見出し画像

ホシザキの業務用製氷機を家庭に導入した話 自宅で個人使用 家で使う注意点 でも便利です!

スキありがとうございます。
嬉しいものですね。

業務用製氷機を家庭に導入しました。
その話です。

業務用製氷機を導入したきっかけ

冷蔵庫の自動製氷機が故障して以来、
製氷トレーで氷を作って来ました。

子供が大きくなってきて、
水筒も大きくなり、
氷の消費量が増えて来たのにつれて、
毎日トレー5つで作っても
間に合わなくなってきました。

故障する前でも、
夏は足りなくなり
トレーでも作っていたので、
氷の作る量の多い
専用の自動製氷機が欲しいなぁと、
ずっと思っていました。

夫が、
結婚記念日になにか買っていいよと
ある日言ってくれました。
ちょっといいジュエリー的なものを
贈ってくれるつもりみたい。

でもなぁ、
婚約指輪をたまに眺めるだけで
充分満足で、
欲しい装飾品なんてないなぁ、
今欲しいものといえば…。

そうだ、それなら、
業務用製氷機欲しい!!!!
と思ったのです。

どんな機種にしたか

ホシザキのIM-20CMという機種です。

メーカーさんの画像お借りしました


キューブの氷ができるもので
一番小さいもの。
1日あたり20kgの製氷能力がある。
1日20kgも絶対いらないけど。
小さい飲食店で使われてるみたい。

三日月型の氷ができる
1日あたり12kgの能力のものも
候補になったけれど、

キューブが良かったこと
(カフェみたい!)
消費電力が変わらないこと
置き場所が充分あること
形や色の好みがこっちの方が良かったこと

から選びました。

どこに設置したか

勝手口に設置してもらいました。
リフォームや
ちょっとした電気工事を
いつも頼んでいる工務店の人にお願いしました。

うちは、キッチンリビングが2階。
古い家で、
前の所有者は勝手口に洗濯機を置いていました。
今はキッチンに洗濯機。

勝手口の給水と排水、
電源が残っていたのが良かった。

勝手口の床のタイルが割れてきて
見た目が良くなかったので、
ついでにモルタルで綺麗にしてもらいました。

いくらかかった?

ざっと30万くらい。
本体を工務店の人に
代理で購入してもらって20万円ちょっと。
取り付け費用、運搬費、10%の諸経費に10万円。

給排水とアース付きコンセントの増設が
不要だったのでその分安いです。


ちなみに、
これに勝手口土間の左官工事と、
ついでに点かなくなってた
電灯3ヶ所を
新たにLEDへリフォームしてもらったので
プラス10万円かかりました。

この古い家を購入した時、
全部はリフォームできず、
ちょっとずつ手を入れてます。

業務用製氷機を家庭に導入する注意点

めちゃくちゃうるさいです!!
氷作っているとき、
ウォーンみたいな音が鳴り響き、
それが収まったと思ったら、
氷がガラガラっと落ちる音が響きます。

飲食店では気にならないんでしょうけど、
家庭の、例えばキッチンだとかリビング、
寝室に近い場所には無理です。

1階のお風呂の近くに勝手口があり、
脱衣所にいる時に氷が落ちると
最初のうちは、わかっててもビクッとしていたくらい。

勝手口と廊下の間に
ドアでも取り付けたいぐらいですが、
慣れてきたのでそのまま。
いずれリフォームするかも。

冷凍冷蔵庫の製氷機と違い、
氷が保存される場所は、クーラーボックスのようなものです。

時間と共に溶けていき、
減るとまた製氷されます。
暑い時期は製氷頻度が上がり、
寒い時期だとなかなか溶けないので、頻度が下がります。

光熱費は?

水道代合わせて多めに見て、
月2000〜4000円くらい上がっても
おかしくないかな?と思って導入しました。

でも、前年と比較したら
電気代むしろ下がってるんですよね。
昨年クーラーをよく稼働させる部屋が
リビング、寝室、
書斎代わりの部屋の3室だったのを、
今年は基本的に
リビングで子供は勉強していて
2室に減らせたのが大きそう。

IM-20CMは、卓上に設置するタイプの小さな製氷機。電圧は単相100ボルトで、消費電力量は0.19kW。

ここから1時間の電気代を試算すると、5.13円となります。仮に24時間、30日稼動させた場合、1ヶ月の電気代は3,693円になるのです。

事業のミカタ https://j-mikata.com/contents/how-to/699

24時間氷作りっぱなしにはならないので、
これよりは低いと思います。
基本電源入れっぱなしでしたが、
旅行の時はオフにしました。

業務用製氷機を家庭に導入した感想

最高です。

猛暑が長く続きましたが、
3人の子供たちには
0.75〜1.5リットルのサーモスの水筒に
ギチギチに氷をつめて、
お茶を入れたものを持たせてました。

冷蔵庫が小さいので、
お茶は前日に沸かした常温のもの。
6リットルのやかんで沸かしています。
水筒2個ずつ×3人分とポット2個に入れるので、
やかんは空っぽになります。
このとき、氷は3〜5kgぐらいは使ってます。

氷のおかげで傷みにくいし、
暑い日でも帰りまで冷たいと子供たちは大喜び。

スポーツの習い事にも。
熱中症予防になっていそう。

卓上には大きなサーモスのポットを。
冷蔵庫にお茶を入れておかなくてすむので助かります。

アイスティーも気軽に作れます。
濃く入れた紅茶をたっぷりな氷に注ぐだけ。

氷出しの煎茶にも挑戦しました。
まろやかで美味しい。

素麺を冷やすにも惜しみなく使える。

子供はたまにおやつかのように氷を舐めてることもあります。

バラ氷対応のかき氷器も買って
たまにかき氷を食べました。
思ってたよりは喜ばなかったけど。
かき氷は暑い外出先で食べるのがいい、のかも。

ずっと以前にネットでお見かけした方は
ロックのお酒を楽しむために業務用製氷機を
導入されていました。
私はたまに梅酒をロックで飲むくらいです。
氷が透き通っていて綺麗なんです。


冬はいらないかな?と予想してましたが、
使いました。

子供達は
水筒のお茶は冷たい方が好きらしく、
前の常温のものには
戻してほしくないとのこと。
手が冷たくなりながらも水筒につめてます。

冬は消費量は少ないですが、
溶けにくいので、無駄になる氷も少なく
気になりませんでした。

最後に

10年くらい前に、
業務用製氷機を家庭に導入した体験談を
どなたかのブログで見つけてずっと憧れてきました。

調べても、
家庭に導入した体験談が
あまり見つからなかったので、
書いてみました。
参考になれば幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


冷蔵庫を小さくした理由

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

家事の工夫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?