻2ターン目のイワンコフから展開して
トリガー頼りでガンガン戦うことが定石だと思っていましたが
それが間違いだってことに気づいたのです。

なので今回は、勝てるようになって理解した
ベロ・ベティの『勝ち方』をこれから伝えたいと思います。

考え方は簡単なので
初心者でベロ・ベティ使ってみたい方も
ぜひとも読んでみてください!


02.デッキリスト

それでは、スタバ優勝した時のデッキリストです!

気になるところが何箇所もあるかと思いますが笑
1枚ずつ説明したいと思います!


・ベロ・ベティ(リーダー)

リーダーのベロ・ベティの特徴は
なんと言ってもコブコブの実の力を使った
ポンプアップ効果です!

手札を捨てるリスクがありますが
キャラ3枚までをパワー+3000
つまり、最大9000アップすることができます。

他の革命軍のカードも
トリガーで手札を捨てる、手札が減るカードが多いので
手札管理に気をつけて早期決戦を目指すデッキです。


・ベロ・ベティ

リーダー『ベロ・ベティ』において最強カードです笑
このカードが最初のターンに登場するか否かで勝率が大きく変わります。

サーチができる(手札が減らない)
実質1コストの5000アタッカーで、無くてはならないカードです!


・コアラ

革命軍幹部である『コアラ』は赤黄ベロ・ベティのオールランダー!!
相手キャラのパワー下げても良し!
カウンターとして使用しても良し!
そして、アタッカーとしても使用できる万能さが売りです。

使うタイミングが勝敗に大きく関わるカードです!


・バーソロミュー・くま

このカード、一見すると弱そうですが
欲しいタイミングが多いカードです。

他のカードと組み合わせで
厄介なキャラをKOすることも可能です。

このカードを中心に戦術を組み立てます。


・イナズマ

赤黄ベロ・ベティの仕上げ人。
条件はあるものの
登場後にリーダー効果を使うことによって7000速攻になることも!

キャラKOを狙われやすいデッキなので
速攻はかなり貴重!


・モーリー

カウンターが無いため、リーダー効果でトラッシュに置くことが多いが
終盤のトリガーでの登場で勝利に大きく近づける。

ブロッカーが並ぶと勝つのが難しくなるので
ブロッカーが多いデッキに対しては超有能カード!


・コビー

手札を捨てずに出せる貴重なブロッカー。
そして、リーダー効果で6000アタッカーになることも!

トリガー登場で相手は困ることが多い。


・サボ

Vジャンプの付録で手に入るカード。
リーダーとキャラの効果で10000のパワーに!
キャラ効果使用で相手ターンにもパワー6000になっているので耐久性もある。


・サンジ

疑惑のピン刺しです笑
トリガー付きのため、急に出てくることもあって相手としては嫌だけど、
トリガー効果で手札を捨てることになるので、悩ましいカード。
あると助かるカードですが、デッキコンセプトを考えると1枚に。


・イワンコフ

革命軍の展開お化け。
書いてあることは強く、
カラスやリンドバーグとの組み合わせで
早く決着をつけることが出来ます!

後攻2ターン目に登場必須カードです!!
…と私は最初思っていましたが、その考え方は間違えていました。
詳しくは後ほど書きたいと思います。


・カラス

5弾環境の現在、ワンピカード唯一の相手リーダーパワーを下げれるカード
相手はカウンターの使い方の難易度が一気に上がり相手を苦しめます。
リーダーだけでなくキャラのパワーも下げれるので使いやすさは最高!


・リンドバーグ

相手キャラをKOしながら高火力で戦えるカード
簡単に除去される環境のため、アタック時効果が使いにくく
手札から出しにくさはあるが、トリガーで登場で戦況を変えることも。


・サトリ

トリガー付きカウンター2000にも関わらず
パワー5000も付いている万能カード
場への登場は基本的にはトリガーからとなる。


・火達磨

私が絶賛するオススメカード!
このカードで何度も厳しい戦いに勝利しました。
短期戦においてパワーを上げるカードは強いし、
トリガー効果で−10,000は実質ベッジ。

知人の息子さんも火達磨入りベロ・ベティで
ジュニアのフラッグシップBest8に!


