見出し画像

Webサイト見積依頼前に社内で決めるべきこと

Webコンサルティング営業として、企業のWeb担当者様とお話しする機会が多くあります。その際、よく聞くお悩みが「自社のWebサイトをリニューアルすることになったが、何から始めればいいのかわからない」というものです。特にWebに詳しくない方が担当者になると、困惑することも多いでしょう。
今回は、Webサイトリニューアルにあたっての見積や提案の依頼をスムーズに進めるために、担当者が社内で決めておくべきことを事例とともにまとめました。


RFP(提案依頼書)を作成しよう

「見た目が古く感じるから」「使い勝手が悪いから」「他の会社もリニューアルしているから」など、直感的な理由でWebサイトのリニューアルを命じられることもあるでしょう。直感的な理由でプロジェクトが始まること自体は悪いことではありませんが、その理由をそのまま目的やゴールとしてリニューアルを進めてしまうのは避けるべきです。

明確な目的やゴールを先に設定することで、必要なデザインや機能の決定がスムーズに進みます。例えば、「企業イメージを高める」「問い合わせを増やす」などの具体的な目的を持つことが重要です。

こうした具体的な方向性を制作会社に伝えるために、RFP(提案依頼書)の作成が役立ちます。


RFP(提案依頼書)とは

RFP(Request For Proposal)とは、Webサイトリニューアルの見積や提案を依頼する際に、依頼先に具体的な目的や要件を伝えるための資料です。これにより、制作会社に自分たちの意図を正確に伝えることができます。

RFP作成のメリット

RFPを作成することで、以下のようなメリットがあります:

  1. 社内の意志統一、意見集約

    • 社内の要望や意見をRFPに集約することで、社内外に対して明確な意思表示ができます。

  2. 制作会社との認識の齟齬を防ぐ

    • 口頭やメールだけでは情報の伝え忘れや認識違いが発生しますが、RFPで具体的に記載することで齟齬を防げます。

  3. 複数の業者への依頼手間を削減

    • RFPを送付するだけで要件を伝えることができ、効率的に複数の制作会社に依頼できます。


RFPを作成する際に意識すべき10の項目

  1. リニューアルの背景と目的

    • なぜリニューアルが決定したのか、リニューアルで何を実現したいのかを明確に記載します。

  2. 現状の仕様

    • 現行Webサイトの詳細仕様を記載します。制作時期、サーバやドメインの詳細、想定ページ数などを含めましょう。

  3. 課題

    • 現行Webサイトの使いにくい点や社内での問題点を具体的に記載します。

  4. 基本要件・要望

    • リニューアルにあたって最低限満たしてほしい要素を記載します。

  5. 目標

    • KGIやKPIといった定量的に測れる目標を立てます。

  6. 構築範囲

    • 構築範囲を明確に記載します。特に多言語サイトがある場合はその範囲も含めて記載しましょう。

  7. 選定基準

    • 見積や提案の選定基準を明記します。

  8. 提出物

    • 見積書や提案書のほか、必要な資料を記載します。

  9. スケジュール

    • 想定しているスケジュールを提示します。

  10. 予算

  • 具体的な予算を記載します。

例:トータルで税込300万以内。


まとめ

いかがでしたでしょうか?Webサイトリニューアルの担当者になったら、まずは「Webサイトを通じて何を成し遂げるか」を明確に意識することが重要です。これを軸にすれば、RFPの作成もスムーズに行え、見積や提案の依頼も楽になります。

次回のnoteではより詳しくRFPについて解説します。
また、ブリッジコーポレーションでは、RFPテンプレートを無料配布しています。ご希望の方は以下からダウンロードください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?