見出し画像

(1年目の記録)2021.6月下旬〜7月末

【ししとう栽培】〜出荷準備・初出荷!編〜

出荷のための…

6月下旬に入り徐々に実が付き始め、6/20に初収穫の自家消費をして以降、1~2日おきに収穫をし自家消費やお裾分けの日々。
月末になり、午後~の出荷説明会へ参加し帰宅後 → 畑へ。

早速、明日の初出荷のための収穫を開始!
出荷資材も入手しているので、準備は万端!?とは行かず、、、
実は、出荷のためのとても大切な道具?機器がない、、、
というか、説明会で初めてその機器が必要だと知る。
資材の注文書欄に記載されていて、しかもとてつもなく高額 )))
袋やパックを閉じる為の機器『超音波シーラー機』というモノ。
それが、こちらだ・・・1、2、3・・・↓

"袋•パック閉じ機"と命名
アスパルQUPPA キュッパQP-01(朝日産業株式会社)

正直、色んな意味ですごく困った。
 1.こんな出費(しかも高額)予定にない!
 2.これないと、出荷不可能??
 3.絶対に購入しないと、ダメ??
 4.貸出とかないの?
 5.いや、もっと早くお知らせして!!
もう、どうしてもスムーズに事が運ぶ気がしない。(-ω-;)ウーン

↑ 1~5についての、詳細な気持ち。
1.いやいや、2~3千円ならともかくですよ。
  仕方ないかな~でまだ済まされるけども、10倍以上ですよね?
  でも、もうここまで来たらこっちとしては『早く出荷したい!』の
  気持ち高まってますから、買わざるを得んですよね??
  これって…まさか意図的にギリお知らせとかじゃないですよね~?
  まさかね~、そんな事しないですよね~・・・(ーー")

2.というか、これないと袋もパックも閉じれないから出荷できない?
  ホッチキスは? → ✖ 食べ物に使用するのはよろしくないため!
             (間違って混入すると危険なので)
  セロハンテープは? → …回答覚えてないけど、多分剥がれるため?

3.そもそも、購入しなければいけないモノですか?絶対に?
  もしかしたら、今年のみで来年~もう栽培も出荷もしないとなったら?
  不要になりませんか?(いや、最低でも5年は続ける予定だけども)
4.それこそ、貸出とか限定であればいいのに…ないのでしょうか?
  1ヶ月間のみとか、1シーズンのみとか、、、故障時のためにも。
  この様な小さな機器のみならず、耕耘機とかもあればいいのに…
  知らないだけであるのかもしれない。(極小過ぎるから借りれない?)

5.せめて2~3日前に知らせてほしかった_| ̄|○))
  多分、自分と同じ新人さん以外は皆もう既に持っているから問題ない?
  説明会翌日に、まさか新人が出荷はせんだろう?的な考え?
  どちらにしても、問題はこれだけでは収まらず…
  → 資材注文時確認したら → 機器の納品は1週間程かかるらしい…
  、、、とか、そんな困りごともあった様な記憶、、、

ちょっと思う

何にせよ、機器等のモノの注文ならネットでしょ!
との事で、帰宅後は収穫と出荷準備で忙しかったので、翌日ネット検索。
自分はYahoo!と楽天派なのですが、とりあえずアマゾン等検索でヒットした物を金額や配送等を比較・検討し、購入先決定で、ポチっとな。
(noteは確かアマゾン一択でしたよね?アマゾン一度も注文した事ない…)
結果、Yahoo!で注文。
当時の注文額 3万ちょい。
JAより4,000円程安く、現在は同ネット店で3千円程値上がりしてた。

検索時は、もっと安いのでいいよね?別に同じ物でなくてもいいよね?
という思いで探していて、千円~3千円ほどの違ったシーラーを発見はしたものの、商品説明には『袋のみ対応』とか『パック対応不可』などの記載があったりなかったり。(おそらく農業用ではない?家庭用とか?)
そして思うのであった。

『介護用品同様、農業用品も高いな…何か理由ありそうだな…』
『安かろう、悪かろう!では困るよね。結局買い直しの予感する』

同品で少しでも安価で、自分にとって少しでもお得な所での購入。
アマゾンも登録してれば少しはお得になるのかな?
今は事足りてるので、使用する気ないけど。
そして、7/1注文 → 7/3の夜には到着しましたとさ。(めでたし×2)

出荷準備

では、その機器がない状態でどうやって翌朝出荷できたのか?
確か、説明会後に担当者に1~5の思いを伝え
「こっちとしては少しでも多くお金にしたいのに、その機会を逃す」と助けを求め、どうにかならんのですか?と、相談。
回答として
「封はせずに出荷してOK。検品時に自分がシーラーで封をします」との事。
で、そのお言葉に甘えて、初出荷出来る事となりました!
まぁおそらく、数的にもかなり少ないのを分かっていたので対応してもらえたのだと、今は理解してる。

