見出し画像

読書が苦手な私の耳活記録

私は学生時代から殆ど本を読む習慣がありません。ここ数年の読書はゼロと言っても過言ではないほどです!笑
興味がある本はレシピ本や雑誌、読むより眺める専門です。
そんな私ですが、最近はオーディブルにハマり小説や自己啓発系の本をよく聴いています。家事や散歩でのながら聞き、とっても良いです。

ということで、今日は「習慣が10割」を聞いて、アウトプットを兼ねて自分の生活に落とせそうなことを簡単に記録しておこうと思います。

行動は「好き」か「嫌いか」で区別される!

とても単純なことでした。行動は脳によって「好き」か「嫌いか」、「楽しい」か「楽しくない」、「快」か「不快」か判断されます。
好きな行動は続けやすいし、習慣化しやすい。嫌いなことはその逆。
「理想」や「正しい」だけで続けることは難しいということです。当たり前だけど、なるほどその通りだと納得してしまいました。続けるためには、行動の先にある理想を想像してわくわくしたり、その行動の楽しさを見出すことが大切なんだとか。
あと「嫌い」等のネガティブな感情は過去の経験から脳が記憶して思い込んでいる場合があること。たとえば英語学習。受験勉強の英語学習は難しく辛く苦痛だったかもしれないけど、今やりたい英語学習も果たしてそれと同じだろうか。きっと違う。だから、「新しくはじめる」という意識で取り組んでみる。そうすると意外に楽しかったりする。その新しい正しい感覚を大切にすることが重要!

実際にどう実践するか

たとえば私は朝活を習慣化したいと考えています。
まずは、理想の自分を想像してそのための小さな一歩から始めます。
完璧を求めないで、こつこつ小さなことから。失敗しても大丈夫。
例えば4時半に起きる予定が、寝坊して6時に起きたとする。そういう時は6時から1時間でも朝活すればいい。ゼロよりマシ、少しでも達成したことに喜びを感じで「また明日も」と思える。
とりあえず、机に向かって課題をひらく。やり始めたら意外に楽しくて、計画を実行できたことに喜びを感じる。そうすると「また明日も」と思える。

さいごに

この本には、行動を習慣化するコツがたくさん書かれています。具体例とともに紹介されるので、様々な状況に応じてフィットさせやすいと思いました。ナレーターも聞きやすいです(オーディブルの感想)
「やろう!」「わたしにもできそう!」と、ハードル低めで前向きになれる内容で今の私にはドンピシャな1冊でした。
「そんな程度でいいの?」と、疑ってしまう程に小さな変化でも、それが初めの一歩で最も重要なことである!

以上です。今日も読んでくださってありがとうございます。

(余談)note、できるだけ間を空けずに続けていきたいと思っています。ただこんな文章でも30-40分かけて書いています…。今日は子と一緒に昼寝せずに済んだので投稿できました(笑)
どうしても力が入り、右往左往してしまい下書きにしている記事もすでに存在します(笑)熱量高めの記事も書きたいですが、この「習慣が10割」を参考に、完璧をもとめずフランクな内容でもOKとして、継続することを優先していきたいなと、感じた今日この頃です。

明日からの3連休、天気に恵まれますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?