見出し画像

【応用情報技術者】午後の選択はどれ!?

こんにちは!
まめしばと申します!

今秋もついに開催されるIPA開催の国家資格。。
残りも1ヶ月を切りましたね。。

さて皆さん午後はどの分野を選択するかは
お決まりでしょうか?

特に初めて受験される方で勉強時間が中々取れない方は
迷ってる場合も多いのではないでしょうか?

今回は午後のおすすめ分野を紹介したいと思います!

応用情報技術者に出てくる分野は11個


必須
・情報セキュリティ
選択
・経営戦略
・プログラミング、アルゴリズム
・システムアーキテクチャ
・ネットワーク
・データベース
・組み込みシステム
・情報システム開発
・プロジェクトマネジメント
・サービスマネジメント
・システム監査

セキュリティは必須、残りは4つを選択する必要があります。
皆様ご存知かとは思いますが。。

そもそもお前は応用情報持ってるの?

実は3回落ちてしまいました。。
4回目でやっと合格したという少々残念な歴史を持ちます笑

ただ2年間勉強して、午後問題の傾向を把握も出来ているのではないかと
考え、今回の記事を書くことを決めました。

私と同じように苦しむ方が少しでも減りますように。。

Q. どれがおすすめ?
A. 結論から言うと文系科目に絞る!

ググると色々な意見があるので、私の主観もはいりますが
基本は以下の文系科目で勝負していいかと考えています!

  • 経営戦略

  • プロジェクトマネジメント

  • サービスマネジメント

  • システム監査

理由1. 出題パターンが限られている

前提知識が少なくても、問題文を読み進めれば
解答できる内容が多いのではないかと感じました。

正直私は国語が苦手だったので1回目2回目は避けていましたが、
試しに解いてみると、回にもよりますが解きやすい。。

そうです。
上記の分野は問題文から抜き出す内容がとても多いのです。

学生時代国語の成績は「2」ばかりの私でも解ける。。!
と言うことは国語が得意な方は有利になるのでは!?

理由2. 知識問題は基本午前対策のみで行ける

知識問題も一定数ありますが、難しい内容が出た回は少なく
午前問題を対策すれば充分かと思います。

つまり午前対策 + 過去問演習
で合格が可能だと思います!

文系でも難しい回はあるんでしょ?

これは残念ながらYESになります。
なのでもう1分野対策しておけば、本番でつまづいても
逃げ道ができます。

それは、、
組み込みシステムです!

一見ガチガチの理系科目に見えますが、
実はこの分野も国語なんですよ。。

計算も混じってはいますが、そこまで難しいものは
出ないです。

問題文にある図にはゴツいシステム設計が出てきたりしますが、
中の文を抜き出せば解答できるものが多いので
こちらも是非みてみてください!

最後に

以上が私が考える応用情報技術者試験の午後対策になります。
文系科目は問題文が長いのでおすすめされない傾向がありますが、
上記の理由からおすすめできるかと思います!

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?