見出し画像

第7回 ソロ活

やってみたかった観光メインのバスツアーに参加してみた。
大人の遠足とも言われるバスツアー。
私が参加したのはお土産付きのミステリーツアーです。
雨が降ったり止んだりの微妙な天気ですが、どこへ行くのかワクワク。


集合場所はさいたま新都心バスターミナル

朝8:30にバスターミナルに集合。
場所は「ファッションセンターしまむら」の新しい本社ビルの裏。
バスターミナルはトイレもあり待合室になっているので、早めに到着する様に行った。
既にバスツアーのお仲間がチラホラ。

しまむら本社
さいたま新都心バスターミナル

バスターミナルの中はまだ新しく、案内の人が1人いて、各方面の夜行バスの案内が電光掲示板に示されていた。
このバスターミナルは仮の姿で、いずれは無くなるそう。
詳しくは下記を一読くださいませ。


夜行バスはここから出るのかな?

バスに乗車 ワクワクの旅へ出発

私は1人参加なので、同世代の3人組の女性と一緒に横並びで座る事となり
添乗員さんより「相席になります。申し訳ありません」と言われましたが
とても感じの良い女性だったので問題無です。
運転手さんと添乗員さんの挨拶から始まり、今日の旅のお約束や静岡方面へ行くとのお話があり、まずは途中のサービスエリアに寄りますとの情報がありました。

トイレ休憩 足柄サービスエリアに到着

足柄サービスエリアにてトイレ休憩。
小雨と霧で寒かった。ウインドブレーカーを持っていたので羽織って下車。
美味しそうな誘惑が沢山ありますが、ここでは我慢。
スターバックスで温かいコーヒーを購入してバスに戻る。

足柄SA
富士山エリア 範囲広くないか?(笑)
足柄過ぎた辺りは霧がすごかった

第一観光地 「富知六所浅間神社」へ

第一観光地は「富知六所浅間神社」でした。
風鈴祭りが行われており、風鈴の音色が美しい。
大きく風が吹くとうるさいけども笑)

夏祭りのフォントが可愛い


まずは手水舎で手を清めてお参りへ

手水舎
手水舎にも風鈴
風鈴の音色が癒されます
立派な狛犬
本殿前に風鈴祭りの櫓
本殿脇にも風鈴
風が吹くと風鈴の音色が

脇道に厄割玉200円の看板があり、何だろ?と思い覗いたら、陶器のゴルフボール大の玉があり、看板に投げるのだと書いてあった。早速やってみようと購入。厄割玉の写真を撮り忘れた。

役割玉の場所

脇道に逸れた所に投げ処があった。
厄、願、災 の看板があり、それぞれ自分の願う所に投げる。
私は願の看板に決め、自分は大谷翔平と暗示をかけ思いっきり投げる。
看板の上にカーンッと当たり、願掛けは終了。
大谷翔平になった甲斐があった。

投げ処
厄の看板
願と災の看板

願掛けを終え散策していると、鯉が泳いでいる池があったり、キャラクター神社と言われているらしく、何故かドラえもんのキャラクターの石像があちらこちらにあるので探してみた。

鯉が泳いでいる池
ドラえもん なかなかのクオリティ
ドラミちゃん まぁまぁ
ジャイアン?んっ?
しずかちゃんとのび太?んんー?
スネ夫の横側ってこうなってたんだー
いや、前からみた姿違うじゃん!
ピカチュウ?
ワイヤーで作られたピカチュウ?

次の目的地は昼食「しらすの八幡本店」

次はお昼ご飯ですと案内があり、田子の浦港へ。
このお店付近の道は「富士山しらす街道」と呼ばれており、しらす漁が盛んな地域なのだとか。
釜あげしらすと生しらすの2色丼を頂きました。
釜上げでも生でも、しらすは好きなので、大変美味しかった。

しらすの八幡
釜上げしらすと生しらすの2色丼

第二観光地「鮎壺の滝」へ

次の観光地は「鮎壺の滝」でした。
地元のガイドさんがおり、マイクを使って丁寧に説明してくださいました。
黄瀬川に富士山の溶岩が流れ込み作られた滝なんだとか。
回りは住宅街なので、ここに滝とは珍しい。

一級河川 黄瀬川
昔は鮎が採れたらしい
地元の方は藍壺の滝と呼ぶそう
下の岩に見えるのが溶岩
溶岩の間に1本だけ残った木
回りは住宅街 住宅やマンションが並ぶ
吊り橋を渡って反対側へ
最初は1本の滝が削れて増えたのだそう
滝の長さは短いけど激しい流れ

第三観光地「駿河湾クルーズ」へ

最後の観光地は駿河湾クルーズ。
海なし県で生まれ育った私は海でテンション大上がり。
皆さん2階の方へ行っていましたが、一人だし船をゆっくり楽しみたかったので1回の前の席へ。
生憎の曇り空が残念だが海風が心地良かった。

クルーズ船
曇り空だけど、海面はキラキラ美しい
気候によってはこちらから富士山が見える

お土産屋「竜宮海鮮市場」へ

こちらでバスツアーの目玉の1つ、桃3個と夏野菜のお土産と、おやつのお団子、ミニ鯛めし弁当が配られ、残りの時間で自宅用のお土産等を購入。
持参したエコバッグにたっぷり詰めて帰途へ。

竜宮海鮮市場
帰りのバスの中でおやつタイム

海老名SAでトイレ休憩

自分で旅をすると、海老名SAは激混みと知っているので寄ったりしないので、何年降りかに来た。
観光バスだとバス専用のレーンと駐車場があるので、寄りやすい。
ここで30分程時間があったので、ゆっくり見学していたらソースの良い香りが。ミニ鯛めし弁当があったので、帰りのバスで食べようかな?と思っていたけど、誘惑に負けて九条ねぎ焼きを買ってしまった。
帰りのバスの中で夕飯として食べる。ねぎもたっぷりで美味しかった。
飲み食いするとトイレの心配が誰でもあると思うが、今回のバスはトイレ付だったので、安心して飲み食いしてしまった。
が!私が見ていた限り、バスのトイレを使っていた方は居なかったと思う。

海老名SA
美味しそうで我慢できなかった ねぎ焼き
配られた団子 中身があんこで美味しかった
今回のお土産

第7回ソロ活 総括

1人参加で心配だったが、思ったより周りも気にしないし、自家用車では行きにくい場所も行けて楽しかった。
食べたり、寝たりしている間に観光場所に連れて行ってもらえるのは有難い。色んなツアーに参加してみようと思い、ネットでバスツアーを探すのも楽しみになった。


この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,233件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?