見出し画像

(1年目の記録)2021.3月下旬〜4月初旬

【地獄の下準備】〜土作り編②〜

まず、ゴミ拾い

いよいよ、2回目の耕し作業へ。
まだまだ、ゴミ(石・色んな破片・プラゴミ・絨毯残骸←特殊w)出てくる。
そして、今回は 全面手作業 で耕す作業を実施。

プチ耕耘機購入は、現在どれがいいか?検討中。
と、いうのもあるのだけれど、どうしても 自力で耕す という事をしたかったのです!

なぜか?
それは、、、昔の人達が 自力で全ての作業 をこなしていた様に、自分も耕耘機を入手する前に 自力で畑を耕す作業 をしてみたい、してみる必要がある、という考えから。
きっと、耕耘機購入後は自力でする事をなるべく避けると思うので…

1日目

ゴミ拾い後、全体の1/5を約1時間半かけて耕し、この日は終了。
初日から飛ばし過ぎると、絶対体力持たんからね。

2日目

全体の1/2(半分)まで、完了。
そして、耕しながらゴミの回収も。(まだまだ出よるよ)))

3日目

後、残り 1/4 までやってきました!!
手前側から開始して、どんどん畑の奥に進むにつれて山側に近付きます。
そして、この山側の圃場の土は、とても水捌けが悪くぬかるんでいて作業がし辛い場所だったため、時間を取られた〜
せっかく 自力での耕し作業 に慣れてきて、しんどくてもスピードUPしてきたのに…むぅ。

4日目

自力耕し作業、完了!感無量!
今回は、山側に1番近い箇所とあり前回よりも土の状態は悪く、鍬が3回も外れる始末。
元々新品でもなく、使い古しの物で作業していたので仕方ないかもだけど…困った。(出費を増やしたくない))
まあ、一応打ち付けて元には戻っているけど、無理すればまたすぐ外れるはず。

ゴミも多かった。
そして、石も大きめだった。
完了後は、畑周りの草刈りをして少しスッキリ。

(初めて “ 草刈機 “ を購入して草刈り作業をした・できた時は、すごく楽しかったのになぁ…)
(しばらくは、本当にどこの草を刈る作業も楽しくてたまらなかったのに…気が付くといつの間にか しんどい が先行してしまい、嫌な作業になっていた😓)

ま、そんなこんなで2回目の土作り 自力での耕し作業 は終了した訳です。
これはまだ【地獄】には当たらないかと。
だって、進んで 自力 を選んだ訳で、キツイのは承知の上でしたからね。

では、タイトルの【地獄】って?
と、お思いかもしれませんが、、、

できる事なら、今後もお時間の許す時に 〜続き〜 を読んでみて頂けると分かるかと思います。
そして、既に農業を経験されている方や、今まさに同じく初心者・新人として歩んでおられる方、家庭菜園で苦労されている方などは、少しは共感できる内容があるのでは…と、勝手に理解してもらえると思っている自分がいます。

すみません(〃ω〃)

今回は、ここまで!
〜つづく〜
次回は、【地獄の下準備】〜番外編:畑投入品購入の巻〜 乞うご期待!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?