見出し画像

筑波大学 社会工学類 推薦入試 合格への道のり2

今回は、推薦入試に向けて行った具体的な勉強法とポイントを説明していきます

< 筆記試験の傾向 >

私の友達は過去問を2010年まで解いたと言っていましたが、私は、2017から前年度まで7年分やりました。というのも、2021(少し記憶が曖昧)ぐらいから出題形式が少し変わったからです。なので、2017から形式が変わる前までは、出題される社会現象の傾向を掴み、書き方を覚えることに注力し、それ以降は時間内にデータを適切に読み取り、意味の通る小論文を書くことに力を入れました。
ただ、社会工学類の全体の問題傾向の地理と現代社会を数学を使って読み解こう。というのは変わっていないので、地理の資料集を読んだり、現代社会の教科書を復習するのはおすすめです。
具体的に変わった点としては、数学と文字数の部分です。
(数学に関して)
傾向が変わる前は、受験数学に近い部分が多く、参考書で数列や確率、関数の所を分かっていれば解けるという感じでした。傾向が変わってからは、その場で考え方や数式、各文字の意味を理解して、全体で伝えたいことは何かを理解するという感じです。よく言えば高校までの数学がそんなに得意でなくても受かりやすくなったとも言えるし、論理的思考がその場でできないといけないので普段どれだけ思考を巡らせているかを問われているとも言えると思います。
個人的には、最近の傾向のテストの方が実用的に感じるので好きです

< 面接試験 >

面接試験はあまり過去問については知れませんでしたが、対策としては三次関数のグラフの書き方と英語新聞を読むこと。そして何より自分の志望理由を読み込んで穴をつく質問を作ってそれに対する答えを考えることをしました。

< 本番一日目 >

まず筆記試験でしたが、周りがめちゃくちゃ緊張しているように見えたので逆に自分は意外と緊張はなく試験に臨めました。問題は大きく分けて3問で一つ目は表とグラフ、数式から計算をして何が言えるかどうかを考える問題。2つ目も同じような問題でしたが、それらの指標を応用するところは他に何があるかという問いがあったのが違うなと思いました。(私はGDPに使えるとか書いた気がする。)そして、最後が確率と数列の複合問題みたいな感じでした。数式で表されてはいますが実際は簡単なのでチャートのレベル1、2ぐらいができていれば問題ないと思います。

<ポイント>

ここから先は

2,049字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?