マガジンのカバー画像

ビジネスマン・個人投資家のためのコーポレートガバナンス勉強会

56
個人株主や個人投資家の方がコーポレートガバナンスを理解して、少しでも機関投資家と同じ目線で上場企業を見ることが出来ればと思っています。資本市場関係者との対話の仕事を通じて、事業会… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

ビジネスマンのためのさくっと分かるコーポレートガバナンス ー トヨタ自動車の会長…

米助言ISS、トヨタ豊田章男会長の再任反対株主総会の時期も近づき、新聞では株主総会関連の記…

ビジネスマンのためのさくっと分かるコーポレートガバナンス ー 政策保有株式の開示の…

純投資とそうでない株式とは?本日の日経新聞で次の記事がありました。 金融庁が政策保有株…

ビジネスマンのためのさくっと分かるコーポレートガバナンス ー 「同意なき買収」と…

同意なき買収先日の日経新聞で次の記事がありました。 「同意なき買収」という言葉は最近、…

東武鉄道が買収防衛策を廃止 ー 廃止のプレスリリースの読み方

東武鉄道が買収防衛策を廃止Twitterでも記事を引用しましたが、東武鉄道が買収防衛策を廃止す…

ビジネスマンのためのさくっと分かるコーポレートガバナンス ー PBR1倍超え6割。…

前回のお話はこちらになります。 経営がリスクに晒されます今回はこの続きです。PBRが最低…

ビジネスマンのためのさくっと分かるコーポレートガバナンス ー PBR1倍超え6割。…

PBR1倍超え企業が増えています先日の日経新聞に次の記事がありました。 PBRという言葉…

ビジネスマンのためのさくっと分かるコーポレートガバナンス ー 株主提案とは?何故増えているの?

さくっと分かるシリーズを連載します少し前に勤務先の何名かの方と雑談をしていた時に「株主総会ってどんな質問でも出来るの?」「株主提案って何?」という質問を受けました。「何銘柄か持っているけど、実は株主総会のことはほとんど分からないんですよ」という話でした。この方はシステム部門や営業部門が長い方で資本市場とは全く縁のない仕事をされている方々です。 先日、ブログで個人株主の方も議決権行使をしっかりと考えましょうという記事を書きましたが、実のところ、一般のビジネスマンはじめ個人の方