コントラクトブリッジ始めました

一年くらい前、「コントラクトブリッジ」というトランプを使ったカードゲームの遊び方を教わり、半年くらいかけてルールを覚えたのですが、コロナで外出自粛となり、教わりに行くことができなくなってしまいました。そこで、ブリッジのアプリをダウンロードして一人で勉強することにしたんですが、ただアプリで遊んでいるだけだと寂しいので、ブリッジについてnoteに書いていくことにしました。

そもそも、ブリッジというゲームを知ったきっかけは…自分でも覚えていません。英米の小説か映画か何かで名前を聞いたことがあったんだと思います。ゲームのルールは全く知らなかったんですが、なんとなく「複数人で遊ぶ優雅なカードゲーム」みたいなイメージでした。

ちょうど、自分の脳内イメージみたいな動画を見つけたので見て欲しいのですが、↓

こう、知的でエレガントな人たちの社交ツール、みたいな、そんなイメージがブリッジにはありました。

そんな漠然としたイメージでブリッジを始めてみたのですが、半年やってみて、「基本ルールを覚えるのに半年かかった」というのが自分の実感です。

月一ぐらいで教わりに行っていたということもありますが、ルールやセオリーを知れば知るほど「なんてこのゲームは奥深いんだ…」と思うことばかり。7ならべや大富豪程度のカードゲームしか遊んだことのなかった自分にとっては衝撃的でした。

割と頭使うゲームは好きなんですけど、カードの出し方や勝ち方に論理的な思考が必要なところだけでなく、「上手くなれば一人勝ちで無双状態になれる」みたいなことにはなり得ないゲームであるところも興味深いです。(負けず嫌いな自分には向いてないんじゃ、とも思ったり。)

自分の周りでブリッジやっている人いないんですが、このゲームを人に教えるってかなり難しい。まして、自分みたいな初心者には到底無理。なので、このnoteで興味持ってくれる人が増えるといいなーと思っています。

「で、ブリッジってどんなゲームなのよ?」って思った方は、京都大学コントラクトブリッジクラブさんが作った「ミニブリッジの遊び方」動画がわかりやすくておすすめなので↓に紹介しておきます。

いらすとやさんのトランプがかわいいです。

こんな感じで適当にブリッジについて思ったことや勉強になったことなどを書いていこうと思いますーではー。

サポートはコントラクトブリッジに関する記事執筆のための調査費用、コーヒー代として活用させていただきますー。