見出し画像

息子のサッカーの試合で学んだ、見守る子育て。

先日、小2の息子のサッカーの試合を観戦してきたときのこと。
ふと、これって「見守る子育て」かもと思ったことがあった。

我が家のサッカーへのスタンス

我が家のサッカーへのスタンスは、息子が主体。
辞めるのも続けるのも息子次第。
親の私たちは楽しむことが一番と心底思っている。
他のクラブが気になったら、移籍してもよい。

親の私たちは、サッカーにあまり干渉はせず、手放している。

でもこれがなんだか、息子のサッカーにプラスに働きかけているような気がする。

必要以上の言葉掛けはしない。ただただ見守る。

息子のサッカーに置いて、親の私たちは基本的に必要以上な声かけをしない。

絶対に試合で勝ってね!
シュートを決めてきて!
などの言葉掛けはせず、息子が試合を楽しんでくれること。これが一番。

何より、ケガをせずに息子が試合で楽しんでくれること、心底願っている。

だからこそ、息子はプレッシャーを感じることなく、普段のままに試合で
いいプレイを見せてくれた。
ここぞというところで、ゴールをしたり。
結果的に、他の子の力もあって息子のチームは優勝した。

見守る子育て

その時は感じなかったけど、これは見守った結果が功をなしたのだとふと感じた。

必要以上に声かけをせず、息子なりにその場、そのタイミングで、自分で考えて、プレイとして成果を出す。

でも一方で勉強となると、なかなか見守れない自分もいて、ついつい口に出してしまったり、親子で喧嘩になったり。

教育家のコラムや書籍などを読むと、必要最低限の声かけ、時に見守ることなどが、結果的に学力向上につながるという意見が多々ある。

私は息子のサッカーをあたたかく見守ったように、息子の勉強もあたたかく見守ってみようと、少しココロを切り替えた。

それ以降、なぜか小2の息子は自分で勉強するようになった。

しかも、以前よりもぐずぐず勉強することが少なくなり、ポジティブに勉強している。

見守る子育て、難しいけど、多角的に取り入れていきたいな。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?