見出し画像

NO.028  考古学読書録 2024年1月に読んだものから

最近、記事とともに、少しずつ読書録を載せてきましたが、ようやく2024年分に突入することに。

今年の1月はいきなり自然災害に見舞われ、気持ちが沈んでしまい、なかなか論文読もうという気分にならなかったことを覚えています。

以下、2024年1月によんだものからです。いくつかには小さな感想も載せています。

【貝】
金 鐘佑2022「慶州皇南大塚南墳より出土した新羅鸚鵡杯」『金大考古』81  ←日本でも出土を想定しないといけない。

【官衙】
杉原敏之2012「大宰府の考古学的成果と課題」『海路』10
 ←大宰府研究の現状を概観

【漁撈具】
佐野静代2006「近江国筑摩御厨における自然環境と漁撈活動」『国立歴史民俗博物館研究報告』133
 ←琵琶湖における廻船業従事者が供御人身分を希求

【近世史】
大日方克己2009「吉備真備の遺蹟と歴史意識」『社会文化論集』5

【研究史・研究法】
稲本悠一2023「古代研究の動向」『日本考古学年報』75
菊池 望2023「弥生時代研究の動向」『日本考古学年報』75
平林大樹2023「古墳時代研究の動向」『日本考古学年報』75
藤井功・酒井仁夫1980「北部九州弥生文化の研究と課題」『日本史の黎明』
大林太良1987「縄文と弥生の墓」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い

【古代史】
松川博一2024「古代山城がつくられた時代の糸島」『雷山神籠石と怡土城』
浅香年木1964「平安期における畿内の手工業生産」『日本史研究』72
浅香年木1963「平安期における寺院工房の展開」『北陸史学』11・12
酒井芳司2022「記紀・万葉集に見るいくさ」『新修宗像市史』いくさと人びと ←4つの軍団

【古墳】
瓜生秀文2009「筑紫君磐井の乱後の北部九州」『日本古代の思想と筑紫』
 ←宗像郡から九州沿岸を西進
森本 徹2023「高槻市梶原古墳群の調査が提起する問題」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』26
清原倫子2009「朝倉橘広庭宮と古代の浮羽の歴史的位置」『日本古代の思想と筑紫』

【祭祀】
宮元香織2022「古墳から出土した食物形土製品について」『古代文化』74-3
楢崎直子2009「筑前国嶋郡川辺里戸籍再考」『日本古代の思想と筑紫』
 ←来目皇子とともに神祇関係者
高橋 護1987「分銅形土製品」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い

【集落】
荒木幸治2023「弥生時代の播磨における居住形態」『菟原』Ⅲ

【須恵器】
橋口達也1989「似非土師須恵器」『横山浩一先生退官記念論文集Ⅰ 生産と流通の考古学』
松永悦枝2023「古墳時代須恵器の分布家庭と型式変化の連動性」『考古学研究』70-3 ←蓋坏の生産は須恵器の広域分布と型式の連動性を高める

【墨硯】
新名 強2022「墨書土器における漢字と仮名」『Mie history』29
 ←斎宮内院は私的な空間としての位置づけ
内田律雄2022「出雲市天神遺跡の墨書土器」『旃檀林の考古学Ⅱ』
 ←仁王会と雨乞

【青銅器】
岡内三眞1996「双鳳八爵文鏡」『東北アジアの考古学』2
 ←女性に伴う鏡あり
馬渕一輝2017「獣首鏡の系譜」『中国考古学』17
上野祥史2020「古墳時代中期の鏡と入西石塚」『入西石塚古墳出土遺物整理報告書』
中井 歩2021「埼玉県内における古墳時代前期の銅鏡について」『持続する志』上 岩永省三先生退職記念論文集
水野正好1987「楽器の世界」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
田中 琢1987「「銅鐸文化圏」と「銅剣銅矛文化圏」」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
 ←研究史的まとめ
甲元眞之1987「鏡」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
 ←東アジアの鏡祭祀を概観

【銭】
柴垣勇夫1986「愛知県における銭貨埋納容器の諸例」『愛知県陶磁資料館研究紀要』5

【装身具】
木下尚子1987「頭飾り」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い

【その他】
徳永澄子2021「学術論文(人文科学分野)の図版等の権利処理について」『信州大学附属図書館研究』10
 ←今更ながら引用と転載の違いを知る・・・。
高田祐一2020「文化財と著作権・所有権」『考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline♯05』