・火拳

サボがエースから受け継いだ技。
終盤に強いカードなのはもちろんだが
序盤から終盤全て活躍できるカード。

トリガーもKOはできなくても
相手のパワーを下げるだけでも流れを変えることもできる。


・革命軍総本部

採用している人は少ないが
このカードでベロ・ベティの安定度は一気に上がる。
サーチしたカードと手札を見て戦い方を決めていく。


このデッキは安定性と横展開を重視したデッキになります。
かなり早い攻撃で手札が枯れやすいリーダー効果ですが
少ないターンの中で、色々な顔を見せることができます。


赤黄ベロ・ベティではよく
『運ゲー』とよく言われることがあります。

運要素はカードゲームなので多少ありますが
私は運ゲーだとは思いません。

運だけでは勝率7割超えは出来ません!
しかも、私は運がそこまで強く無いので笑

戦い方を理解し、
戦術を組み立てることで勝率が上がります。

有料部分を購読して頂ける方は
ベロベティは運ゲーという考え方を捨てて読んでくれると嬉しいです!

以上で、デッキ紹介、無料部分は終了します!
ぜひ、デッキ紹介だけですが参考になれば嬉しいです!


03.赤黄ベロ・ベティの基礎


ご購読いただきありがとうございます!
ここからは私が考えるベロ・ベティの戦い方を書きたいと思います。

ベロ・ベティと言っても
現在は様々な構築がありますが
私の構築のコンセプトは『除去・展開』です。

除去と展開を意識した戦略にしてから、
勝率がグンと上がりました。

なので、この記事は『除去と展開』について細かく話たいと思っています。


ベロ・ベティの弱点

まず、この話をする上で重要なのが
ベロ・ベティの弱点です。

ベロ・ベティの弱点はあまりにも弱点すぎるんです。

その弱点は以下のものがあります。

・手札枯渇問題
・ライフ減らない問題
・ブロッカー並べられると辛い問題
・終盤手札に革命軍いなくなる問題

これらは、ベロ・ベティで使う上で
よくある敗戦の前触れです。

そのため、キャラを除去してくる動きや
長期戦に持ち込む動きには、かなり弱くなります。

特に現環境では除去デッキが流行っているので
後攻2ターン目にイワンコフを出したけど
次のターンにはイワンコフがいないこともよくあります。
リーダー効果とイワンコフ起動メインで実質手札を2枚捨ててるようなもの…

ベロ・ベティを使うのであれば
まず、その弱点について理解しなければなりません。


弱点を補うデッキ構築

弱点がわかったところで、
次はどう攻略していくか考えていきます。

私の場合は『除去・横展開』という答えに辿りつきました。

考え方は至ってシンプルです。

それは、
【場のキャラを攻撃してくるのがベティ対策として一般化してるなら
相手のアタックできるキャラより常に多く展開できてれば相手が苦しいよね!】
ということです!

例えば、
次のターンに相手がアタックできるキャラとリーダーが3枚あるなら
このターンで4枚以上キャラを並べよう!
3枚しか並べられないなら相手のキャラ1枚以上は倒そう!
というような考え方です。

簡単じゃないですか?

戦い方はこんな感じです。
では、それを可能にするプレイングについて
次は書きたいと思います。


マリガン基準の考え方

まずはマリガン基準について。

マリガンとは試合開始時にデッキから引いた手札のカードを引き直すこと。
ワンピカードでは1度だけ引き直すことができます。

そのマリガン基準の
キーワードは『組み合わせ』です!

デッキ紹介でも組み合わせというワードを多用しましたが
革命軍は合わせて使うと強いカードが多くいます。

代表格はイワンコフとカラスです!
4ドンでイワンコフを出して
リーダー効果で7000以上にし
効果でカラスを出す。

横展開できて、相手のリーダーかキャラのパワーを1000下げる。
そういったシナジーを生む効果がたくさんあります。

それらの組み合わせのいずれかを
最初の手札に加えることが大事なのです。

なので、これから優先度の高い順に
組み合わせを紹介していきますのでご確認ください。


NO.1 サーチ系

第一優先カードはサーチ系カードです!
これらを最初のターンに出せれば理想の動きが出来る確率がアップします!

