見出し画像

コンピュータの基本的構造と機能『毎日の情報Ⅰ』047

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜

No.047

コンピュータは我々の日常生活に不可欠な存在となっています。コンピュータは大きく分けて、物理的な部品である[ ① ]と、それを制御するための[ ② ]から成り立っています。[ ① ]にはさまざまな部品が含まれますが、その中でも[ ③ ]は特に重要です。[ ③ ]はコンピュータの「頭脳」であり、データの処理や演算を行う部分です。また、[ ③ ]には計算結果を別の計算で使用する際に、その結果を一時的に格納する役割を果たす[ ④ ]があります。

[ ② ]は、コンピュータの動作を指示するプログラムの集合体です。[ ② ]は、我々が行いたい作業を[ ③ ]に伝え、それを理解できる形に変換します。

また、データの保存には主記憶装置と補助記憶装置があります。主記憶装置は[ ③ ]が直接アクセスできる記憶装置で、高速にデータにアクセスできますが、容量は限られています。一方、補助記憶装置は大量のデータを保存することができますが、主記憶装置に比べてアクセス速度は遅いです。代表的な補助記憶装置にはハードディスクやフラッシュメモリなどがあります。

最後に、我々がコンピュータとやり取りをするためには入力装置と出力装置が必要です。入力装置はキーボードやマウスなど、我々がコンピュータに情報を入力するための装置です。出力装置はディスプレイやプリンタなど、コンピュータからの結果を我々に伝える装置です。


問1 空欄[ ① ]から[ ④ ]に当てはまる言葉をそれぞれ答えなさい。


問2 下線部Aの「主記憶装置と補助記憶装置」について、以下の選択肢の中から正しいものを一つ選びなさい。

①      主記憶装置は電源を切るとデータが消えてしまうが、補助記憶装置は電源を切ってもデータが消えない。

②      主記憶装置は補助記憶装置よりもアクセス速度が遅い。

③      主記憶装置は補助記憶装置よりも大量のデータを保存できる。

④      ハードディスクは主記憶装置で、フラッシュメモリは補助記憶装置である。

⑤      主記憶装置と補助記憶装置は同じ役割を持っている。



〜解答と解説〜

ここから先は

497字 / 1ファイル
【学校や塾の授業にも使用してください!】 日本初・日本唯一の"情報科"大手予備校講師が、勉強に使える教材PDFを作成します。

【クラウドファンディング】大学入試新教科「情報Ⅰ」に関する最強の問題集を完成させます!継続的に教材開発するための支援をお願いします!集めた…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?