見出し画像

【 脾 : 消化された飲食物から栄養分を作り出す 】

これまでの投稿の中でも、度々登場した『脾』
脾は、脾臓に当てはまるかと思いきや、これは全く異なるものです。
脾臓は主に免疫器官として存在する臓器ですが、東洋医学では、消化機能として考えられています。
どちらかといえば、現代で考える『胃』にあたる臓器です。


東洋医学的な考え方の脾を紹介していきましょう。
脾は、栄養物を受け取る倉庫のようなもの。
食べ物の消化吸収に携わり、その栄養を全身に巡らせる働きがあります。
本来の臓器でいうと、小腸や膵臓などの消化吸収に関わる機能も、この『脾』に含まれます
脾のエネルギーが不足のタイプの人(脾気虚といいます)は、痩せ型で、食べたものの消化吸収がうまくできないために、体に力が入りにくい倦怠感を感じやすい、ちょっとした活動で息切れしやすいなどの体質的特徴があります。
また、胃腸の調子を崩しやすく軟便、下痢などの胃腸症状が起こりやすいです。

また、脾臓は血液が血管から漏れないように制御する『固摂作用』という東洋医学独特の働きも兼ね備えています。
内出血しやすい人、鼻血が出やすい人、女性だと不正出血や生理の乱れがある人は、脾が弱っている証拠です。

水分代謝にも関わっている臓腑で、脾のはたらきに不調が起こると、むくみが生じやすくなります。
また、脾は梅雨の時期に調子を崩しやすくなります。
梅雨時期に体調が悪くなる人、眠くて動くのが億劫になる人は、脾気虚タイプなのかもしれません。

感情では、考えることが脾とリンクします。
また、考えすぎると脾を傷めて、憂鬱になります。
脾は、甘いものとリンクしています。頭を使うと甘いものが食べたくなるのは、ここに由来します。
適度な甘いものは脾を補いますが、食べすぎると失調します。
甘いものを食べ過ぎると、むくみますよね。それは脾のバランスが崩れている証拠です。


東洋医学では、体の不調は基本的に気の不調(不足、滞りなど)から起こりますが、気が不足した時にほぼ同時に生じやすいのが、脾の不調です。
また、女性は脾が虚している人が多い気がします。
もともと痩せ型のエネルギー不足タイプの人は、脾を傷めやすいので、大事にしたい臓腑ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?