見出し画像

【初心者必見】エギング中、ここを見ているから釣れるんです!

今回はエギング中の視線についてお話します。
初心者さんは必見なので、見ていって下さいね。

登場人物

クロ・・・エギングを始めたばかりの初心者
親父・・・エギング歴15年のベテランエギンガー


クロ
今日もよろしく頼むね。

親父
はいよ。

クロ
今日はエギング中の視線について訊きたいんだ。
つまり、親父はエギング中、どこをどのように見ているのか。

親父
なるほど。
すごく重要だね。
テクニックが同じであっても、どこを見ているかによって釣果は大きく変わると思うからね。

クロ
だよね?
そこについて今日は訊きたいんだ。

【エギを投げ込む場所】



親父
最初に見るのはエギを投げ込む場所だね。
つまり、目標地点。

クロ
確かに大切だとは思うけど、どうしてそんなに大切なの?
そこまで重要には思えないんだけど・・・。

親父
そっか。
クロにはそう思えるんだ?

まず、どうして目標地点を見る事が大切かと言うと、エギング中は釣れそうな場所を順番に潰しながら釣りをしているからなんだね。
ここで釣れなかったら今度はここへ投げてみよう。
それでも釣れなかったなら、今度はこっち、みたいにね。

そこには当然優先順位があるんだけど、目標とするのは潮目、潮目の両側、潮と潮がぶつかってよれている場所、障害物、流れのまったくない場所、などいくつもあるんだけど、それを順番に潰して行くんだよ。

でも、釣れそうな場所を順番に潰して行くには、正確にその釣れそうな場所にエギを投げなきゃいけないよね?

クロ
確かに。

親父
でもね、自分のエギがどこに飛んで行ったか、見ていない人が案外多いんだ。
そして、仮に見ていたとしても、ちゃんと自分が狙った場所に投げられたかどうか、重視している人は少ない。

クロ
確かにそうだね。
俺もとりあえず適当に投げているだけで、エギが思ったところに飛ばなくてもあまり気にしていないかもしれない。

親父
でしょ?
でも、それじゃダメ。

ちゃんと狙った場所にエギを投げて、そこが釣れるかどうかをしっかり確認しなきゃいけない。
じゃないと、いつまで経ってもそのポイントが釣れるかどうかの判別が出来ないよね?

判別出来ないって事は、その場所を潰せないって事だから。
潰せないってことは、どこにアオリイカがいるかの判別も遅くなるって事だからね。

クロ
なるほど。
だから、親父は目標地点と、エギがそこに確実に着水したかを見ているんだね?

親父
その通り。
アオリイカは広い海の中のどこかに居るんだ。
そのアオリイカの居る場所を一早く見つける事は釣果に直結するよ。

その為にも、目標地点をしっかり見極め、正確にエギを目標地点に投げ込まなきゃいけない。

クロ
なるほど。
了解。

【ラインが真っすぐかどうか】



親父
次に見るのはラインだね。
さっき、エギが落ちる場所は見たはずだよね?

今度はそのエギと竿先を結んだ仮想ラインに、自分のラインが乗っているかどうかを見て欲しい。

クロ
ふむ。

親父
もし、エギと竿先を結んだ仮想ラインからラインが外れていたら、竿を操作することで、ラインをその仮想ラインに乗せて欲しいんだね。

クロ
ラインメンディングをしろ、って事?

親父
その通り。
俺は癖になっているから、必ずラインが風に吹かれて膨らんでいないかを確認する。
確認して少しでも膨らんでいたら、それを仮想ラインに乗せるよう微調整する。

クロ
なるほど。
そもそもラインを見ていなければラインメンディングしようとも思わないって訳か。

親父
そう。
だから、俺の場合はエギが着水したらすぐにラインを見る。
竿先からエギまでのラインがどこに落ちるのか。
これを見ながら微調整するんだね。

クロ
なるほど。
次は?

【ラインと海面の接地点】



親父
次はすごく重要だよ。
次に見るのはラインと海面の接地点。

ラインと海面の接地点


クロ
ふむ。

親父
ここから得る情報量はすごく多いんだ。

クロ
そうなの?

親父
ラインと海面の接地点は、通常であれば少しずつ沖へ向かって移動する。
なぜかと言うと、エギが沈む事により、少しずつラインを引っ張っているからなんだね。

でも、もし、エギが沈んでいる途中、アオリイカがエギを抱いてエギが沈まなかったら?
ラインと海面の接地点は移動する?

クロ
しない。

親父
うん、しないよね?

じゃあ、潮が自分に向かって流れていたらラインと海面の接地点は沖に移動する?

クロ
しない。

親父
だよね?
エギが自分に向かって流れているんだから、ラインと海面の接地点が沖に向かって移動する事はない。

つまり、ラインと海面の接地点を見る事によって、見えないはずの水の中を予想する事が出来るんだ。
だから、俺はラインと海面の接地点を凝視し、小さな変化がないかを見ているんだね。
少しでも情報が欲しいから。

クロ
なるほど~。

親父
ちなみに、ラインと海面の接地点がゆ~っくり沖へ向かっていたら?

クロ
エギがゆっくり沈んでいる?

