ケアマネジャーの仕事に就くために必要な資格

ケアマネジャーの仕事に就くためには、ケアマネジャー試験に合格後、介護支援専門員実務研修を受講し、修了しなければいけません。ただし、ケアマネジャー試験は誰でも受験可能な試験ではなく、まずはケアマネジャー試験に挑むための条件を満たす必要があります。昔は、介護業務に携わっていれば誰でも受験できましたが、2018年度より受験資格が一気に厳しくなったため、現在は受験資格を得るだけでも大変です。
2つの条件のどちらかを満たせばケアマネジャー試験を受験可能で、1つ目の条件は特定の国家資格を取得しており、その国家資格を取得後に業務に携わった年数が5年以上、かつ従事の日数が900日以上であることです。条件を満たす国家資格として挙げられるのは医師、歯科医師、看護師、栄養士などで、現状唯一の介護の国家資格、介護福祉士も対象に含まれます。もう1つの条件は、生活相談員や支援相談員として介護の相談援助業務に従事した年数が5年以上、かつ従事の日数が900日以上であることです。介護福祉士の資格を取得していなくても、相談援助業務を続けていれば、いずれはケアマネジャー試験の受験資格を得られます。
受験資格を得るため介護福祉士の合格を目指す場合、介護福祉士の資格を得てから最低5年は実務経験を積まなければいけません。相談援助業務も、介護業務に携わって日が浅い人が担当することはほぼ不可能なので、いずれにしてもケアマネジャー試験の受験資格を得るためには、相当に時間がかかるのが普通です。