見出し画像

【note創作大賞2024応募作品】Monument(第19話)

幕間(2/2)

香澄(承前)

「あはは……やってくれるじゃないか。やっぱおまえ、見所あるわ」

 妙子さんの手元でライターの炎は踊り続け、なかなか蚊取り線香に火を移せない。

「んで、そのダチョウ頭のケータロくんが、好きんなっちゃったわけだ」
「違います。どうしてそうなるんですか?」
「んじゃあ、巻き毛の毬野くん?」

 もういい。
 わたしは鉄階段の隅っこに、図書コーナーから掠めてきた雑誌を一冊挟むと腰を下ろした。 


 わたしの部屋には非常階段への出口があって、サムターンを覆う透明なカップを外すと、簡単に解錠できて外に出られた。
 無論、禁止はされていたが、今夜は特別。妙子さんのお墨付きがある。

 扉一枚。外は、別世界だ。
 消毒の香りも、絶え間なく鳴る電子音も、廊下を渡ってくるささめきも、なにもない。

 乾いた夜風は、さえないパジャマにも心地よく、空には十五夜前のお月さまが涼し気に浮かんでいた。


 蚊取り線香を踊り場に据えると、妙子さんも、わたしの隣に腰かけてタバコを咥える。

「きれいだなあ。お月さん」
 タバコの煙が、夜空に溶けた。
「まあ、なによりだったよ。おまえみたいなじゃじゃ馬にも、友達っぽいのができたみたいでさ」
「――うん」
 月がわたしを、素直にうなずかせてくれた。

「喉が渇いた。なんか買ってくるけど、おまえははどうする?」
 妙子さんが、タバコを揉み消す。
「わたしは、いいです」
「ん。すぐ戻る」


 わたしは一人、月を見上げた。

 今頃、あいつらはどうしているだろう。
 もしかしたら、見上げていてくれるだろうか。

 わたしと同じ、この月を。

       ◇

 クチナシ。

 記憶も定かでないほど幼かった頃、この山肌に張り付いた病棟の渡り廊下で、わたしが初めて「いいにおい」と評したのは、この花の香りだったと母はいう。

 何を勘違いしたのか、以来わたしの家には、この灌木が絶えたためしがない。

 またの名をクチナワナシ。

 クチナワ――蛇くらいしか、その実を食べるものはないという。
 純白と言うには程遠い、ドクダミを一回り大きくしたような一重の花弁。
 薄気味悪い、昆虫みたいな、実の姿。
 それでいて、その優雅な芳香は、控えめにその存在を主張する。


 写生会で訪れた遊園地に、咲き誇るバラたち。
 その群れの中にあって、ただ一人、わたしはわたしの居所を――クチナシを描き込んでしまわずにはいられなかった。

 わたしは、いったいどうしたいのか。
 やつらとともに在りたいのか、それとも一人で居たいのか。

 かつてのわたしなら、迷うことなくこう言えたはずだ。

「友なぞ無用」と。

 彼らは、長くても数カ月で病棟を後にする。

 医師や看護師たちに見送られて。
 花束を胸に抱き、そのほとんどは、両親と共に。

 笑顔と拍手で盛大に、か、暗黙の内にひっそりと、かを別にすれば。


 それが今はどうしたことか。

 わたしは、いつのまにか囲まれていた。
 わたしの座る、車室の席で。
 お節介にも行動力にあふれ、心優しくも鬱陶しくてならない三人に。

 緑いろの切符の端が、彼らのポケットの縁からのぞくとき、わたしはわたしに手渡された、小さな鼠いろのそれを、ポケットの奥深くへ押し込めた。
 誰の目にも、触れないように。


「中途半端」は苦手だ。

 だったが、私の手の内に、切り札はない。

 ただただ、一方的たすけを甘受する。
 それこそが「かわいそうな優等生」を演じ続ける、わたしにふられた役割なのだ。

 かりそめにも、彼らとともに往くのなら――その傍らに、あり続けようと思うのなら、わたしは、わたし自身を覆さねばならない。

 あまりにも非力に過ぎる、自らの身と、行動とをもって。


「あんなに嫌がってたのに、どういう風の吹き回し?」

 誕生会の支度を頼むと、喜色と不審を相半ばに、母はそう問い返した。

「だって歳のこと、ばれちゃうじゃん」

 我ながら上手く切り返せたものだが、無論、これだけでことが足りるとは考えていない。

 不足を埋めるためには、なにができる?