親父
正解!
素晴らしい(笑)

そうなんだ。
例えば潮の流れが速い場合、エギは通常のスピードで沈んでくれないんだね。
そういう場合、ラインと海面の接地点はゆ~っくり沖へ向かって移動する。

ちなみに、そういう場合はすぐにシンカーを装着し、通常のスピードでエギが沈むようにしてあげる。
そうすると、ラインと海面の接地点が沖へ移動するスピードも通常通りに変化する。

クロ
なるほど。
確かに情報満載だね。
そこまで真剣にラインと海面の接地点を見てなかったよ。
せいぜい、アタリがないかなぁ程度で、そこから情報を得ようとする意識はなかった。

親父
実際はラインと海面の接地点を見るだけで、山ほどの情報がゲット出来る。
そして、その情報をもとに釣り方をアジャストして行く。

クロ
だから、釣果に差が出るんだね。
なるほど。
次は?

【しゃくった時エギはどこにある?】



親父
次はしゃくった後だね。
一度しゃくった後はラインの方向を見ながらどこにエギがあるか予想して欲しいんだ。

クロ
エギの場所?

親父
そう。
最初に投げ込んだ場所と、しゃくった後にエギがある場所。
それを確認して欲しい。

クロ
そこにエギを投げたんだから、そこにあるのが当たり前じゃないの?

親父
いやいや、潮の流れがあるんだから、必ずしも同じとは限らないよ?
潮が左に流れていればエギも左に流されるし、潮が右に流れていればエギも右に流される。
同じように、手前へ流されるかもしれないし、沖へ向かって流されるかもしれない。

クロ
そっか。
だから、最初に投げ込んだ場所と、1回しゃくった時にエギのある場所を比較するんだ?

親父
その通り。
そうすれば、また釣り方をアジャスト出来るよね?

左右に流されているようなら、身体の正面も左右に向ける。
エギが手前に流されているようなら少しリーリングしてあげるし、沖へ流されているようならラインを余計に出してあげるかシンカーを使う。

クロ
なるほど。
まったく考えた事がなかったよ。

親父
それじゃあ、状況に合わせた釣りが出来ないよね?
自分勝手な釣りになってしまう。
俺達はあくまでもアオリイカや状況に合わせた釣りをしなければいけないんだ。
だから、些細な変化も見逃してはいけないし、少しでも多く情報を得なければいけない。

クロ
う~、耳が痛いよ。
次は?

【エギはどれだけ浮いている?】



親父
しゃくった後のラインに着目して欲しい。
繰り返しになってしまうけど、ここでもラインと海面の接地点を見て欲しいんだね。

クロ
また?

親父
うん。
何を見て欲しいかと言うと、しゃくりを入れた後、ラインと海面の接地点が何秒くらい移動しているかなんだ。

クロ
それを見て何が分かるの?

親父
エギがどれくらい浮いているかだな。
ちゃんと適正なスピードで沈むように修正したエギなら、通常は箱に書かれているスピードで沈むはず。
1m沈むのに3秒かかる、とか書いてあるだろ?

クロ
確かに。

親父
つまり、しゃくった後に何秒かかるのかを観察すれば、だいたいエギがどれくらい浮いているか想像出来るんだよ。
例えばラインと海面の接地点が3秒で止まったなら、エギは1m浮いてたって事。

クロ
なるほど。

親父
それが分かれば、狙いたい層をピンポイントで狙う事が出来るし、アオリイカがどの層にいるかも把握しやすい。

クロ
なるほど。
そこからも情報を得るのかぁ。
次は?

【ピックアップ前】



親父
最後はエギをピックアップする直前。
自分のエギにアオリイカがついてきていないかを確認して欲しいんだね。

アオリイカがエギを抱こうか抱かないでおこうか、迷いながらエギについてくるって事は意外と多いんだよ。
だから、ピックアップする前に、もう一度アオリイカがついて来ていないかどうかを確認してからピックアップして欲しい。

クロ
なるほど。

親父
今年、ティップランをしていてすごく多かったのは、釣れたアオリイカを違うアオリイカが追いかけて来るってパターン。

だから、釣れたからすぐに抜き上げるのではなく、追いかけてきているアオリイカがいないかどうか、慎重に確認していたよ。

クロ
なるほど。
そういうパターンもあるのか。

親父
そうだね。
それは岸からのエギングでも同じ。
だから、よく見てからピックアップして欲しいかな。

クロ
うん、了解。
これでおしまいだよね?

親父
うん、これでおしまい。
でも、いま話した事を実行するだけで、今までとまったく違うエギングになるはず。

ただ投げてしゃくるだけのエギングから、状況やアオリイカに合わせたエギングになる。
そうすると、絶対に釣果は上がるから。
それだけは約束するよ。

クロ
うん、わかった。
親父、今日もありがとうね。

親父
はいよ。


まとめ


①     エギを投げ込む場所
②     ラインが真っすぐかどうか
③     ラインと海面の接地点
④     しゃくった時エギはどこにある?
⑤     エギはどれだけ浮いている?
⑥     ピックアップ前

質問・感想お待ちしています。
もし、あなたのお役に少しでも立てたなら、スキやフォローをしていただけると励みになります!

よろしければサポートをお願いします!