見出し画像

押し入れの整理(衣類編)

こんにちは。福岡県北九州市の整理収納アドバイザー いしさこ ゆい です。

月のリズムに合わせてお家の中を整理しています。

月が乙女座にある時に効果的な押し入れの整理について投稿しています。

前回は、気を抜いたら溜まりがちな紙袋整理について書いています。
前回の投稿はこちら。

今回は、我が家の押し入れの大部分を占めている、衣類の整理に取り組んだので、手順をお伝えしながら、どんなことを意識して手放したか書きたいと思います。

衣類の整理の手順

我が家は築古の狭小集合住宅住まいです。
一番大きな収納スペースは、寝室の押し入れとなります。
古い集合住宅の押し入れの特徴は

  • 奥行きがある

  • 湿気が溜まりやすい

  • 広いがゆえに管理が難しい

など、結構頭を悩ませます。

クローゼット的なスペースがないので、この押し入れで衣類や布団、家電、などなど、あらゆるものを収納し、管理する必要があります。

必然的に、ミニマリストとまではいかなくとも、ある程度モノは厳選する必要が出てきます。

定期的に整理しているのですが、見直しのタイミングと考えて、整理してみます。

全部出して現状把握

整理の順番はいつも同じです。一度は全部出して一つひとつ確認作業をします。

全部出して
分ける

手放すときのポイント

今回私が手放したものを例に挙げながら、手放すときのポイントを挙げます。

  • ヨレやほつれ、毛玉など着古した感じ

冬の時期に活躍する保温インナー、タイツなどで、破れるまではいかずとも、よれたりほつれがあったり、毛玉が付いていたりしました。

来年、着るときにまた着たいですか?

新たな季節がきたら、気分も新たに着心地のいいモノにしたいと考えて手放しました。

  • 何年も着用していない

こちらは礼服です。何年も着用していませんし、今はレンタルという方法もありますよね。一時的にしか袖を通さないモノが限りある収納スペースを占有するのはもったいないと考え、手放しました。

  • 体形の変化やライフスタイルの変化

実は私、この半年くらいで食生活を見直したりしていたら、結構痩せたんですね。それで、ウエストがゆるゆるになったズボンがちらほら出てきていました。

まだ着ることができても、着たとしても気分が上がらない服は手放すことにしました。

このように、今まで自分が着ていた服が「なんだかしっくりこない」など、自分の気持ちが変化しているタイミングは、ぜひ衣類の整理をしてみてくださいね。

衣類を整理する時の参考になると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?