【玉】
水村直人2021「出土石器・石製品からみた鳥取市松原田中遺跡群の集落像」『玉文化研究』5
宇野愼敏2021「福岡県豊前京築出土勾玉にみる地域性と意義」『玉文化研究』5
水ノ江・大坪・中尾・栁田2023「西北九州の大珠」『九州考古学』98
 ←支石墓から大珠
木下尚子1987「垂飾」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
置田雅昭1987「石製玉作り」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い

【中世】
比佐陽一郎2022「福岡市博多遺跡群における中世のガラス生産」『九州考古学』97 ←長垂山にも注目
中井淳史2023「饗宴の食事と食器」『史林』106-1

【朝鮮】
小泉顕夫1983「高句麗の壁画古墳」『帝塚山考古学』3
大和久震平1985「玉纒大刀について」『日本史の黎明』
 ←茎の刳込みが特徴

【鉄器】
内山敏行2020「古墳時代中期末の中小古墳と甲冑」『入西石塚古墳出土遺物整理報告書』
瀧瀬芳之2020「入西石塚古墳出土の刀剣と鉾について」『入西石塚古墳出土遺物整理報告書』

【陶磁器】
小川裕紀2010「朝鮮半島・日本列島比較陶磁文化論序説」『愛知県立陶磁資料館研究紀要』15 ←中国陶磁器との距離
森 達也2011「日本出土の南宋越州窯青瓷」『愛知県陶磁資料館研究紀要』16 ←宮廷御用品の流入
田畑 潤2017「煎茶ー鼎ー」『愛知県陶磁美術館研究紀要』22

【馬具】
桃崎祐輔2003「埼玉稲荷山古墳出土馬具の検討」『市民の古代研究会・関東』第1回講演資料

【埴輪】
村瀬 陸2020「平城京域の埋没前期古墳とその埴輪」『埴輪論叢』10
村瀬 陸2022「コナベ古墳併行期の埴輪生産とその規格」『埴輪論叢』11
鐘方正樹2023「埴輪検討会旧編年2003からみた新編年2022の前期円筒埴輪編年の課題」『埴輪論叢』12

【棺】
福永伸哉1987「木棺墓」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い

【墳墓】
田代克己1987「方形周溝墓」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
藤田憲司1987「方形台状墓」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
喜谷美宣1987「墳丘墓」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
山内紀嗣1987「四隅突出墓」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い

【紡織】
沢田むつ代2020「入西石塚古墳出土の鏡・武器・武具等に付着した織物等について」『入西石塚古墳出土遺物整理報告書』

【墓制】
春成秀爾1993「弥生時代の再葬墓」『国立歴史民俗博物館研究報告』49
 ←中部・関東の縄文晩期~弥生中期
設楽博己1993「壺棺再葬墓の基礎的研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』49
石川日出志1987「再葬墓」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
石川日出志1987「土偶形容器と顔面付土器」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
馬目順一1987「幼児用の壺・甕棺墓」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
岩崎二郎1987「支石墓」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
藤田 等1987「石棺墓」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
藤田 等1987「土壙墓」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い
藤田 等1987「甕棺墓」『弥生文化の研究』8祭と墓と装い

【山城】
瓜生秀文2024「糸島の古代山城に迫る」『再検証!雷山神籠石と怡土城』
亀田修一2024「雷山神籠石と怡土城、その歴史的意義」『再検証!雷山神籠石と怡土城』
堀江 潔2022「鞠智城「繕治」の歴史的意義」『古代中世の九州と交流』高志書院
赤司善彦2024「大宰府と古代山城」『再検証!雷山神籠石と怡土城』
瓜生秀文2007「怡土城築城の経緯について」『海路』4
赤司善彦2007「大野城と基肄城」『海路』4
大田幸博2007「鞠智城について」『海路』4

【弥生土器】
石川日出志2023「弥生時代における広域分布土器型式の形成と展開」『考古学研究』70-3 ←土器研究の大切さを再確認
佐原 真1987「みちのくの遠賀川」『東アジアの考古と歴史』中

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?