見出し画像

製薬会社と病院で働いて

私は製薬会社と病院、それぞれ約1年ほど
働いていたことがあります。

その時にした経験から思ったこと、医師などから聞いた話をお伝えしていきますが、繊細な話題になりますので、一個人の単なる意見だと思ってお読み頂ければ幸いです。

何を信じるか信じないかは、読んでいる皆様に委ねたいと思います。


私は約1年間、製薬会社の工場で薬剤を製造
していました。

働こうと思った理由は、給料が高かったのと社会見学的な好奇心からです。

その時の経験を踏まえて、薬について一言
感想を述べるとしたら、こう言います。

薬を飲んでも絶対に健康にはならない。

ここで薬理学、生理学的な話を持ち出しても無意味かと思いますので、直観的・概念的な話を主として進めていきます。

よくこんな話を耳にしませんか?

コンビニ弁当工場で働いている人たちは、
その危険さを身を持って知っているので、
コンビニ弁当を絶対食べない、と。

彼らは添加物や原料、製造方法に科学的な
知識がある訳ではなく、経験による直感から
危険と判断していると思います。

私の薬に対する意見も同じようなものです。

薬の製造工程を簡単に説明すると、石油由来の油に化学物質のパウダーを混ぜて錠剤を
形成するのですが、その作業工程を実際に
体験すると、病気に対して何らかの作用や
効果は発現しても、薬そのものが健康を作ることは絶対に出来ないと断言できます。

そもそも人間に、いや生物に使い続けて良い
代物では決してありません。

これは理屈理論ではなく、人間なら誰もが
備わっているであろう、直観からくる率直な意見です。


では薬は「悪」なのか、と言えば、そんな事はありません。

病院と製薬会社に勤務し、治療家歴10年の私の知識と経験から言うと、薬=悪ではなく、薬=覚せい剤と思っておけば良いです。

覚醒剤?やっぱり悪なんじゃないか?
と思った方もいるかもしれませんので、例え話をだして説明してみます。

今、砂漠のど真ん中にいるとします。

5キロ先にはオアシスがあるけれど、もう歩く
気力も体力もない。

でも、手元には1本の覚せい剤がある。
これを使えば、何とかオアシスまで辿り着くことができる。

そうしたシチュエーションの場合、覚せい剤は悪どころか救世主的役割を果たしてくれるでしょう。

ですが問題はその後です。

無事にオアシスまでたどり着いたならば、
しっかりと休憩休養しなくてはなりません。

しかし、クスリによって一時的に活力を与えられた人は、元気になったと思い込み、ロクに休憩も取らず、またすぐに次なる砂漠へと旅立ってしまいます。

大量の覚せい剤を持っていれば安心、と。

その後に待っている運命は言わずとも察しはつくことでしょう。

このように人々は、薬を使う=元気になる、健康になると思い込み、長年薬を服用し続けてしまいます。

そして最終的に、薬なしでは生きていけない体になりますが、もはや後の祭りです。


多くの人は、病気に対応した薬を使用すれば病気が治ると思い込んでいますが、それは
根本的には誤りです。

風邪を治せる薬が開発されれば、
それはノーベル医学賞級の大発明である。

医療や健康に詳しい人なら皆知っていますが
少なくとも20年以上前からそのように言われ続けています。

巷に売られている「風邪薬」は、発熱や咳を抑えるだけで、風邪を治すことはできません

ですが多くの人は、風邪薬を飲めば風邪は
治るものと思っています。

極シンプルな疑問なのですが、風邪という
最も基本的な病気を薬で治せないのに、他の病気を薬で治せるものなのでしょうか?

私が病院での夜勤の当直の時、仲良くなった
医師に本音を聞いてみたことがあります。
薬で病気は治るのか?と。

その医師曰く、

「知らない。分からない。
そう決められているから処方しているだけ。
そんなこと、本当は誰にも分からないよ。」

と正直に語ってくれました。

以上で話は終わりになりますが、
結論を端的に言えば、薬とは付き合い方次第で良し悪しが決まる、と言えると思います。

ちなみにですが、私は20年以上、薬を一切
使っていませんし、事故やケガ以外で薬を
使うことは今後もありません。

あれは体に入れてよいモノではありませんよ
ホントに。

お読み頂き、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?