昔、詩をやめたことについて

昨日は、高円寺の「バー鳥渡」で、さとう三千魚さんと、詩について話しました。聴いてくれた人は8人ほどの小さな集まりでした。気楽に、いろんなことを話したのですが、その中で、詩をやめたことの話になりました。

さとうさんは、詩集を出したあと、30年間の長いあいだ、詩を書かないでいた時期があったそうです。

ぼくも長いあいだ、書かない時期がありました。同じだなと、思いました。

それで、「書いていない時期に何をしていたのですか」と聞くというと、「とにかく働いていた」と、言っていました。深夜まで働いていたと。

ですから、詩どころではなかったのだと言っていました。

わかります。ぼくも同じでした。詩、どころではない時期というものは、あるのです。

さらに、長いブランクのあとで、再び詩を書き始めたきっかけを聞きました。

そうしたら、病気で弱ってきたお義母さんに、本を作って見せるためだったのだと、言っていました。そうすればお義母さんは喜んでくれて、少しは元気が出るのではないかと、思ったからだそうです。

その理由に、ぼくは深く納得しました。

ぼくも似ていました。

ぼくが再び詩を書き始めたのは、生まれてきた娘たちに、お父さんは、生涯、経理事務だけをしていた人なのではなく、詩も書いてたことがあったのだと示したかったからだったのです。娘たちの記憶に残ってもらえるように、再び書き始めました。

つまり、文学者として書きたいことがあったから、再びやってゆくんだ、なんて、崇高な考えからではなく、あくまでも生活者として、詩を書き始めたのです。

ですから、詩は再び書きはじめましたが、生活者としてのぼくは、何も変わりません。

まずはきちんと生きて行く。そののちに、人生を豊かにする方向へ向けて、詩を人生に添える、という考え方です。

ですから、ぼくは詩人にもどった、というのではなく、生活者のまま、何も変わっていないのです。

朝、歯を磨くように、詩を書という行為を、日々に差し入れただけのことなのです。

さとうさんはどうだったのだろう。そこまでは昨夜、聞かなかったけれども。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?