見出し画像

アオリイカを釣りながらおかずを増やすスペシャルなサビキ!

今日は「アオリイカを釣りながらおかずを増やすスペシャルなサビキ!」をお送りしたいと思います。

3月3日に投稿した「アオリイカを釣りながらおかずを増やすスペシャルなルアー」に少し反響があった為、その続編という事になります。

登場人物

クロ・・・エギングを始めたばかりの初心者
親父・・・エギング歴15年のベテランエギンガー

クロ
今日もよろしく頼むね。

親父
はいよ。

クロ
今日は以前書いた「アオリイカを釣りながらおかずを増やすスペシャルなルアー」に少し反響があったからね、その続編を書きたいと思うんだ。


親父
反響って言うほどでもないけどな(笑)

クロ
あはは、確かにそうなんだけど、少なくたって多少でも反響があれば嬉しくなるってものだよ。

親父
まぁ、そうだな。
少しでも読んでもらえれば、嬉しいものだからな。

クロ
でしょ?
と、言う訳で、今日は親父がやってるサビキについて書きたいんだ。

親父
なるほど。
了解。

クロ
今回はルアーではなくてサビキなんだけど、サビキはルアーに比べてどんなメリットがあるの?

【サビキのメリット】

親父
そうだなぁ、やっぱりルアーは対象魚が少し大きいんだよ。
小さい魚はルアーサイズの事もあって、食べにくいんだろうな。

でも、サビキなら小さい魚も食ってくる。
だから、お子さん連れとかなら、魚のサイズよりも釣れた方がきっと楽しいだろうから、ルアーよりもサビキを選択するといいよね。

クロ
なるほどね。
でも、仕掛けは簡単なの?
ルアーならワンタッチで交換出来て簡単だったけど。

親父
仕掛けは簡単だよ。
ワンタッチとは行かないけど、ツータッチだな。
市販のサビキを買って、そのサビキをつけて、その下にオモリかルアーをつければいいだけだから。
スナップでの連結だけだから、糸を結ぶ事もないね。

クロ
なるほど。
じゃあ、簡単だね。
ちなみに、どんなサビキを買ったらいいの?

【サビキはコレがおすすめ】

親父
そうだなぁ、仕掛けは基本アジのサビキかな。
でも、全長が短い仕掛けがいいよね。
針が3本以下で全長1メートル以内のものがいい。
ちなみに、この仕掛けは全長が1メートルだよ。
だから、エギングロッドでも投げられる。

親父
この仕掛けは針の大きさが9号になってるけど、使うなら5~6号でいいと思う。
でもね、見て欲しいんだけど、ハリスの横に幹糸とあるでしょ?
そこが3号以上のものを使って欲しいかな。

クロ
どうして?

親父
幹糸が細いと、投げる際に切れてしまうんだ。
つまり、遠投が出来なくなってしまう。

クロ
なるほど。
じゃあ、針の大きさはどうなの?

親父
針の大きさは釣る魚のサイズによって変わるんだ。
子供さんが一緒なら、サイズよりも数が重要だから、針は小さめで、小さい魚であっても釣れた方がいいんじゃないかな?
もちろん、大きな魚が釣りたいなら、針のサイズも大きくていいよ。

【サビキの下にはルアー】

クロ
なるほどね。
うん、サビキは分かった。
で、サビキにルアーをつけるんだっけ?

親父
うん、そうだね。
サビキは仕掛けの上と下の部分2か所にスナップがついているんだ。
だから、上のスナップはエギを外してそのままスナップに連結すればいい。
そして、下の部分にルアーを連結。
つまり、糸なんて結ぶ必要はないんだ。

クロ
なるほど。
思ったより簡単だね。

【サビキにワームをつけても面白い】

親父
ちなみに、サビキはそのまま使ってもいいし、針の先端にワームをつけてあげても面白いよ。

クロ
食いがよくなるの?

親父
その日によって違うけど、当たる時はすごく当たるから。
しかも、大物も食う。

【サビキのアクションは?】

クロ
なるほどね。
じゃあ、アクションは?
ルアーの時はただ巻きだったけど、サビキは?

親父
そうだなぁ。
サビキの場合は、竿を下げたり上げたりして、仕掛けを緩めたり張ったりするイメージかな?
仕掛けを張った瞬間に、サビキ(餌)が一列に逃げていくイメージだよ。

クロ
じゃあ、そこまで難しくはないんだね?

親父
うん、難しくない。
ゆっくりただ巻きでもきっと釣れる。
でも、そのただ巻きに、少しだけアクションをつけるイメージでいいよ。

【なぜルアーをつけるの?】

クロ
でも、どうしてルアーをつけるの?
サビキとルアーなんて欲張りじゃない?

親父
確かにそうなんだ(笑)
これは欲張りな仕掛けなんだね。
サビキでは小物の魚を狙って、ルアーでは大物の魚を狙う仕掛けなんだよ。
どちらも同時に狙うんだ。

クロ
なるほど、でもすごく合理的な仕掛けなんだね。

【ルアーではなくオモリをつける場合】

親父
うん、そうなんだ。
でもね、根掛かりのあるポイントの場合は、ルアーを外してオモリをつけて欲しい。
やっぱり根掛かりが心配だからね。

クロ
そっか、そうだね。
で、オモリの重さは?

親父
オモリの重さは5号くらいでいいんじゃないかな?
自分の竿と相談してって事になるけど、あくまでもエギングがメインだからね、竿に負担のかからないオモリにして欲しい。

クロ
そうだ、あくまでもメインはアオリイカだった(笑)
忘れてたよ。

親父
おいおい、頼むよ。
これは、あくまでも予備の仕掛けだからな。

【サビキが有効な時間帯】

クロ:そうだった(笑)
ちなみに、この仕掛けはどんな時間帯でも釣れるの?

親父
いや、やっぱりマズメがいいと思う。
朝なら空がうっすら明るくなってきた時間。
そういった時間にサビキを食うんだ。
明るくなってしまうと、基本、サビキは食わないから注意してね。

クロ
了解。
じゃあ、子供さんにはサビキ、自分はエギング、そんな形で釣りをしてもいいって事だね。

親父
うん、釣りは自由だからな。
海にはいろんな魚もいるし、イカもいる。
これって形にこだわらず、とにかく楽しいのがいいよな。

クロ
うん、そうだね。
親父、今日もありがとうな。

親父
はいよ。


【今回のまとめ】

いかがだったでしょうか?
メインはエギングであっても、サビキやルアーを持っていく事で、お手軽に魚を釣る事も出来るんですね。
子供さんが一緒の時なんかはきっと楽しいと思います。
皆さんもエギングと一緒にサビキを楽しんでみませんか。

感想、質問等お待ちしています!
スキやフォローをしていただけると励みになります!

ポイント紹介の記事も投稿しました。
よろしくお願いします!


よろしければサポートをお願いします!