見出し画像

運転免許証の更新②

概要:
免許更新センターに行ったら、私が杖🧑‍🦯をついてたので、なんで?と聞かれ、病気!と伝えたところ、手続きが色々かかった話です。

前回、免許更新センターにて試験場まで行ってね〜と指示された杖つき👩‍🦯線維筋痛症マンは、翌週に試験場を訪れました。

試験場に行って窓口で成り行きを相談すると、どちらにせよ更新作業はするとのことで、視力検査くらいまでは普通に手続きしてもらいました。

続いて別室に呼ばれました。
そこはドラマに出てくるような刑事さんが滞留してる部屋。端っこにゲーセンにありそうな運転席だけの車の機械がありました。シュミレーターだ!
このシュミレーターでアクセル、ブレーキが正常に踏めるかどうかの確認を行いました。

すると、担当を呼ぶからと言う事でしばし待ち。この待ち時間でお巡りさんとお話しできたので、前回の記事で登場した、Bさんのお話しをしてみました。
「試験場に行ったら、僕の名前(Bさん)を出せば通じるって仰ってました。」
ふ〜ん。
お、お、おじさーーん!!!


そうこうするうち、眼鏡をかけた担当の方👮が登場。こういう病気の人を担当してる本部の偉い人、らしいです。
人に聞かれないよう個室に案内されたのち、病気の症状や薬、通院履歴について確認してくれました。
発症のきっかけから病院ひとつひとつの診察内容、症状、検査や服薬まで、事細かに聞かれます。

この聴取が終わった結果、下記の状態になりました。

  • 免許の更新は不可

  • 免許取消しか、返納を選べる


免許取消しと免許返納

選べるといっても、選択に与えられた時間は1週間。
また、それぞれメリットデメリットがありました。

免許取消し

  1. 身分書としては使えなくなる

  2. 症状が回復すれば、3年間は免許として復活可能。

    • ただし、免許更新の対応自体は毎年行う必要がある。

    • 今年10月にある聴聞会に出る必要がある。※聴聞会については、別記事を更新予定です。

免許返納

  1. 返納証明書となり、身分証として使用可能

  2. もしもう一度免許を取ろうとした場合、1からになる

  3. 1週間以内に警察署か試験場に行き、返納の処理対応をしなければならない


取消しの場合は、身分証明書を失うものの3年の猶予が残る。返納の場合は、身分証明書として引き続き使えるが、また免許を取る場合の費用が痛い。
非常に選択に悩みまして、私はこの場では決められませんでした……。
お巡りさんのはからいで、取消しなら何もしないまま・返納なら1週間以内に手続きをすればOKという状態にしてくれた為、家に帰ってから主人と相談。
結果的には、取消しを選びました。

ちなみに、免許取消しの場合は更新が必要(?)らしく、この聴取のあとから講習を受けます。1日がかりになってしまった。。

こうして私は免許がいったん取消しとなり、10月の聴聞会に召集されるのであります。
続きはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?