空の理想郷を見て。

公式サイトはこっちだよ!


それとなく書いてみたかったので書いてみる。
ネタバレあったりするのでご用心。

この映画を見る際、この言葉を繰り返してほしい。
『これは誰にとっての理想であるか?』
この考え方は大事にして欲しい。

作中でもトマス・モアのユートピアが触れられていた。
のび太君は完璧な小学生になれるんじゃないかって期待をしていたし。
だけど存在しないってガッカリしてたね。そら、理想郷だもの。楽園が存在したら苦労しねえわな。
エデン条約編で言ってたし。

『楽園に辿り着きし者の真実を、証明することはできるのか?』

違うかもしれないが、これが想起された。

ああ、そうだ。ユートピア(元ネタ)の方はこんな感じだけれど。
(以下はWikipediaより引用)

  • 周囲の大陸と隔絶した孤島である。

  • 科学と土木によってその自然は無害かつ幾何学的に改造され、幾何学的に建設された城塞都市が中心となる。

  • 生活は理性により厳格に律せられ、質素で規則的で一糸乱れぬ画一的な社会である。ふしだらで豪奢な要素は徹底的にそぎ落とされている。住民の一日のスケジュールは労働・食事・睡眠の時刻などが厳密に決められている。長時間労働はせず、余った時間を科学や芸術のために使う。

  • 人間は機能・職能で分類される。個々人の立場は男女も含め完全に平等だが、同時に個性はない。なお、一般市民の下に奴隷や囚人を想定し、困難で危険な仕事をさせている場合がある。

  • 物理的にも社会的にも衛生的な場所である。黴菌などは駆除され、社会のあらゆるところに監視の目がいきわたり犯罪の起こる余地はない。

  • 変更すべきところがもはやない理想社会が完成したので、歴史は止まっている。ユートピアは、ユークロニア(: uchronia, 時間のない国)でもある。

今回の舞台であるパラダピアもその例に漏れない。
ま、ユートピア自体我々の観点で言えばディストピアなんですが……

皆で頑張れがんばれしてるところなんて寒気がしたんね。誰一人悪態もつかないし、丁寧語だし、のび太と同い年の子ばかりなのに、みんな子供っぽくねえんだわ。
しかも授業をよく見るとパラダピアの事しか教えてねえし!(そらそうだ)
大体明るい雰囲気で不穏な音楽も流れるからなあ。明るくて優しくて気持ち悪いんだ。ひねくれ者のオイラには住みにくい場所だなあ!

今回の目的は全世界パラダピアにしようって話。はた迷惑だ!
まあ、黒幕さんは割とひどい目にあったからいじめも犯罪もなんもない綺麗でクリーンな世界にしようってことだったんだが……
同情の余地はあるが、やらかしがデカすぎます!

ただまあ……ちょいメッセージ性強すぎないかって感じはあった。
醜くても悪くてもそれが人間なんですゥ!とか個性大事にしよう!とか。
一番どうだろうかと思ったのはパラダピアをゴミ袋に仕舞うところだ。
独りよがりの理想郷はゴミだってことなのか、なんなのかは監督たちが知る所さん。

もしも。アナタがほんの少しだけ協力してくれるのなら。 書いている人が希望を持てます。 そして、記事が若干面白くなります。