見出し画像

K65 RGB MINIを手に入れた!!

前々回記事で少し気になっていると紹介した以下のK65 RGB MINIゲーミングキーボード(以下、K65)ですが…

クレジットカードのポイントがかなりたまっていて、それだけで代金を賄えることが解ってしまったので、勢いでポチってしまいました。それで早速届いたものを試してみましたので、レポートしてみようと思います。

なお、私はこれまではPFUのHappy Hacking Keyboard Professional JP(以下、HHKB)を使用していました(過去形で書いてますが、多分これからも使います)。なので、普段使いとゲームプレイの観点から、両者を比較する形で紹介していこうと思います。


開梱の儀

外箱

こんな感じの箱に入っていました。ひと目見たときの印象は、「小さっ!」でした。箱のレベルで既にかなり小さい。

K65の箱にHHKBを乗せてみた

箱の上にHHKBを乗せてみたら、ほぼすっぽり重なってほとんど箱が見えません。

では、中身を確認していきましょう。

本体

まずは本体。サイズ感はHHKBとほぼ同じ。ほんの僅かにK65の方が小さいのですが、ほとんど誤差レベル。

マニュアル

これはマニュアル。あと写真を撮り忘れたのですが、以下が入ってました。

  • USBケーブル(Type-C to Type-A)

  • スペースキーとESCキーの交換キーキャップ

  • キーキャップを取り外す工具

私は最初からついている、ブツブツの多いスペースキーが気に入らなかったので、シンプルなスペアのキャップと交換しました。

スペースキーのキャップを交換
キーキャップの交換時に、噂の銀軸スイッチを確認

キーボードの高さも、HHKBとほぼ同レベルで、以前自作したパームレストもピッタリはまります。

自作パームレストとの相性もバッチリ

ただ注意点として、K65にはHHKBのような、本体の傾きを調整できる仕組みはありません。私は普段HHKBの傾きをMAXにして使っているのもあり、心持ちの違和感は残りました。

LEDバックライト

そしてゲーミングキーボードと言えば、バックライトによる電飾。個人的には要らない機能ではありますが、折角なので点けてみると…

LEDバックライトによる電飾

正直、もっとギラついた色味を想像していましたが、やや淡目の意外と落ち着いた感じの色味でした。これなら、普段使いで使っても邪魔は無さそうな気がします。

これらの電飾はキー個別に設定することも出来るうえ、プロファイル化して複数パターン保存可能とのことで、折角なのでGGST用の電飾モードを作ってみました。

GGSTモード

実際はもう少し色がくっきり見えているんですが、スマホの写真だとなかなか色味がハッキリ見えません。

P, K, S, HS, ダストの各ボタン色を、担当キーに割り当ててあります。Wキー=Pボタン=薄紫、Sキー=Kボタン=水色、Dキー=Sボタン=緑、Fキー=HSボタン=赤、Gキー=ダストボタン=橙、って感じ。その他、移動、ダッシュボタン、ロマンキャンセルボタン、サイクバーストボタンにも色を割り当ててます。

まあ、プレイ中はほぼ手元など見ませんので、完全にお遊びですけどね。

同様にスト6モード、鉄拳8モードも作ってみたりもしました。

キー設定

HHKBと違い、K65には物理カーソルキーがありません。K65でのデフォルトでは、FnキーとU,H,J,Kキーの組み合わせでカーソルキーになっているのですが、これ、私的にはあまり良くない配置だと思ってます。

カーソルキーはこの組み合わせで入力する

HHKBと異なり、Fnキーは右手押す位置に一個あるだけです。そして、Fnとの組み合わせでカーソルキーとなるU,H,J,Kキーも右手で操作するキーです。

つまり、右手の小指あたりでFnキーを押しながら、さらに右手の別の指でカーソルを操作するという動きを要求されます。いや、それはさすがにしんどいわ…

しかしK65はiCUEと呼ばれるユーティリティを使うことで、キーの配置もかなり自由にいじることが可能です。なので、私はFnキーとの組み合わせでカーソルキーになるキーを、WASDに変更しました。Fnキーの位置を変えることができるなら、Fnキーをスペースバーの左隣において、vi式のHJKLカーソルにしたかったのですが、残念ながらFnキーの位置は変えられないようです。

正直、スペースバーの両隣にある用途不明のキーはHHKBにもあるのですが、使ったことはほぼ無いですね。なんなんでしょう、これ。というわけでスペースの左隣のキーには、全角/半角切り替えを割り当てました。

このキー配置を変更する自由度はHHKBにはないものですね。

肝心のキータッチはどうか?

まず、単純にキーを押し込んだときの心地よさは、やはりHHKBが勝りますね。

HHKBのキースイッチは「静電容量無接点方式」と呼ばれるものですが、押し込み感覚はリニアではなく、ある程度の深さで若干抵抗が大きくなります。メカニカルキーボードのスイッチで言うと、「茶軸」に近いのかな? 使ったことが無いのでなんともですが。

それに対して、K65の銀軸スイッチはリニア方式。つまり、押し込む途中で抵抗感はなく、力をかけたらかけた分だけスムーズに沈む。キーを押し込んだというフィードバック感はほとんどありません。

あと、単純にキーキャップの感触がやはりHHKBに比べると安っぽい。まあ、ここは価格差ですかね…

ただ、さすがは銀軸というべきか、キータッチの軽やかさはHHKBを上回ります。アクティエーションポイント1.2mmは伊達じゃない(HHKBは3.4mm)。銀軸はキーが敏感すぎて、普段使いには注意が必要、と言われることもありますが、少なくとも私には、敏感すぎて困る、というほどのものは感じませんでした。