この2枚のどちらかが手札にあれば
次から紹介する組み合わせの片方は手札に持ってなくともなんとかなります。

『ベロ・ベティ』は手札が減らずに場に登場。
しかも、リーダー効果でパワー5000ラインになる。
手札にあれば脳死で出しても良いと思います。

『革命軍総本部』も革命軍サーチできるカードです。
やりたいプランを実行しやすくなるのはもちろん
終盤に革命軍が手札にいなくなるというデメリットが起きにくい。

また、ベロ・ベティもサーチできるので
横展開さらにサーチと回すことも可能です。

どちらのカードにも言えることですが
このカード最大のメリットは【デッキを見れる】ということです!
デッキ全てを見ることは難しいですが、上手く回せれば半分くらい見れます。
つまり、ライフに入ってるカードを想定しやすくなるということです!

それは、相手が長期戦を仕掛ければ仕掛けるほど
ライフの中を想定しやすくなることに繋がるので
そこでも戦い方を明確にすることも可能です。

デッキの並びは覚える必要もないし
覚えておくカードも欲しいトリガーだけと
難しくないので、ぜひ実践してみてください!


NO.2 除去系

次に必要カードは
バーソロミュー・くま+コアラもしくは火拳です!

除去系としてはリンドバーグもありますが
登場時KOできないので、
マリガン基準の組み合わせに含んでません。

除去系をリーサル基準に設定している理由は
早いターンで盤面を圧倒的有利にしたいからです。

特に大型が多い紫ルフィやサカズキなどの場合は
ターンにキャラを1枚しか出せず、展開力に乏しいため
かなり有利な展開になります。

赤緑ローなどの低コスト中心のデッキの場合は
5000、6000ラインのキャラが登場したら除去するような展開で大丈夫です!


03. イワンコフ起点カード

優先度としては、かなり低いですが
イワンコフを起点として展開していくカードも
一応、マリガンの基準となります。

しかし、イワンコフには弱点があります。
最速ターンで登場+効果を使うと手札の消耗が早いということです。

イワンコフ登場+リーダー効果+イワンコフ起動メイン
で3枚手札から放出していると考えましょう。
かなり、リスキーではないですか?

ということで、サーチ系、除去系よりは優先度は低くなります。
しかしイワンコフが優先度高くなることもあります。
それは、相手のリーダーがパワー6000の時。

サーチ系のベロ・ベティ、除去系のくまは共に
パワー2000でリーダー効果を使っても5000です。
これではリーダーにドン使わないとアタックできません。

そのため、リーダー効果で8000になるこのカードは貴重です。
特にカラスはパワーを下げてくれるので
ベティ、くまもドンの付与無しで戦えるようにしてくれます。

そのため、リーダー6000ラインの時はイワンコフ起点
5000ラインは除去系で手札を作るという認識で良いかと思います。


マリガン基準は主にこの3種類です。
優先度の高い順に挑戦してみましょう!


除去の極意

マリガン基準がわかったところで
次は、除去の極意を説明したいと思います!

このデッキは除去がとても大事です。
基本的には相手からのアタックをカウンターで守る
ということが出来ないデッキなので
除去が追いつかないと厳しい戦いになります。

そのため、相手のキャラを除去し続けることが重要となってきます。

ここからは除去基準と除去方法について説明したいと思います。
除去は主にマリガン基準で説明した除去系カードとリンドバーグを使います。
(稀にカラスを使うこともあります。)

ベロ・ベティは短期決戦になることが多いので
相手が出すキャラは5000、6000のライン
もしくはブロッカーが多くなります。
そこに対して、除去系カードを発動することが多くなります。

アグロデッキも
基本的な考え方は同じで低コストが多いデッキでも
5000、6000ラインやブロッカーを除去カードでKOします。

低コストを基本的には除去カードでKOさせない理由は
低コストで攻撃するときはドンカードが必要だからです。
ドンをつけさせることで
登場に使用するコストを減らしたい目的です。

そのため、低コストの相手は
リーダーとアタックできるキャラで行います。

その中で盤面有利を作りながら
攻めていくことが重要となります。


そして、除去方法は図のような感じで行います。

序盤から終盤までKOする時は、バーソロミュ・くまが大活躍します!
火拳とコアラと組み合わせると5000、6000ラインがKOできるので
そのパワーのキャラが登場した際は、すぐにKOさせます。

特に、序盤はベロ・ベティ側はキャラを並べたいので
コアラ、くまでKOしていくのが理想となります。

しかし、そう簡単にくまが手札に来ないことも多いかと思います。
そんな時は、リンドバーグで次のターンに備えることもいいですし

ライフを取りに来る相手であれば
簡単に受けてライフ2枚まで減らして
火拳KOの対象内にすることも視野に入れます。

そのようにして自分の手札の状況から
除去可能で最善なプレイングを行なっていきます。

もし、高いパワーを持つキャラが登場した場合は
無視して5000、6000ラインのブロッカーなどを倒すのが良いと思います。
早めにライフを取る動きを徹底しましょう!

