見出し画像

「梅干し」を使った食

基本

味噌汁に1個入れて、朝晩食します。
それ以外には、炒め物・煮物に1〜3個程入れて塩の代わりに使用します。

最近ハマっている食パンの端(裏面全耳)と、味噌汁
焼きそばに、梅干し
汁少なめ【ししとうラーメン】に、梅干しとバジル
(バジルは入れん方が良かった…もしくは、1枚で良かった感)
豚肉と間引き人参の葉とコーンと、梅干し

といったのが、自分の中の基本的な「梅干し」を利用した食です。
「梅干し」は、丸ごと投入したり時には潰したりして使用します。

定番

といえば、おにぎりでしょうか。

塩漬け赤しそで巻いた、梅干し混ぜこみおにぎり

そして、上記おにぎりにここ近年ハマっている「ジェノベーゼソース」を混ぜ込んだ

「ジェノベ梅干し握り赤しそ巻」

自分は大変好みな味ですが、結構好き嫌いが分かれそうかな?と思っています。

「ジェノベーゼソース」も家庭の味・お店の味といった感じで、使用するオイル(使用するメーカー等)や木の実(基本は松の実だけど高いので、ナッツや胡桃等を使用する方も多いかと)、チーズやアーモンドプードルを入れる入れない等作り方や量も様々なので、色んなソースの味を楽しんでみるのも良いかもしれません。

梅シロップの梅

「梅干し」を“塩”代わりに使用する様に、シロップの「甘梅」は“砂糖”代わりに使用します。
基本、自分は料理に“砂糖”を入れる事がないのですが甘味を足したい時に「梅シロップの梅」を入れたりします。
甘々ではなく、甘酸っぱい感じです。
その他には、ジャムでも代用しますね。

学生時代、飲み屋でバイトしている時に賄いで出た『手羽先のマーマレード煮』がめちゃくちゃ美味しくて、料理にジャムを使用できる事を知りました。
それと店長の奥さんが作ってくれた『ハヤシライス』は、今でも人生1番の『ハヤシライス』です。
後に真似て作ってみたけど、やはり何かが足りていないのか?当時の雰囲気がそうさせた思わせたのか?未だに越える事はできていません。

単体

そういえば、梅干しを単体では食しませんね。
積極的に食べ始めたのもここ数年のこと。
必ず、何かしらと絡めて食しています。
嫌いではないし、むしろ自分でも作る程好きで欠かせない「食べ物」です。
が、単体で食す程大好物ではない…というか、単体で食すのが好みではないといった所でしょうか。

ま、自分が美味しいと思い食せるスタイルでいただくのが良いと思っています。
ただ、決まった調理法で食べるのも良いけどパターン化されて飽きてきた時は、沢山レシピが出回っているので新たな食し方にチャレンジしてみるのも、料理や食す楽しみの1つとなっています。

また新たな発見があれば、随時追加していこうと思います。


それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?