見出し画像

【アンドレアナ紹介】イベリア沼に堕ちたドクターによるイベリア高台火力の紹介④

サムネ提供:レンリネ様



 始めに。


 
 こんにちは、イベリア・エーギル交流会の藍繕なつきです。



 この記事はイベリア陣営・出身縛りにおける各オペレーターの性能紹介記事となります。今回からイベリア勢の高台火力についてご紹介します。


 最初の記事、イベリア攻略の魅力紹介をまだご覧になっていない方は、ぜひ下記リンク先からご覧ください。


 先述の魅力紹介記事でも触れましたが、イベリア陣営+出身は高台配置のオペレーターが多めであり、全体的に打たれ弱いキャラが多いです。

 その為、敵の攻撃を受ける前に火力を集中したり、敵群をコントロールする事が大事だとお話しました。


 これからご紹介するのは、接敵する前に火力を入れる上で重要な高台オペレーター達です。

 彼等だけでの攻略は難しいかもしれませんが、イベリア勢の連携を取る上で大事な役割を担ってくれる子達です。そんなイベリアの高台オペレーターをご紹介します。


 では、早速高台火力の4人目を見ていきましょう。

【アンドレアナ紹介】





 育成優先度 B
 初心者おすすめ度 B
 性能ポテンシャル A+

(上記評価はイベリア部隊内における評価であり、必ずしもアークナイツというゲーム全体における評価ではありません。また評価は僕の主観によるものであり、必ずしも正しいものではないことをご了承ください)



* 随一の超火力
* 狙った敵に当てるのに注意が必要
* S2の減速効果もかなり有用


 突然ですが問題です。イベリア勢の中で、スキル発動中の攻撃力が最も高いオペレーターはどのオペレーターでしょうか?ソーンズ?アイリーニ?正解はアンドレアナです。


 アンドレアナは星5のレアリティであるにも関わらず、スキル2を発動した時の攻撃力は並の星6を軽く凌駕します。状況によっては、イベリア勢の中で一番のダメージソースになります。

 ただし、アンドレアナの扱いは難しい。職分が戦術射手という癖の強い職分である上に、一番のダメージソースとなるスキル2も癖が強い。アンドレアナは雑に置けるキャラとはとても言い難いでしょう。


 しかし、アンドレアナスキル2はイベリア随一の破壊力を持ち、高難易度になるほど彼女の真価が発揮されます。その運用によって代替の効かない活躍の出来るアンドレアナをご紹介します。


【アンドレアナの使い方】


* 随一の超火力


 アンドレアナと言えばスキル2。スキル2こそが彼女を特徴づけるスキルと言えるので、スキル2を中心にご説明します。

 スキル2を発動させる事で、攻撃力は最大でなんと4833付近まで上昇します(モジュールlevel3装備時、最遠の敵を攻撃した際の値)。そのあまりの攻撃力の高さに一撃死出来る敵もいます。

 この異常なまでの攻撃力は、高難易度である程輝きます。高難易度におけるHPを削る事すら厳しい敵に対しての有効打になるのです。

#9、新約24等級。硬いリーパーを削りつつ、ファーストーカーに対しても大事な削り役となります。


 それに、たとえ高難易度でなくても、圧倒的な攻撃力で敵を攻撃出来るというだけで強いスキルだと言えるでしょう。


* 狙った敵に当てるのに注意が必要


 ただし、スキル2最大の課題が攻撃対象のコントロールです。アンドレアナの敵の狙い方に癖があります。


 癖1. アンドレアナの攻撃範囲内の敵の内、防御力の一番低い敵を狙う。

 これは戦術射手としての職分による特性です。この優先順位は思いの外高く、極端な話を言えばゴール間近にいる敵を攻撃しないことすらあります。

 アンドレアナが攻撃をする時、攻撃対象の防御力について気にしてみましょう。「この敵、見た目ほど防御力が無いのか」とか意外な発見があると思います。


 癖2.S2の発動中、敵の体力が半分以下になっている対象を狙わない。


 この性質は一長一短です。長所となる時もあれば短所となる時もあります。


 長所は、敵全体にダメージを効率よく与えられるという点です。

 HPが半分よりある敵を常に狙うようになるので、アンドレアナはその圧倒的な攻撃力を活かして常に高ダメージを出していきます。敵の群れに対する総ダメージ量はとても大きいです。


