見出し画像

インソールを購入してみました!

こんにちは。

今回は、インソールを購入したことについて書きました。

インソールには興味はあったのですが、お店にはいろいろなインソールを売っていて、どれが良くて、どう良いのかが分からず迷っていました。

子どものサッカーの練習後に立ち寄ったサッカーショップの店員さんに勧められて、「SUPERfeet(スーパーフィート)」というインソールを購入。

購入する際に、店員さんが簡単なチェックをしていました。

内容は、子どものカカトを、インソールのカカトの位置に合わせて乗り、腕を床と平行に前に伸ばして、左右の手を上下に重ねた状態にします。
子どもの伸ばした手の甲を、店員さんが上から下に押して、平行をキープできるぐらい踏ん張れるかを確認していました。

同じ内容をトレーニングシューズに元から入っているインソールと比較してみましたが、どちらも踏ん張れていたので、小学4年生には違いがわからない様子…でも購入。

その際、トレーニングシューズを持っていたので、元のインソールの大きさに合わせて、切ってもらいました。

SUPERfeetの特徴は、インソールのカカトの位置にあるプラスチック製のヒールカップに正しく乗せることによって、個人差はあるようですが、本来の機能を発揮できるように足のアーチ構造を保ち怪我の予防身体の歪み疲労も軽減されるようです。

インソールの種類は、子ども用なので標準のブルーになります。
サッカー以外にも、学校へ行くときの靴(ランニングシューズ)にも入れ替えて使っています。

効果は、正直なところよく分からないですね😅
練習の負荷は高いと思いますが、今のところ怪我はなく、膝、股関節等に痛みが出ることもないです。これが効果なのかもしれませんね。

下の写真(汚れたままで、すみません)のように、インソールのこすれる部分がカカト、母趾球(ぼしきゅう)、指の位置なので、おそらく正しく使えていると思っていますが、実際はどうなのか?

使い始めて4ヶ月で靴のサイズが変わり2回目購入。
そこから7ヶ月でサイズが変わり3回目購入。

左側が4ヶ月間使用後          右側が7ヶ月間使用後

同じチームの子ども達も、いろいろなメーカーのインソールを使っていて、「土踏まずを上げるもの」「足への衝撃を和らげるもの」など、それぞれに良い点があるようです。当分は、SUPERfeetを使っていこうと思っています。

使って痛みが出ることもあるようなので、その時は、元々靴に入っていたインソールに戻した方が良いと思います。

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?