見出し画像

(1年目の記録)2021.5月初旬

【地獄の下準備】~畝作り・マルチ張り 前編~

違う"世界線"を実感

GWの真っただ中の5/3。
本当は昨日中に圃場全体の耕うん作業をしたかったけど、雨のせいで出来なかったので、本日開始。
そして、カレンダーのコメント添付↓

5/3       ***********************************************************
耕運 作業
まず、石・ゴミ拾い(ザッと軽く)
耕耘機で耕うん 1回目 + 石、ゴミ拾い
だいぶ土が柔らかくなってきた(山側は、昨日の雨で湿り気増。溝側は固め)
溝は、まだ水が少し溜まった状態
 ↓
耕うん 2回目 + 石、ゴミ拾い
畑入口側は、いい感じの土状態(ただ、枯れ雑草がかなり有り)
まだまだ、石もゴミも減る感じなし **************************************

この日はこれで作業終了。
翌日、ついに 畝作り 初挑戦とあり、「畝作り動画」を参考にしようと沢山の動画を見漁り、準備するものや手順を覚え(たつもりで)、就寝。

今まで"ゴールデンウイーク"というと (((ウキウキワクワク))) してた。
「どこに出掛けようかなぁ~?」とか「映画何観ようかなぁ~?」と。
この年から、今後4月中旬~世間様の言うGWという期間までは、自分にとっては【地獄の下準備】期間となるのであった。。。

畝作り と 苗受取

5/4  ***********************************************************
畝作り(の前に、耕うん作業全体2往復)
紐を使い、畝立て部に足で線を引き印をつける(畝幅100,間幅50、畝高20~30)
 ↓
培土機を使い、全体を畝立て ←❌これが失敗の元!!!!!
 ↓ 途中、15:30~16:00( 集荷場にて苗受取 )
 ↓ 帰宅後、畝作り再開
印と実際の幅が合わず、結局再度鍬でやり直す
イライラしながら、何度も 培土機と鍬 で畝つくり作業。。。(泣)
 ↓
結果、暗くなり雨も降りだし中途ハンパな感じで終了。。。
(ヘトヘト))))( ´Д`)=3 **************************************

見た感じ畝出来てる感(本当はもう幅とかぐちゃぐちゃ😓)

ついに(泣)入ってきました。
前日、動画を見る限りではとても皆さん簡単にひょひょいと畝作りをされてたんです、はい。
そりゃそうです。
動画内の作業されている方たちは、間違いなく農家さんや何度もその様な作業をされてきた、携わってきた方たちばかり。
『百聞は一見に如かず』と、言いますが…ほんと、そうですね。
「聞くと見る」、「見るとやる」では、大違い。

そういや、TVで[フレンドパーク]を見ている父が
「あんなことも出来んのか?下手くそじゃな~」
とかよくほざいていたのですが、それを聞いてた母がよく父に
「あんたがしてみてん。出来るかえ?出来んと思うで~」と。
それを聞いていた自分も、『確かに。』と思ってたな。
手先は器用でも、活発に運動したり行動した所なんか一度も見た事なかったしね。

でも、自分も同じだ…父と変わらない。
動画見ただけで「なるほど、ふむふむ。」と納得し、自分も同じ様にできるもんと勘違いし、いざ実践!となると、全く思った通りにいかない始末。
この日の夜、反省とイライラと疲れと空腹と、、、とにかく心身共に疲れまくった記憶。
5/5のカレンダーには、何ひとつ記入ナッシング。

現実逃避で時間ができればよく 映画 を鑑賞していたけど、5/4.5はとにかく何の記録もなし。出かけた記録もなし。(ししとう以外)
そして、5/5の記憶もなし。(まぁ、2年前だしね。)
おそらく、再度「畝作り」の動画を見てネットで色々調べてたと思う。
【ししとう栽培記録】(エクセル管理)では、5/5が雨だったことは記入あり。
今は、当時の自分が何をし何を考え1日過ごしたのか?見てみたい。

さてと、それではお次へ進みましょう。

畝作り 再戦!! そして、マルチ張りも

昨日(5/5)の雨で土壌はベトベト(特に山側)だったので、午前中は支柱の準備作業。
午後から圃場へ行き、耕すことはせず、まず恒例の石・ゴミ拾い。
入口側の通路側のみ培土機を使用し、カチベト状態の土表面には上部に土を再盛りして、どうにかこうにか 畝作り。

5/6   *************************************************************
畝作り直し
通路のみ培土機使用
 3畝のみ、どうにか完成? → 急いでどうにか、マルチ張り
( 畝の表面カチカチ状態だったけど、本当に再耕うんしなくてよかったのだろうか… )
全ては、3月4月に余裕をブッこききちんと予習復習をせずに来た自分の責任
誰のせいでもない。自分のせい。やると言い出したのは自分なのに全く自覚なさ過ぎたせい  *********************************************************

とりあえず、3畝マルチ張りまで完成⁉︎

この「畝作り」中に、確か担当にTELして助けを求めた記憶がある、、、世間様はGW中だから担当も休みで家族と共に過ごしてるだろうから連絡はやめておこう、、、そう思っていたけど、どうにも上手くいかん。
5/4に苗を受取、こっちとしては早く定植(苗の植付)をしたいのに、そのための 畝 を完成させる事がなっかなか出来ない状態で泣きのTEL。

担当「だいじょうぶ、大丈夫。苗も水あげれば3~4日問題ないから。」
自分「でも、全然 畝 上手く作れんのです(泣)))」
担当「大丈夫、そんな慌てなくても問題ないですよ。」
自分「・・・・・はい。」

本当にシクシク泣いて連絡した訳ではないですが、切った後、
(あ、助けてくれないんだ。再度指導とかに来てくれないんだ。)
(そりゃそうだよね、GW真っただ中だもん。仕方ないか…)
とも、天使自分は思いましたが、、、悪魔自分は、
(ざっけんじゃね~よ!分からない事あったら連絡していいってゆったじゃん!!全っっ然、ダメじゃん。こんな困ってる時に手を差し伸べてくれんでいつ差し伸べてくれんの???)
と、怒り新党でしたw(いや、今だから笑える話。)

が、しばらくして(どの位の月日が経ったかは自分でも定かではありませんが)あの時、担当がすぐに駆け付けてくれなくて良かった。
すぐに手を差し伸べてくれ、作業を手伝ってくれなくて良かった…と、心の底から思ったのでした。

もし、あの時あのキツイ場面で作業を助けられていたら、きっと、ずっと
『キツければ、誰かに助けを求めればいい。誰か助けてくれる。』
と、勘違いして農作業を簡単に考えていたと思うから。
そして、きっと、助けがなくなった時点で栽培をやめ、今まで続いていなかったと感じてる。

確かにキツければ、助けを求める事も人に頼る事も大事だと思います。
自分がダメになる前に、全てが嫌いになる前に。
でも、ここでは、自分が『1人でししとう栽培をやってみる!』と決めたこと。
なるべく人に迷惑を掛けず、自分の出来る範囲で出来る方法で、出来る限りのことを、自分にどの位出来るのか?と。
なので、これに関してはこれで良かったと思っています。

作業の話より、感想や思いを伝える内容が多くなってしまったと思いますが、自分自身にとってはいい振り返りになりました。

さて、今回は、ここまで!
~つづく~
次回は、いよいよ【地獄の下準備】~畝作り・マルチ張り 後編~ です。
乞うご期待!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?