 短所は、彼女単体では敵を倒しきれない事が多いという点です。

 敵のHPが半分よりある状態から一撃で落とせないと、アンドレアナはその敵を見逃してしまいます。敵を落とすためには何らかのフォローが必要な事が多いです。


 これらの特徴を纏めると、総じて削り職人と言ったところでしょうか。敵を倒しきれない事も多いけれど、敵全体に高ダメージを与える事が出来る。


 スキル名をもう一度見ると、「脅威妨害戦術」という名称になっています。脅威をあくまで〝妨害〟するのに長けているという訳ですね。倒し切るのは難しくても、強烈な妨害行動が出来る。そんなスキルです。



 ただし、そんなアンドレアナがS2発動中に、必ずしも強敵を狙う訳では無い点をもう一度思い出しましょう。

 アンドレアナはあくまで防御力の低い敵を優先して狙います。なので、高防御を誇る難敵への攻撃優先度が低くなりがちな点に注意しましょう。

〝脅威妨害戦術〟と言いながら、脅威となる対象を必ずしも優先してくれる訳ではないんですよね。これもまたS2の運用が難しい点になります。  

 しかし、繰り返しになりますがスキル発動中のアンドレアナの攻撃力は圧倒的です。

 この圧倒的な攻撃力を上手く活かし、適切な相手に攻撃を誘導してやる事で、戦況に大きな影響を与える事が出来ます。

 ポテンシャルの非常に大きいスキルですので、上手く使いこなして上げましょう。


* S2の減速効果もかなり有用


 脅威妨害戦術には、まだ言及していない特徴がもうひとつあります。それは減速効果です。


 スキルで攻撃した対象に対して、6秒間移動速度を-40%します。これが地味に大きい。


#12、約24等級。右辺を大きく回ってくるヴェンデッタを削りつつ減速をかけます。グラウコスと協力することで、右上の二体目のヴェンデッタと同位置にし、最終的に左下のウィーディで止めを刺すという流れです。

 強敵の到達を遅らせるなどの効果が得られるので、減速効果も意識してスキルを使いましょう。

 勿論、スキル発動中に攻撃しなかった敵に対しては減速出来ません。何が言いたいかというと、HPが半分未満になった敵に対して減速効果を付与出来ないという事です。


 あくまでスキルで攻撃した対象に対する減速効果であることを覚えておきましょう。


【スキル特化優先度について】


 スキル2もスキル1もどちらも使います。今までスキル2の説明しかしていませんでしたが、縛りプレイにおいてはスキル1の出番も結構あります。

 スキル1はシンプルな攻撃力増加です。スキル2のような癖はなく、特化3で攻撃力+100%となります。スキル1の発動中は敵を倒し切ることも出来て使いやすいスキルとなるので、こちらから特化するのも有りだと思います。

 ただし、アンドレアナしか出来ない仕事というのは、やはりスキル2を使う事で可能になります。強烈なスキルなので、スキル2を選択肢として選べるように早めの特化を目指しましょう。

 特化の優先順位としては、スキル2>スキル1でしょう。

【モジュール評価】


(重要度を☆最大5つで評価)


 モジュールX  ☆☆☆☆
 level2    ☆☆☆☆
 level3    ☆☆☆☆


 アンドレアナを使うのであれば、モジュールの装備及び強化を推奨します。


 モジュール装備により追加される特性文を以下に記します。

 攻撃時、攻撃対象との距離が離れるほど与ダメージが上昇する(最大15%まで上昇)

 ここの最大15%上昇というのは低く感じられるでしょうか?実際のところそうでもありません。戦術射手は元々の攻撃力が高い為に、通常攻撃も最大で185ほど上昇します。そして何よりも、このモジュールの特性がスキル2の発動中に適用されることの影響が大きいです。


 先ほどスキル2発動中の攻撃力が最大で4833付近まで上昇するとお話ししました。これはモジュール装備時の値であり、モジュール無しだと3893が最高値です(完凸時)。なんと940もダメージが変わりますね。

 スキル2で大幅に上昇した攻撃力(4204)の15%となると、630ものダメージが追加されます。そして、スキル2の最大攻撃力の理論値が4833付近になる訳です。モジュールはぜひ装備しましょう。


