見出し画像

ストレングス・ファインダーで腹をくくる


2023年元日。


私は、目覚めてすぐにパソコンの前に直行し、ストレングス・ファインダーを受けた。
計画していたわけではないのだが、1/1の朝はなんだかとてもすがすがしい気分で、「今SFを受けよう!」とひらめいた。

最初は課金するつもりはなかったのだが、
「新年にケチんな自分!課金しちゃえよ!」という元日テンション?で課金し、上位5項目のみではなく、全項目見られるようにした。


その結果がこちら。


「戦略的思考」にすごい偏っている!!
トップ3すべて「戦略的思考」。


ざっくり説明すると、

学習欲→とにかく新しいことを学んでいたい。「学んでそれを活かす」、「学んだら絶対それを活かさなければ」という気持ちではなく、「学ぶという行為が楽しい!」という特徴がある。

原点思考→過去を調べたり、過去の情報をもとにして、現在を理解しようとする。
歴史好き。

内省→内観的で知的な議論が好き。

参考:https://www.gallup.com/access/


SFの面白いところは、完全にランキング化してくれるところだ。
「こういう傾向があるな」「この資質はあまりなさそうだな」というのは、診断しなくても、ある程度予想がつくが、ランキング化までは難しい。

私の場合、「『学習欲』は低くはないだろうな」と思っていたが、まさか1位だとは思わなかった。

また、4位の「個別化」という資質は、「一人ひとりが持つユニークな個性に興味をひかれるという」という資質なのだが、この考えが自分の特徴になること自体考えもしなかった。

「一人一人の個性が活きるようなポジションに人を就かせるのは、組織・ビジネス成功の最低条件だろ。というか、こんなの誰もが思っているだろう。」と、勝手に思い込んでいたが、みんながみんなそう思っているわけではないと、自分の思考の偏りに気付いた。


ところで…

人間は自分にない素質の方が気になるものである


SFは、「短所を克服するのではなく、長所を伸ばそう」という考えのものであるが、人間、自分にない素質が気になるものである。
自分の長所を一通り熟読し終えると、今度は、下位資質が気になってくる。


私でいうと、「包含」である。
私の勝手な解釈だが、これは私の上位である「親密性」と「個別化」と逆側にいる資質だと思う。
この素質の特徴を読むと、”人を選ばない” ”みんな輪に入れよう”という考え方の持ち主のようである。

私は、先入観を持つのが嫌いなので、この資質の考え方には同意できる。
ただ、私は「気の合う人同士でいるのがお互い幸せじゃない?無理して全員で一つの輪を作る努力はしなくていいんじゃない?合わない人同士が一つの輪になろうとすると、妥協しなければならない場面が増えて、個性が死んでしまうよ。」という考えがより強い。

それに、自分があまり得意ではない人を、どう輪に入れたらいいのか全く分からない。多分「誰かやってくれるでしょう」と思って、自分ではやらない。


やはり、自分には全然ない資質である。
でも面白いですよね?
そしてこういう自分とは真逆の人の存在ってとてもありがたいですよね。

きっと逆に自分の資質のことを、面白いと言ってくれる人もいるはず。


実行力が欲しい


またまたSFの「長所を伸ばせ」という思いをガン無視して、自分にないものの話をする。

実行力が欲しい!!!

私の結果は、めちゃくちゃ分析しやすい。
新しいことを始める時に、情報集めて、勉強も楽しくして、分析して、内省して、人間関係は狭い範囲だが構築して、準備バッチリ。
なのに、行動に移せない!アウトプット段階に入れない!

まさに、私そのものである。

私の場合、それを上位資質でカバーするなら、「目標思考」「自我」「責任感」でカバーすることとなる。
つまり、目標をしっかり立て、人前に晒される環境や、責任感の発生する状況を自分で作り上げることで、私の重い腰はやっと上がる。

このことには薄々気づいていた。
私は、「ちゃんとやらないと人に迷惑がかかる」「準備不足で人前で恥かくのは嫌だ」のような気持ちがないと、めんどくさがって行動できない。
インプットが完了した時点で満足度100%なのだ。

薄々気づいていたが、こういう分析結果が出ると、いよいよ腹を括るしかないと思える。

「実行力を手に入れよう!」という感情は捨てて、「自分には少ない資質だ。長所で頑張ってカバーしよ。実行力のなさに自己嫌悪に陥ることもあるだろうけど、それが自分の特徴なので受け入れよう」と思うことにする。

そういう自分を受け入れることで、「誰かめっちゃ実行力ある人、私のこと誘ってくれないかな〜」というお気楽マインドも生まれてくる。

現実は何も変わっていないかもしれないが、思い詰めるよりずっと建設的だし、人に頼るというのも立派なアイデアである。


自分の診断結果について、こんなに長くnoteを書いているところが、まさに、「戦略的思考」の多い人って感じですよね。
情報をまとめて、分析して、内省して。

もしかしたら、自分のSFについて長文を書いている方は、「分析思考」あたりが強いかもしれないですね。

SFは、本屋で書籍を買うか、下記のサイトで診断できます。


お安くはないですが、一度やってみると絶対面白いと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?