年金の繰り下げ請求のメリットとデメリット

今日は繰り下げ請求のメリットとデメリットについてです。

メリットは何と言っても、1か月繰り下げするごとに、0.7%年金額が増えるということにつきます。

10年繰り下げして75歳から受給すると、なんと84%増額!
定期預金の金利がほぼ0%の時代に!と思うかもしれません。

デメリットとしては、早く亡くなってしまうとトータルの受給金額が、65歳からもらう場合に比べて少なくなってしまうこと。

また、年金額が増えることにより、住民税非課税世帯から外れてしまった場合、様々な優遇が受けられなくなります。
自治体によりますが、後期高齢者医療制度の自己負担額が変わったり、
介護保険料の減免、高額療養費の自己負担限度額が上がるなどなど。

また、年金をもらい始めるまでの資金をどうするか?についても考える必要があります。貯金を切り崩して繰り下げ請求をするのはお勧めできません。

たとえば、65歳を過ぎても定期的な収入があるなどの場合は、繰り下げ請求を検討してもよいかもしれません。

後程書こうとは思っていますが、年金と給与収入が一定の額を超えると、年金額の一部がカットされる仕組みがあります。年金が支給停止になっている部分については、繰り下げ請求をしても年金額は増えません。

あと勘違いしている場合もあるのですが、繰り下げ請求のため年金を請求せずに待機していた場合でも、65歳からの分を一括して請求することもできます。(もちろん金額は増えません)
たとえば、繰り下げ待機をしていて68歳になった。健康に不安があるなどの場合は、65歳にさかのぼって請求をして、65歳から68歳までの分を一括して受給することもできます。(5年前までしかさかのぼれないので、72歳に請求しても、5年分しか一括で受給できません。)

繰り上げするか65歳から受給するか、繰り下げするかは悩ましい問題ですが、きちんとしたライフプランとキャッシュフロー表を作成して、そのうえで内容を理解したうえで選択していただきたいと考えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?