見出し画像

来週から登校

2022年度より数学Cが新設され「ベクトル」「式と曲線」「複素数平面」が数学Cに移行しました。

数学Bにある「ベクトル」および数学Ⅲにある「複素数平面」「式と曲線」が新課程の数学Cに移行したわけです。

ややこしい…

しかも私が持ってる参考書が旧なんですよー。でも黄色チャートは新課程をやっています。
まあ 、私は理系進学なんで結局全部 なんですけどね。


数学Aが「図形の性質」「場合の数と確率」「数学と人間の生活」

現行課程「整数の性質」は、新課程「数学と人間の活動」になりました。

うるせー笑。学ぶ内容をしっかり書くべき。

人間の生活とか活動とか曖昧いらん!
あほか!

重いのは「統計的な推測」が数学Bで必修化されたことです。解くのにめっちゃ 時間が、かかります。

新課程「データの分析」のだるさたるや…
期待値も復活したよ←A

私が中2のときから統計学が始まったんだよね。当時、うちの親と数学科の大学生がびっくりしてた。

これには是非があるけど、学校の現状が、よくわかっている当事者としては理想は置いといて 教えない方がいいと思います。単純に 、みんなそこまで達してなかったです。土台がないのに家を建てても無駄。

私自身は数学と統計学は違う学びだから一緒に教えない方がいいと思います。

小学校からプログラミングとか絶対やめたほうがいい。小学校の先生が 英語を喋れないのに 小学校から英語 を教えるとか悪でしかない。

むしろ 国語と算数の2教科だけにすべきです。
基礎学力がないのに何を教えても無駄なんだよ。小学校は読み書きそろばんのみでいい。
絶対そう。

それすらできてない子ばっかりだったもん。
日本の七五三 教育 をなめるな。
マジで義務教育の敗北なんよ…

私は学歴には 、こだわりがないけど あれはやばいと思う。


私は結局、2024年で勉強したからCがないです。

なので数Ⅲに入りました。

ただ 数ⅡBは、やったので…

2025年で見たとき、私はCが終わってる状態なのか終わってない状態なのかよくわかりません。一応 、数ⅡB で触ったけどね。問題傾向は、かなり違うと思う。

とりあえず来週から高校に飛び石で通うので…そのうちわかるだろう。

模試を受けてやり直しをしていく中で埋まっていくと思う。(金がかかる勉強法だが、私には、このやり方しかないです。勉強しないもん)

一番は変更点が多すぎて調べるのが、めんどくさいんだよね。先生が、どこまで調べてくれるかは、当たり外れになる。

特に先生を頼ったりするタイプではないので まぁ 自力で何とかしようと思う。

「行きたい大学ぐらい行ける」DJ社長

私もそう思う。
とりあえず私は物理まで勉強しないといけないから数Ⅲが終わらないと物理に入れない。

数Ⅲと化学基礎、化学を並行でやって。

物理基礎、物理をやるわ。
その中で数Ⅲがより深く見えてくるはずです。