このようにして、KOしながら戦います。
そして、そういったカードを供給してくれるのが
1コストのベロ・ベティや革命軍総本部になると言うことです!

盤面優勢を保つ戦い方

除去について理解できた次は
盤面優勢を保つ戦いかたについてです!

ここが最も重要となるのですが
これは相手のデッキの構築を考える力も必要になります。

まずは、相手のデッキ構築は置いといて
盤面だけで考えていきたいと思います。

例えば、このような盤面で自分のターンが回ってきたとします。
このまま相手にターンが渡ると
自分のキャラ2枚に対して相手がアタックできるカードは4枚となり
相手にとって圧倒的有利なターンになってしまいます。

ここでアグロだから
イワンコフ登場
→リーダー効果でキャラ全員+3000
→イワンコフ効果でカラス登場
→リーダーパワー減らし総攻撃!!!

というプランを立てる人も多いと思いますが
耐えられた時に次のターンで総攻撃を受けてしまいます。

また、キャラでアタックしないという選択では
長期戦になり相手が優位な状況に進んでいきます。

なので除去しながら総攻撃を仕掛けることが大切です。

まずは考え方としては、ブロッカーである
4コストのローを除去する必要があります。

イワンコフ登場
→リーダー効果でカラストラッシュ
→全キャラ+3000
→イワンコフ効果でコアラ登場
→ローのパワーを−3000
→くま登場でKO
→残りのリーダーとキャラでレストのゾロ十郎にアタック
→KOできたら残りのアタックはリーダーへ

このような手順で攻撃できたらどうでしょうか?
相手のキャラはゾロ十郎のみとなり
リーダーと合わせて攻撃できるのは2回
対する自分は場に5枚のキャラがいて
相手が2回レストのキャラにアタックしても
3枚のキャラが残ることになります。

これが盤面優勢に保つ戦い方です。
この状況では手札が無くなってしまいますが
そこまで盤面が優勢になれば手札は0枚でも勝てます。

しかし、この盤面では優勢な状況でも
+α考えなくてはならないことがあります。

それは自分にのライフです。
この状況で、もし自分のライフが1枚であれば
相手はリーサルを狙いにいくような動きになり
ライフから強いトリガーを引かない限り勝てません。

つまり、そういった状況であれば
相手キャラを全滅させるような
プレイングを優先させる必要があるということです。


まとめるとポイントは以下の2点になります。

・基本的には相手のキャラを除去しながら展開と攻撃を仕掛ける
・相手をリーサルも狙える盤面にしない

ここまでがベロ・ベティの基礎になります。
なんとなく分かって頂けたなら、あとは実践あるのみです!!

最後にスタバ優勝した時の、マッチに対しての考え方と
それがどうだったのかという結果をお伝えします。

少しでも実践の役に立てれば嬉しいです!

04.スタバ対戦記録

最後にスタバで優勝した時の対戦記録
対戦している時の考え方を伝えていきたいと思います!

1戦目 紫黒ゼット

初戦は紫黒ゼットでした!
紫黒は初対戦でしたがリーダー効果で
盤面制圧されないか不安でした。

しかし、リーダー効果は−4ドンデッキに戻り
KOさせるのも1枚のためリーダー効果を早く使ってくれるなら
展開しながら長期戦を仕掛けようと考えました

相手はベロ・ベティは盤面処理が必須と思いますからね。

そのために、6ドンのターンでイワンコフを登場し2ドン付け効果でカラス。
相手にコスト下げカードの登場と、リーダー効果使ってくださいね!とアピール笑

そのような状況を作ることで相手の行動を制限させながら
こちらのやりたいように動いて勝利することができました!