試しにHHKBとK65で寿司打をプレイしてみましたが、さほど有意な差は出なかったように思います。若干HHKBの方が高いスコアになってますが、これは単に慣れの差だと思います。

K65での寿司打
HHKBでの寿司打

実はこの記事も、前回のGGSTGの記事も、K65で執筆してますが、敏感である故のミスヒットみたいなことには遭遇していません。それよりは、無意識にHHKBに存在していた物理カーソルキーを探していたりなど、最下段キーの配列が異なることによる不慣れの問題から来る誤タイプがほとんどです。

なので、キーの敏感さを理由にK65の普段使いを避ける必要はなさそうなのですが、やはりキータッチの快適さと、物理カーソルキーが存在する利便性から、普段使いはHHKBになりそうです。K65は銀軸の敏感さを活かした、ゲーム用途ということになるでしょう。

タイプ音はいかに?

そして、タイプ音。銀軸はメカニカルスイッチの中でも静かな方だと聞いてましたが、案外うるさいです。家の中で家族が寝ている夜中に使うのはちょっと躊躇われる程度には響きます。日中なら気にならないくらいの音でしょうが、それでもオフィスに持ち込んで使うのは、結構勇気が要るレベルです。

音自体も、良くも悪くも素直な金属音という感じで、不快とまでは言わないまでも、別に心地よい音でもありません。ここもHHKBが勝ります。

というわけで、私は少し気になったので静音化リングをポチって、咬ませました。

静音リング取り付け中

こんな感じで取り付けます。私の場合、1個ではあまり効果が感じられ中たので、2個付けました。結果、底打ち音がかなり軽減され、だいぶ静かになりました。これならオフィスでも使えるでしょう。

その代わり、若干ストロークが浅くなった感はりますが、ゲーミング用途ならむしろ好都合というものでしょう。

誤解の無いように言っておきますが、K65はキーボードとしては十分に良好な品質だと思います。銀軸がもたらす軽いキータッチは十分すぎるほど快適ですし、キーマップのカスタマイズ機能は神領域だと思います。使い方によっては無限の可能性を感じる。日本語配列であるにもかかわらず、スペースバーが長めに確保されているのも素晴らしい。

PCを買ったら付属で着いてくるような安物のキーボードなんかと比べると、確実に天地の差です。

タイプ音が少し気にはなりますが、静穏化の手段はありますし、普段使いに使用しても存分に力を発揮してくれるはずです。

ただ、比較対象がHHKBでは相手が悪すぎる、というだけですね。タイピング用途にとことんこだわって作られているHHKBに普段使いで対抗するには、ゲーミングキーボードではやはり分が悪い。そもそも価格帯も違うわけですしね。

ゲームプレイ用途では?

では、肝心のゲームプレイ用途ではどうなのか。

GGSTで軽くトレモで動かしたりしてみましたが、やはりキー押下に対する反応の早さは体感できるレベルで違いますね。

ただ、私はGGSTで梅喧を使う際の低空妖斬扇(2369S)の精度がいくら練習しても上がらず困ってましたが、それがK65になって解消されたかというと、さすがにそんな虫の良いことはありませんでした(涙)。

まあ、これには別の原因があったんですけどね。

明確にこの早い反応の恩恵を感じたのは鉄拳8でしょうか。このゲームは様々な場面で攻撃ボタンの同時押しを要求されますが、同時押しの判定はかなり厳しめで、アクチュエーションポイントの深いHHKBでは正確に合わせることはかなり難しかったのです。しかし、K65では比較的やりやすくなってました。まあ、私は既に全ての2個同時押しを各キーに設定してしまったので、今となっては時すでに遅しなのですが。

それ以外は、まあ反応が早いという以外は特に大きな変化はありません。私はこの程度の反応差で結果が左右されてしまうような高みに居る人間ではないので、現状のところさほど銀軸の早い反応の恩恵を感じているわけではないですが、ゲーム用途としては間違いなくこちらの方が将来性は上でしょうね。

以上から、今後は当初の予定通り、仕事や普段使いはHHKB、ゲームではK65という棲み分けになりそうです。

…が、ゲーム用途として使う限り、基本、オフタイムはK65ということになるでしょうし、いちいちキーボードを付け替えたり、両方のキー配列を使い分ける手間を考えると、結局普段使いもK65になりそうな…気がする。

まとめ

最後に、ここまで述べてきたK65に対する評価をまとめて、本記事の締めといたします。

  • サイズ感はHHKBとほぼ同様。キーボードの傾きを変えられない点は注意

  • 電飾は意外と目に優しい色味

  • 物理カーソルキーが無いのはやはり慣れが要る

  • キーカスタマイズの自由度が神

  • タイピング音は案外うるさい。オフィスで使うのはちょっと躊躇う。

  • タイピング音の音味も、不快とは言わないまでも、心地よい音というわけでもない

  • キータッチの軽さはさすがの銀軸。敏感すぎる故の誤入力が注意事項としてよく言われるが、私が使った限り、とくにそんなことはない。

  • 自分の現状の腕前レベルの関係で、ゲーム用途としてHHKBより優れているかは評価が難しい。ただ、反応の速さは明かで、将来性は間違いなくある。

  • さすがにHHKBには劣るが、普段使いのキーボードとしても十分高水準の品質

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?