7/1 コメント  *********************************************************
選別(サイズ→M,L,それ以外。 見た目→まっすぐ、変形、奇形、虫食い等)
詰め(袋、パック詰め。 基準のgと本数 を守り詰め作業)
箱詰め(種類毎に基準に沿い、箱詰め)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どうしても出荷したく作業を開始したが、、、毎度の如く、作業を安易に捉えており、やはり考えていた以上の時間が掛かり疲労困憊、、、
出荷前に少しでも睡眠を取ろうと横にはなったが、なかなか寝付けず朝へ。
*********************************************************

バタバタ初仕事するもんじゃないですね、きっと。
もう気持ちばかりが焦ってというか、前へ前へ状態でスタートした感満載w
初出荷なのに、収穫量も箱詰め写真もなく…余裕のなさが出まくり。
そして、初出荷した感想コメも当時の記憶もない(^-^;
覚えてるのは、伝票の書き方がよく分からなくて集荷場にいる方に聞きながら記入した記憶・・・。
おそらく、帰宅後は即効寝て → 午後~ 畑仕事(整枝と記録有り)

その後の出荷

初出荷~5日後に、また出荷のための収穫をし出荷準備。
この時には既にシーラーが届いていたので、今度は袋・パック閉じ作業は問題なし。
昼前に担当者に来てもらい、出荷準備の指導を受ける。
(袋・パック詰め、シーラーの使い方、剪定方法など)

7/5 コメント *********************************************************
1畝収穫するのに要する時間 → 1時間程(5畝で計5時間)
1畝分の収穫量       → 青カゴ1杯程(5畝で計5杯)
1畝分の出荷準備所要時間  → 1時間程(5畝で計5時間)※サイズによっては短縮あり
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
思った以上に両方共に時間が掛かる。しかも、勘違いや間違いで小サイズ(規格外)の収穫も結構あったのが反省所。溜めてまとめてよりも、こまめに作業出荷出来ると望ましい。**************************************************

作業に慣れていないという前提があるのですが、とにかく時間が掛かるのです。
MまたはLサイズを狙って収穫しているつもりでも、それがなかなかどうして…大き過ぎる分にはまだいいけれど、小さ過ぎるのは困りもの。
大きくても"2L"として大袋に詰められるけれど、小さ過ぎるのはダメ!
しかも、収穫せずにいればほんの1~2日で規格品となるサイズ。
1年目も2年目も、結構これやらかしてます(苦笑)

体調不良

それでも、7月末までにどうにか合計13回の出荷回数。
苗の成長と共に収穫量もグングンと増え、比例する様に作業量も増。
それに伴い?下旬に大きな体調不良…というか、熱中症に。
翌日の出荷に向け収穫後、夕方辺りから身体がダルくなり頭痛も少し。
いつも通りシャワー・・・後、頭痛が激頭痛となりめまいと気持ち悪さも出てきて…髪を乾かすどころか大好きな夕食も食せず、動くことがキツ過ぎそのまま横に。。。

自分にとって"食せる""食せない"が判断基準。
食せる = 余裕がある。まだ元気あり。食して復活へ。
食せない = ヤバい。問題あり。怖い。助けて。食べれない悲。寝る。

頭痛薬はピークになる前に前兆を感じたら服用するのがいいと聞いた事があるけど、熱中症時に飲んでいいのか?は考える暇もなく、この時はピークでどうにか服用。(激頭痛がしんどすぎて…)
飲んで再度寝る。(冷えピタ貼る)

起きたら、1時過ぎ。
頭痛も気分もだいぶ治まり、出荷準備開始。
朝までに間に合うか出来るかどうかよりは、とりあえず取り掛かった感じ。
そのまま寝ることなくボチボチ作業を続け、出荷準備完了。
朝ギリで集荷場へ持って行き、その日は無理せず安静にして床へ。

翌日は朝から区の出事(草刈り等)に参加し、午後~家や畑の草刈り作業等を夕方まで行い、シャワー後には友達宅へお野菜お届け。
元気に動けるって、美味しく食せるって、本当に幸せなことだと実感。
熱中症には十分に気を付けていたつもりだったのに、それ以上の作業量の増加と猛暑や酷暑…
ポカリや塩飴・梅干おにぎりに梅シロップなどを常備してはいたものの、それ以上の気持ちと身体へのストレスと疲労。

そして一番ダメだったのが、無理をしたこと。
「後少し、もう少し頑張ろう」
「あそこまで行ったら、休憩にしよう」
と、気が付かない内に自分で自分の身体を追い詰めていた事。

もの凄く反省した。
ただ我武者羅に頑張ればいいってものではない事。
無理をして体調を崩したら、困るのは自分自身だという事。
自分の為にも(ししとう苗たち)の為にも、大好きなねごさま達の為にも!
無理をせず、自分が元気でいなければいけないという事。
そして、楽しんで野菜作りをするためにも。

学ぶ事が本当に多いです。
今まで関わった事のない世界だったからこそ、尚更ですかね。
大変でしんどい時は多々あるけど、楽しくて面白いのは今でも変わりません。

今回は、ここまで!
~つづく~
次回は、【ししとう栽培】~病気・獣害再び+他作業~ 乞うご期待!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?