 また、モジュール有りの状態で、アンドレアナから遠く離れた敵を攻撃する重要性がここからも分かるでしょう。スキル発動中の一撃の値が600近くも変わるのですから。


 モジュール強化も影響が大きいです。攻撃速度上昇は攻撃速度の遅い戦術射手にとって有用です。また、この素質はアンドレアナ自身だけでなくアビサルバフとしても機能するので、アビサル全体の強化になるので腐りづらいです。ぜひモジュール強化も行いましょう。
 

【上級者向けの余談】


* ワンパンマンアンドレアナ


 S2 の短所は敵を倒し切れないことだとお伝えしました。しかし、S2の発動中でもアンドレアナが敵を倒し切る状況があります。それは、敵の残り体力を一撃で一気に削り切ることです。つまりワンパン。


 アンドレアナはHPが50%以下の敵を攻撃しません。その裏を返せば、敵の攻撃を一撃で50%以上削れれば敵を落とす事ができるということです。このワンパンが成立するのは、主に序盤の雑魚敵であったり、術師のような防御の薄い敵に対してが多いです。


#11、新約28等級。左下の術師をワンパンで倒すのが非常に大事な発見でした。回復なしで左下を制圧しつつ、上のバギーに対する削りも出来ます。


 細かいテクニックですが、スキル発動前にアンドレアナで敵を通常攻撃した後、スキルを発動することで一撃で落とすという工夫があります。


#12、新約24等級。右辺を通ってくる雑魚を通常攻撃一回+スキル一撃で倒します。そうすることで右側の初動をアンドレアナ一人で凌ぐことが出来ます。

 特にアンドレアナに初動を任せるような立ち回りをする際に有効なテクニックですね。私のお気に入りの立ち回りです。


 他のオペレーターで敵の体力を50%以下にしてから、アンドレアナで敵を落とすという手法も考えられます。一撃で落とすことで、スキル2の欠点である〝トドメをさせない〟という特徴をカバー出来ることは覚えておきましょう。

 

* 出来るだけ強敵を削る工夫


 先ほどお伝えしたことですが、S2の発動中は必ずしも強敵を狙ってくれるわけではありません。あくまでアンドレアナは防御力の低い敵を狙います。そして、強敵は防御力の低い敵でないことが多い。


 しかし、S2の圧倒的な攻撃力を本来ぶつけたい相手は強敵であるはずです。その為、S2をぶつけるための工夫が必要になります。その工夫を纏めてみました。


 1.強敵のルートのみをアンドレアナの攻撃範囲に入れる。

 2.他の雑魚敵に対する攻撃回数を減らす。雑魚敵を予め削っておいたり、雑魚敵自体を減らしておく。

 3.強敵が来るタイミングをバインドなどで調節する。


 スキル2がその名の通り〝脅威を妨害〟出来るように、工夫を凝らしてお膳立てをしてあげましょう。


(潜在上げの評価)



 どの凸効果もそれなりに有用です。アビサル縛りをするなら素質強化まで上げるのは必須かもしれません。

 凸を上げたからと言ってすぐに大きな影響が見られるわけではありませんが、確実に性能は向上するので、上げられるだけ凸を上げましょう。


 終わりに。


 以上でアンドレアナの紹介を終わります。ここまで読んでくださりありがとうございました。

 来週末はハイモアの紹介を行います。イベリア勢における貴重な2ブロックであり、意外な活躍を魅せてくれる子です。配布オペレーターと侮るなかれ。非常にユニークな仕事をしてくれます。


 この下にリンクを貼りますので、良ければ読んでくださいまし。

 ハイモア紹介記事



 また、私の所属しているイベリア・エーギル交流会では随時メンバーを募集中です!推しの雑談をしたい方、ガチ攻略の報告をしたい方、歓迎です。
 
 ぜひ、下記リンク先からディスコードの様子を覗きに来てください。



 書いてる人の自己紹介


 藍繕なつき


 限界イベリアオタク。最推しはアズリウス。

 基本は危機契約専門でやってます。たまに海の小塔を立てるかも。
 

 危機契約の記録
 
 ♯9  旧約20等級、新約24等級
 ♯10  旧約20等級、新約24等級
 ♯11  旧約24等級、新約28等級
(イベリア星五のみ五人、旧約22等級)
 ♯12  旧約20等級、新約24等級(焔と鋼)
 尖滅試験作戦  phase3  610pts


この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,739件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?