見出し画像

【5人家族都心築52年マンションリノベ記】都心で子育て中だとあらゆる意味で難しい仮住まい探し:後編(仮住まい編)

こんにちは、mizutamaと申します。

2024年1月11日より都心部にある築52年の自邸を、スケルトンからのリノベ工事をしました。おかげさまで4月下旬に引き渡しが無事完了し、5月1日にすっかり生まれ変わった自宅へと戻ることができました。

夫、私、高校生、中学生、小学生それぞれ1人ずつ、合計5人家族のヴィンテージマンションリノベ記録。同じような状況でリノベを検討している方や、状況は違えど住まいやインテリアについて興味を持っていらっしゃる方の何かのヒントになればとブログの更新を続けております。
詳細な自己紹介はこちらの記事をご覧になってくださいね。

元々居住していた自宅をフルリノベした我が家。工事予定期間は約3ヶ月半。その間、どこに住んでいたの?ということで、「仮住まい」について。
前回の前編「都心で子育て中だとあらゆる意味で難しい仮住まい探し」に続いて、本記事後編では、難航した仮住まい探しの突破口となった、とある物件について、具体的に紹介していきます。


振り返り:意外と大変だった仮住まい探し

前編でも書いた通り、通学中の子どもが3人いて、かつ仮住まいにはあまり費用をかけたくないと考えていた我が家にとって、仮住まい探しは想像していたより難航した。
元々電車通学の中学生たち。誰かが一時的に通学負荷が増えたり、本来徒歩で通える小学生が一時的に電車通学になるのも仕方ないな、と諦めかけていた。そんな時、今回リノベをお願いしていたA社から、とある不動産屋さんを紹介してもらったのだ。

難航した仮住まい探しの突破口となった会社との出逢い

元々A社と工事委託契約を交わした時から、「仮住まいについてはどうされますか?もしよければ弊社の方からも業者さんをご紹介できます」と、いわれていた。
自分たちでネット検索、更に不動産仲介をしてくれた会社に候補となる物件を出してもらいながら、「やばい、これは、見つけるのが結構大変だぞ」となったとき、ふと思い出したのだ。そうだ、A社にも仮住まい探しの業者さんを紹介してもらおうと。

その不動産屋さんの名前は、「リロの仮住まい」。
屋号にもある通り、期間貸の、仮住まい探しに強い不動産屋さんなのだ。

<「リロの仮住まい」サイトより引用>
インターネットや情報誌で目にする賃貸物件のほとんどは、2年契約の長期賃貸物件です。仮住まいとして短期契約可能な物件を、ご自身で見つけることは大変困難なことであり、比較検討するとなるとなかなか容易なことではありません。私たち経験豊富な仮住まい専門スタッフが、お客様のご事情やご要望、希望条件などをお聞きし、ご要望に少しでも近い仮住まい物件を調査・情報収集してご紹介いたします。

「リロの仮住まい」サイトより

→これ本当に体験者としてその通りだと感じた。だから、「リロの仮住まい」との出逢いは、とっても有り難かったです。

今回仮住まいに決めた物件、それは●●

我が家の仮住まいに関する条件と共に、物件の紹介をお願いすること翌日。早速そのリロの仮住まいのHさんから、物件一覧と費用概算が送られてきたのだった。仕事の早さに驚いた。

一覧を見て圧倒的に費用が安く済む物件があった。
それは、UR
なるほど、仮住まいとして探すのに、その発想はなかった。

圧倒的に費用が安く済む●●は当然人気。しかし出入りも盛んなようで・・・

不動産探したるもの、「これだ!」と思ったら熟考の余地なし。即決断、即申し込み、それが鉄則。なぜなら、「少しでも条件のいい物件があれば」と、たくさんの人が物件を探して待機しているものだから。
URは礼金・不動産仲介手数料がかからないのが最大の特徴。Hさんが作成してくれた概算一覧を見ると、トータルでかかる費用が圧倒的に安い。

多少狭かろうが遠かろうが、所詮は仮住まい。費用を安くできるに越したことはない。ということで早速リロのHさんに、「少し通学通勤負荷が増えたとしても、諸費用を安く抑えられる物件が良いので」と、URの内見を依頼したのだった。
第一希望のURは現状空きなし、第二希望のURは生活圏からぐっと離れるが、運良く1部屋空きがあるとのこと。

肝心の、●● or 一般賃貸。かかる諸経費の差額を公開

内見のお願いをする前に、リロのHさんが各物件の概要と合わせて、諸費用一覧を作成してあらかじめ送ってくれていた。それをここにご紹介させてもらう。

特筆すべきは最下行の実質費用。この金額の差、一目瞭然ですよね・・・(2023年12月時点)

①が今回内見し、実際仮住まいとして選んだURの物件。②〜⑤は、私たちが提示した条件内で選んでくれた「短期貸OK」な一般の賃貸物件。
これを見たら一目瞭然かと。圧倒的に安い、URにしたいです、と。

やはり、礼金と仲介手数料が0なのはとても大きい。ただ、必要敷金が2ヶ月分というところが気になり、「実際仮住まいで数ヶ月住んで、敷金はどのくらい戻ってくるのか?」と確認。
すると、いただいた回答は、

「よほど大きな破損等をしないかぎりは、平均的にはほぼ戻ってくると思ってもらって大丈夫です」

とのこと。(もしかしたら1〜3万円程度といっていたかもしれないが、いずれにせよその他の賃貸物件にかかる金額と比較すれば、本当に微々たる金額だ)

いざ、内見。そしてまさかのミラクル。

内見案内をお願いしてたこの日。私たちが内見を希望していたのは地域の異なる二つのUR。1つ目のURも、2つ目のURも、築年数とは裏腹にきちんとリフォームとクリーニングが施され、想像していたよりずっと綺麗で快適に生活できるように見えた。

1つ目のUR"A"は生活圏からちょっと離れてしまうので、できれば割と自宅への距離が近い、2つ目のUR"B"を希望していた。物件"B"は特に人気が高く、空きができないかもと言われていたのが、ところがミラクルがおきたのだった。

なんと、当日奇跡的に空きが出たとのこと。
先に書いた通り清潔度や立地に関しては特段問題ない。その場でUR物件"B"に申し込みをしたのだった。

まとめ

前編にも書いた通り、子どもが3人いる我が家にとって、相当の難所だと思っていたリフォーム中の仮住まい探し。ところがリロの仮住まいさんとの出逢いで、驚くほどスムーズに、しかも理想の条件が尽くあう物件と出逢うことができたのだった。

もちろんその出逢いを繋げてくれたA社には感謝。
おかげで引越しまであと1ヶ月ちょっと。何のしこりもなくリノベと各論定義と、引越し準備に集中が叶うようになったのだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?