 運動会のプログラムに目を通したが、早々にわたしはそれを投げ出した。
 五年生女子の種目に、このわたしごときが割って入れる余地はない。

 まずは、目の前のことから、ひとつひとつ片づけていこう。

 両親からのプレゼント、ピアノはもう、届いている。
 返礼に弾く、曲を選んだ。

 わたし向きに、程よい長さの、その曲名は「見知らぬ国と人々について」。
 旅するわたしの実感に、この曲調はぴったりと合った。


 問題は「どのつらを提げて、三人を誘うか」にあった。
 なにせ、ヒマワリの一件の直後である。

 見事、わたしの正体を見破った、小癪なダチョウ頭は敬遠とさせていただこう。
 唐変木は、論外だ。

 黛さんと二人きりになる機会を見計らい、口を開いたその途端、わたしは異変に見舞われた。

 ああ、そうとも。
 そうこなくてはいけない。
 さんざん三人の好意をあざ笑い、いじけた悪ふざけを繰り返してきた。
 その報いは、あってしかるべき――これは天罰に他ならない。


 その夜、一向に食欲のわかないわたしに、母が出してくれたのは栗きんとんだった。

「誕生会のデザートにね。試作してみたの。味見してみて」

 お正月じゃあ、あるまいし。
 舌に載せて驚いた。

「うふふ……ちょっとアレンジしてみたの。気に入った? この黄色も素敵でしょう。知ってる? これから色を取るんだよ」

 母の手には――虫の死骸?!
 のけぞるわたしに、母が告げた。

「きんとんの黄色はね、クチナシの実から色をとるの」


 数日ぶりに戻った学校は、わたしなんかがいなくったって、いたって平常運転だった。
 変わったことといったら、写生会の絵が、ずらりと廊下に貼られているくらいだ。
 家庭科室への移動を前に、それを眺める。

 一席は、クチナシを描き込んだわたしの絵で、次点は黛さんだった。

「体調は、もういいの?」

 背中から声を掛けられて振り向くと、顔しか知らない同級生の一団。

「写生会ではありがとう。チケット、わたしたちの班で使わせてもらっちゃって」

 あんなに楽しみにしていたはずの観覧車に、三人は誰も乗らなかった。
 やつらはそれを、おくびにも出そうとしない。

 うれしかったのか、くやしかったのか、恥ずかしかったのか。

 定かでない気持ちのままに手にした、ふつつかな包丁は、わたし自身に返ってきた。
 刃物でケガをするのは初めてだったが、こんなの、痛みのうちにも入らない。

 黛さんが巻いてくれた、清潔な白の布巾が、みるみる赤く染まっていく。
 が、まあ見慣れたものだ。これくらいの血なんか。

「ほら、胸より高く手を上げて」

 黛さんに肘を支えられ、保健室へと歩いていく。

 窓の外では、騎馬戦の練習をする六年生。
 ケガを防ぐためだろう、皆、手足にサポーターをはめ、騎手の頭にも、それらしきものがある。

 ――これだ!

 あったではないか。こんなにも近くに。わたしにでも紛れ込めそうな競技がひとつ。

 ダチョウと唐変木の馬が担ぐ、女ったらしの優男。
 あのうらなり程度でいいのなら――いや、ずっとましだ。このわたしが乗るほうが。

 自然、緩んでいた口元を、わたしは引き締め直した。


「あはは……傑作だよ。それ」

 門前払いは承知の上での相談に、ダチョウ頭は腹を抱えて笑い転げた。

「でもさ、練習はなしだよ。やってみせる自信はあるの?」
 わたしは、スケッチブックをひろげて見せた。
「これでどう? 練習は全部、見学してるし、手順はすべてクロッキーで写した」

 もちろん、自宅へ戻ればベッドの上でクッション相手に、練習は欠かしたことがない。

「本気なんだ?」
「当然でしょう。そうじゃなきゃ、あんたに頭なんか下げると思う?」
「そりゃ、ごもっとも。ちょっと時間くれない? 作戦、考えてみるからさ」
「ちゃんと考えなさいよね。『思いつきませんでした』なんて返事、聞きたくないから」
「へいへい。御意のままに」


 こうして迎えた誕生会当日の朝、ダチョウから作戦のあらましを告げられた。
 わたしにとっては、なによりのプレゼントだ。

 だったが、それを上回るサプライズもあった。 
 思いがけない雨宿りでもらった、子供じみたヘアクリップと、もうひとつ。

 リボンを解くと、現れたのは、一輪のクチナシを照らす三匹のホタル。

 それを目にして、ようやくわたしは確信を持てた。

 ずっと、一緒に往きたい。この三人と。
 四人揃って、丘の草の中に戻って来たい。
 切符の色を、緑に替えて。

 そのために取り得る手段を、主治医は、わたしに告げていた。
 父と母を説得し、命を賭けるに相応しいリスクは、この身に引き受けなければならないが。

 その日の遅く、父の帰り待って、わたしはわたしの覚悟を告げた。

 美しいマホガニーのピアノを前に、湯上りの髪にクリップを留め、胸に電気仕掛けのホタルの飾りを抱きしめて。

       ◇

 妙子さんに注ぎ分けて貰ったコーラの泡は、紙コップの縁、ぎりぎりにまで膨らむと、小さくさわさわと音を立てながら半分ほどに鎮まった。

「月見にコーラってのも無粋だな。けど、付き合ってくれるっていうんなら、ありがたいよ」
「あの……この紙コップ、なんですけど」
「バカ。ティーサーバーのだよ。検体用なんかじゃないから安心しろ」

