見出し画像

新NISAの落とし穴について解説

日経平均株価の上昇や、NISAの改正もあり、投資を始めた。または投資を検討している方、たくさんいると思います。

勘違いしやすい落とし穴について解説します。

①1年間で投資できるのは、つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円までです。一度に1800万円投資できるわけではありません。
また、成長投資枠は最大1200万円までとなります。
つみたて投資枠と成長投資枠の合計が1800万円までという意味なので、成長投資枠1200万円+つみたて投資枠600万円ももちろん可能ですし、成長投資枠はつかわず、つみたて投資枠1800万円も可能です。

②旧NISAで購入できた商品が、新NISAの成長投資枠で購入できない場合がある。
旧NISAで購入できた、毎月分配型の投資信託や、高レバレッジ型の投資信託、信託期間20年未満の投資信託は新NISAの成長投資枠では購入できない。

③途中で売却した場合、枠が復活するのは翌年。
旧NISAのデメリットとして、途中で売却した場合は、枠が復活しませんでしたが、新NISAでは枠が復活しますが、復活するのは翌年です。

④株式の配当金は、株式数比例配分方式を選んでいないと非課税にならない。

NISA口座で非課税の恩恵を受けるには、きちんと仕組みを知る必要があります。正しく知って活用しましょう。

投資は自己責任でお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?