見出し画像

ビジネスで役立つWeb用語解説

最近、ビジネスシーンでは多くのWeb専門用語が飛び交っています。普段使っているものの、意味をよく知らない用語もあるのではないでしょうか?この記事では、Webサイト運営に役立つ基本的な用語からアクセス解析に関する用語まで、50音順でピックアップして解説します。Web用語の正しい意味を理解し、業務の効率化を図りましょう。


Webに関する基本用語

ASP(Application Service Provider)

インターネット上で提供されるWebサービスや事業者の総称です。利用者は自前のサーバを用意せず、ASPのサーバにアクセスしてサービスを利用できるのがメリットです。

BASIC認証

Webサイト上で利用される簡易認証システムです。認証が設定されたページにアクセスするとID/パスワードの入力が求められ、未入力者は閲覧できません。簡易的なセキュリティ機能として広く活用されています。

CMS(Contents Management System)

HTMLやCSSの知識がなくても、ブログ感覚でサイト構築ができるシステムです。有名なWordPressやMovable Type (MT)もCMSの一種です。

CSS(Cascading Style Sheets)

Webサイトのデザインを設定するプログラミング言語です。HTMLが構造を作成するのに対し、CSSはデザイン要素を加えるために使用されます。

EC(Electronic Commerce)

電子商取引を指し、Web上でショッピングができるサイトの総称です。通販サイト、オンラインショッピングサイトとも呼ばれます。

HTML(Hypertext Markup Language)

Webサイトを作成するための基本言語です。この言語を使ってWebサイトの構造や内容を指定し、ブラウザが表示します。

JavaScript(JS)

Webサイトに動きを加えるためのプログラミング言語です。HTMLやCSSのみでは動きのないサイトになりますが、JavaScriptを使うことで動的な要素を追加できます。

LP(Landing Page)

ユーザーが最初に訪れるページを指します。最近では、商品やサービスを紹介する長い1ページのことを指す場合が多いです。広告の遷移先として利用されることも多く、ページの下部に問い合わせフォームや申込フォームが付いている場合がよくあります。

LPO(Landing Page Optimization)

LPの最適化を意味し、ユーザーが成果につながる行動を取るように設計や内容を工夫します。

MV(Main Visual‐メインビジュアル)

Webサイト上部に表示される大きなビジュアルのことです。類義語としてファーストビュー(FV)、キービジュアル(KV)があります。

SSL証明書

Webサイトの運営者の実在性を証明し、データ通信を暗号化する電子証明書です。個人情報を扱うサイトには特に重要です。

UI(User Interface)

ユーザーが製品やサービスに触れる際の接触部分全般を指します。Webサイトのデザインやフォント、メニュー配置などが含まれます。

UX(User Experience)

ユーザーが製品やサービスに触れた際に感じる体験の総称です。デザインのスタイリッシュさや使いやすさが含まれます。

Webサーバ

WebサイトのHTMLや画像ファイルを格納し、ブラウザからのアクセスに応じて表示するためのものです。

アコーディオンメニュー

見出しをクリックすると項目が広がるメニュー形式です。限られたスペースでメニューを表示するために使用されます。

オウンドメディア

企業が保有するメディアを指し、ブログやWebマガジンなどが含まれます。SEOの観点からも重要です。

カラム

レイアウトの種類を指し、1カラム、2カラムなどがあります。多くの場合、1~3カラムが主流です。

キャッシュ

ブラウザで読み込んだデータを一時的に保存し、再訪時に表示を早くする手法です。

グローバルナビゲーション(グローバルメニュー)

Webサイト内の主要ページへのリンク集で、通常上部や左右に配置されます。

コーポレートサイト

企業の公式サイトの通称で、会社情報やサービス紹介、最新情報などが掲載されます。

サイトマップ

Webサイト内のページ構造をまとめたものです。ユーザーや検索エンジンにサイトの全体像を伝えます。サイトマップページを作成することもあります。

ドメイン

インターネット上の住所にあたるもので、URLの一部です。(例:aaa.com)

パンくずリスト

ユーザーが現在位置を把握できるよう、ページ名をリンクで階層順に表示したものです。

ハンバーガーメニュー

スマートフォンなどで使用されるメニュー形式で、三本線のアイコンをクリックするとメニューが表示されます。

フッター

Webサイトの下部に表示される部分で、共通のリンクや企業情報・コピーライトが配置されます。

ブラウザ

Webサイトを閲覧するアプリケーションで、Google Chrome、Bing、Safariなどがあります。

プラグイン

アプリケーションの機能を拡張するソフトウェアです。必要に応じて追加・削除が可能です。

ヘッダー

Webサイトの上部に表示される部分で、企業名やロゴ、問い合わせリンクなどが配置されます。

ポータルサイト

様々な情報の入口となるWebサイトを指し、Yahoo!などが代表的です。

リダイレクト

指定されたページから自動的に他のページへ転送することです。

レスポンシブデザイン

アクセスする端末の画面サイズに応じて表示を可変させるデザインです。

2. Webマーケティング・アクセス解析に関する用語

Google Analytics(GA4)

Googleが提供するアクセス解析ツールで、Webサイトの訪問データを計測できます。

SEO(Search Engine Optimization)

検索エンジン最適化の略で、検索結果で上位に表示されるように対策を施すことです。

アクセス解析

Webサイトのユーザー動向を分析し、改善点を見つける手法です。

インデックス

クローラーが収集したWebサイト情報のまとめです。

エンゲージメント

SNSでのユーザーの反応を指し、いいねやコメント、シェアの数が高いほどエンゲージメントが高いとされます。

オーガニック検索

広告枠を除いた自然な検索結果を指します。

外部リンク(被リンク)

他のWebサイトからのリンクのことです。

クローラー

検索エンジンがWeb上のデータを収集するプログラムです。

コンバージョン(CV)

Webサイトの成果目標で、資料請求や商品購入などのアクションを指します。

コンバージョン率(CVR)

セッション数に対するコンバージョンの割合を指します。

セッション(数)

ユーザーがWebサイトを訪れた回数を指します。

直帰率

ユーザーが1ページのみ閲覧して離脱した割合です。

ディスクリプション

HTML内に記述されたWebサイトの説明文で、検索結果に表示されます。

内部リンク

Webサイト内のページ同士をつなぐリンクです。

ユーザー(数)

Webサイトに訪れたユニークユーザーの数を指します。

リスティング広告

検索結果の上部に表示される広告で、クリックごとに課金されます。

離脱率

ページがセッションの最後となった割合です。

リファラ

ユーザーが利用したリンク元を指します。

まとめ

今回は、Webサイトに関する様々な用語の意味を解説しました。普段聞き慣れた用語も多いかもしれませんが、意味を再確認することで業務効率が向上します。ぜひ、この記事に好きマーク♡をつけて、いつでも読み返せるようにしてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?