 紙コップと、缶コーラの縁を合わせた。

 恐る恐る、口に運ぶ。
 喉がぴりぴりして、咳き込んだ。

「へっ。だと、思ったよ。初めてだろ? コーラなんて」
「平気、です」
「無理すんな。カルピちゅでも、ジューちゅでも、なんだって買ってきてやるぞ」
「結構です。子供じゃあ、あるまいし」

 思い切りよく口にふくむと、鼻筋を抜ける刺激に、思わず目元を押さえ込む。

「んで、コーラ飲んでたのはケータロくん? それとも巻き毛の毬野くん?」

 炭酸の圧に耐えきれず、喉を越し損ねたコーラが無様に滴った。

       ◇

 保健室のドアが、律儀に三度、ノックされた。
 入ってきた人の気配に、わたしはカーテンの隙間から外を覗く。
 唐変木が、前髪をひねくりながら、突っ立っていた

「どうだった?」

 そう訊きながら、わたしは胸をなでおろした。
 もし、骨折でもしていたら、こんな包帯程度では済まないだろう。

「軽い肉離れ、だってさ。森ノ宮は?」

 動悸もすっかりおさまって、空腹と闘いながら、退屈しきっていたところだ。

「なんともないよ。お昼は?」
「まだなんだ。佐伯先生は?」

 ひっきりなしのけが人に、本部テントの救護所に行ったっきりで、戻ってこない。

「忙しくしてるみたい。ねえ、一緒にお昼にしない?」


『胸がつかえて、喉を通りそうにない』
 そう言い張って、母に取り分けておいてもらったお弁当は、保健室の冷蔵庫の中だ。

「まだ、食べてなかったのか?!」

 ……これだよ。
 これだから、お前は唐変木なんだ。

「うん。なかなか動悸が収まらなくって」


「ありがとう、森ノ宮。後でお母さんに、お礼言っといてくれな。『ごちそうさまでした。とってもおいしかったです』って」

 遅い昼食を終える直前、顔を出した佐伯先生に念を押されて、唐変木はおとなしく、隣のベッドの上にいた。

「うん。ありがと。ねえ、なにが一番おいしかった?」

 天井の蛍光灯を眺めながら、カーテン越しに訊いてみる。

「みんな、おいしかったよ」
「じゃなくて! どれかひとつ選んで」

 お弁当の中には、ひとつだけ、わたしがこしらえたものが入っていた。

「うーん……そうだなあ。だったらやっぱ、きんとんかな。さっぱりしてて、あとひくんだよな。あれ」
「そう。伝えとく」

 耳の下のあたりが、こそばゆい。
 横で、やいのやいの言われながら作ったかいあって、色も味も、舌触りだって、母のお墨付はあったけど。


「――あのね……馨さん」

 全身が震え出すほど、動悸があがった。

「わたし……手術、しようと思うんだ、この夏。そしたらね――そうしたらきっと、もっと一緒に、みんなと遊べるようになると思う」

 返事は――ない。

 なに、語っちゃってんだ、わたし。いきなり、こんな重たい話。

「ごめんなさい、毬野さん。へんなこと言っちゃった。気にしないで。今のは忘れて――って、毬野さん。毬野、さん?」

 耳をそばだてると、カーテンの向こうから、規則正しい寝息が聞こえる。
 胸元に溜まった熱気が、ぽっかりと宙に浮かんで霧消した。

「唐変木っ!」

 わたしはケットを被り、寝がえりを打った。
 隣のベッドに、背が向くように。

       ◇

「――にしても、騎馬戦とは、無茶やらかしたな。怒ってたぞ、美佳のやつ」

 小児科外来の看護師、美佳さん。
 わたしが背丈を追い抜いたものだから、ここのところちょっと、当たりがきつくなったような気がしないでもない。

「見かけたら、詫び、入れとけよ」

 コーラの缶を傾けた妙子さんの喉が、ゴクりっと鳴った。

「ところでさ、そのホタルの飾り物、見せてくれよ。持ってきてんだろ?」
「修理、お願いしてるんです。電池替えたら、壊しちゃったみたいで」
「ふーん」

 二本目のタバコに、火が点る。

 妙子さんが注ぎ足してくれたコーラの泡が落ちつくと、紙コップの真ん中には、金色の月が揺れていた。

「……ねえ、妙子さん」
「んー?」
「できますよね? 手術」
「うーん。それは先生が決めること、だからなあ」

 妙子さんが、頭を掻いた。

「あの、わたし……わたしまた、目、覚ませますよね……今度も、きっと」

 コップの中の、月が震えた。

「よせやい。このあたしが、ついてんだぞ」
 妙子さんの手が、わたしの頭をかき寄せた。
「任せとけって。何があったって、きっと叩き起こしてやるからさ。心配すんな」

 妙子さんの肩に、身を任せる。
 タバコの香りが、頼もしかった。

 月の光は、蒼く高く、あまねく世界を照らしていた。

(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?