2戦目 紫ルフィ

紫ルフィは基本的には1ターンに1枚ずつキャラ登場させていくデッキなので
除去しやい、比較的に優位に戦えるデッキとなります。

相手のリーダー効果が強く、9コストのカイドウが早く登場するので
なるべく早くガンガンリーダーアタックしてリーダー効果を使わせにくくしたい。

個人的には紫ルフィが9コスト溜まった
次のターンがリーサルという認識です。

紫ルフィ戦は以下2点だけ意識するといいです。

・手札に2000カウンター1枚は常備しておく
(9コストのカイドウ登場時のリーダーアタックは防げるように)
・5コストのキッドは登場後すぐに除去するカードを用意する。

この対戦も低コストのコアラとくまを中心に
除去と場面展開を繰り返し5000で殴り続けて
相手9ドンのターンでカイドウ登場のリーサルで
最大6000で殴ってくるルフィ用に用意した2000カウンターで守り
その次のターンで勝利するという戦い方になりました。


3戦目 黄カタクリ

カタクリはトリガー勝負になります。
相手がKO系のトリガーを引かなければ勝ち
引いてKOされると厳しいという戦いになります。

この時は引かれず、
相手が10コストに溜まるまでに勝ち切るということを意識し
除去を続けながらガンガン殴って8ドンのターンで勝利しました。

黄カタクリも基本的には1ターンに1枚ずつキャラが登場するデッキなので
盤面有利は作りやすいというイメージです。


4戦目 赤ゾロ

決勝は赤ゾロでした。

赤ゾロは構築によって有利不利が変わっていきます。


山賊ゾロ→微有利
エースの火拳入りゾロ→不利
マルコ入りゾロ→微不利


今回はエースの火拳入りの構築で
盤面全滅まで追い込まれると勝ち目がなくなります。

そのため、こちらとしては全滅されないよう
相手の盤面は全滅する勢いで戦わないといけないかと思っていました。

ただ、そうそう上手くはいきませんでしたが
盤面は有利、火拳も使われることなく
相手は投了することになりました。

火拳があれば負けでしたのでラッキーではありました。

このような対戦で勝つことができました!


おまけ

最後に5弾環境ではありませんが
本日、最新6弾で収録が確定したイワンコフについて
個人の意見として伝えたいと思います。

このカードを私のデッキに入るかどうか。
正直うーんという感じです。
採用しない寄り、入れても2枚かな?と…

そこでメリットとデメリットを考えてみました。

メリット
・手札を減らさずに盤面展開ができる
・リーダー効果含めて9000アタッカーになる。
・ベロ・ベティや革命軍総本部でサーチできる

デメリット
・カウンター無し
・トリガー無し
・効果で除去をサーチできても除去できる値が低い
・短期決戦であるデッキコンセプトでは出しづらい

書いてあることは強く、
手札を減らさずに展開は貴重だと思います。

ですが果たして5ドン、6ドンでやりたい動きなのか?
そこが考えるべきポイントだと思います。

7ドン、8ドンのターンはリーサルのターンにしたいので
イワンコフ登場は理想ではないので…

しかも、最大の欠点は
トリガー、カウンター無しです。
ライフから引いたら本当にいらないカードになってしまいます。
どちらかは欲しかったです…。

ただ、その短期決戦で終わらず長期戦になった場合は
このカードは活きると思います。
手札が少ない、盤面も不利な状況でイワンコフを登場できれば
盤面安定できるようになります。
ベロ・ベティが引ければ手札も増やせるのも利点ですね!
長期戦での勝率も少しアップするとは思います。

短期戦でしっかりと勝ち切る構築にするか
長期戦も見据えて、採用するのか。

ベロ・ベティ使いの次弾の課題になりそうです。

最後に

ここまで、赤黄ベロ・ベティを書かせていただきました!

どうでしたか?
理解いただけると嬉しいです!

通算勝利は7割ですが
この戦い方になった先月末からは
勝率8割台となりました。

研究し続けて勝てるようになると楽しいですね!
私は今後とも赤黄ベロ・ベティを使い続けます!!

また、次の弾で強く、勝てるようになったら
記事を書きたいと思いますので
ぜひまた読んでください!

質問などあれば
コメント、X(Twitter)などにコメントください!
すぐにコメントいたします。

では、長文読んでいただきありがとうございました!!

X(Twitter)アカウント
ガチャ@麦飯の七味
https://twitter.com/gacaha2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?