マガジンのカバー画像

小さなおかしやさん~開業から休業までのアレコレ~

20
~小さな菓子専門店の開業から休業までのことを綴ります~ 仙台市大町に生カステラ専門店をオープン。 1年半営業した後休業。
運営しているクリエイター

#台湾カステラ

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~⑲営業を継続していくためのオペレ…

”お店を開業したい” ”独立したい” 飲食店を開業するまでの道のりは人それぞれ けれど開…

MIYAJI
4か月前
2

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~⑱賞味・消費期限を決める&成分表…

2023年に話題になったマフィン騒動。 (個人店が催事に出したマフィンによって体調不良者が多数…

MIYAJI
5か月前
1

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~⑯メニュー構成を考える

生カステラ専門店ということで スタート時予定していた販売商品は絞られていました ある程度…

MIYAJI
5か月前
1

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~⑬ 図面と施工

物件が決まり無事に契約が済むと着手するのは施工 居抜きでそのまま使用する場合を除けば必須…

MIYAJI
7か月前
4

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~⑫ 求人と面接

物件、商品開発、ロゴ、オリジナルBOX と徐々に店を形作るものが 進んだ段階で手を付けたのは…

MIYAJI
7か月前
2

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~⑪ オリジナルBOXの製作(ネット印…

菓子販売において重要な要素を考えたとき ◎商品について ・商品の品質(味) ・商品の利便性(…

MIYAJI
8か月前
9

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~⑩設備機器の購入と搬入

物件が無事に決まり 実際に使用する厨房機器のリストアップに入りました。 厨房機器・・・ とにかく種類がある&価格がピンからキリまであるということで悩むポイントだと思います。 新品で買うのか、中古で買うのか メーカーに頼むのかネットで購入するのか 業務用を買うのか半業務用or家庭用を買うのか どのランクのものを買えばいいのか 生カステラは大きな型で焼くのが特徴の一つ。 一度に仕込んで焼いたものをカットするほうがオペレーション的にも助かる&製造数を上げられるはず。と大きなオ

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~⑨物件探し

出店する段階の中で鬼門の物件探し。 生カステラ店の店舗も物件を探し始めてから契約に至るま…

MIYAJI
8か月前
3

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~⑧商品開発2

甘み、苦み、酸味、塩味、旨味、香り 味を構成する5つの大切な要素。 基本となる材料の中から…

MIYAJI
9か月前
1

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~⑦商品開発

物件探し、レシピ開発の人材選定、ロゴ及び販促物などの準備・・ と着々と準備は進行していま…

MIYAJI
9か月前
3

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~⑦ロゴデザイン問題

地元で活躍されるウェブデザイナーSさん。 Sさんとの出会いは店舗にとって影響力の大きいもの…

MIYAJI
9か月前
2

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~⑤ロゴデザイン問題

物件→探し中 レシピ→依頼中 といった感じでやることリストに少しづつチェックマークがつい…

MIYAJI
9か月前
3

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~④パティシエを探す

10年前の縁を頼りに久しぶりの再会。 簡単な概要を説明した上で直接会って話すことができまし…

MIYAJI
9か月前
1

生カステラ専門店ができるまで~開業から休業まで~③レシピをつくる

全てのタイミングが綺麗に決まらない。というのは 万事準備をしてから望みたい人間にはとてもストレスです。 物件、人員、メニューetc 何一つ欠けてもスタートできないのに 一つが欠けていることで その他の重要な事を決定できないこともしばしば。 何かが未定の状況でもゴーを出すことができるか 柔軟に考えることができるかも 大切なポイントだなと感じます。 決まらない物件を引き続き探しをしながら着手したのは ②商品開発でした。 台湾カステラについてまるきりシロート状態。 とはいえ