見出し画像

今すぐにWindows11に買い換えなければヤバい理由

はじめに

あなたはパソコンは使いますか?
スマートフォンでたいていの事が出来るようになった現代、パソコンのヘビーユーザーは減ってきているでしょう。
しかし、ハイスペックなパソコンを使わなくてはならない動画編集者や、プロゲーマーなど、一部の方はパソコンを愛用していると思います。
今回は、Windows10ユーザーがWindows11に買い換えるべき理由と、どのようなパソコンを買う選択肢があるのかについて書かせていただきます。

Windows10サポート終了

2025年10月にマイクロソフトがWindows10のサポートを終了します。
マイクロソフトのサポートが終了すると何が困るのでしょうか?
まず、Windows Updateが出来なくなります。
それに伴い、新しい機能やバグの修正が受けられなくなります。
また、Windows10のセキュリティ機能である「Windows Diffence」のアップデートが出来なくなります。それにより、新たなウィルスや脅威に対応出来なくなり、パソコンが危険に晒されます。
サポートが終了してもパソコン自体は使えますが、インターネットに繋いで利用するのは避けた方が良いでしょう。

Windows11に買い換えか、無料アップデートか

もしあなたのパソコンがWindows11にアップデート可能なスペックを備えていれば、買い換えの必要はありません。
インターネット経由でWindows11に無料でアップデートする事ができます。
しかし、Windows11アップデートに非対応の機種の場合は、当然ながらアップデートすることは不可能です。

その場合は、Windows11がインストールされたパソコンに買い換える事を強くお勧めします。
なぜなら、Windows10のまま使い続けることはあなたのパソコンがさまざまな脅威から守られる事がなく、個人情報やアカウント情報などを盗み取られる危険に晒されるからです。

もし、インターネットや職場や学校のネットワークに繋がずに利用するなら危険性は低くなります。
ただし、その場合利用しているアプリやソフトウェアのアップデートは受けられなくなる可能性があります。(そもそもインターネットに繋がないということは、ネット経由での更新やバックアップが出来ないということです)

パソコンorタブレット

タブレットなら軽くて便利

そもそも、これからの時代にパソコン自体が必要かどうかと言う疑問があります。
ここで、パソコンのメリット・デメリット、タブレットのメリット・デメリットについて考えてみましょう。

パソコンのメリット

  • 画面が大きい

  • ソフトウェアの最大限の機能が使える

  • 動画編集やゲームなど処理速度が必要な作業がスムーズ

  • パーツを取り替える事が出来る(メモリーの増設など)

パソコンのデメリット

  • 持ち運びするには重い

  • スマートフォンやタブレットとの互換性が低い

  • ある程度の専門知識が必要

  • 入力方式が複雑(キーボードに慣れていないと難しいと感じる)

  • タッチパネルではない場合もある(マウスやトラックパッドでの操作が必要)

タブレットのメリット

  • 薄くて軽いので、持ち運びに便利

  • スマートフォンとの互換性がある

  • 動画編集するには十分な画面の大きさ

  • カメラ、Wi-Fi、Bluetooth、イヤホンジャックなどが標準装備

タブレットのデメリット

  • パソコンほどの拡張性がない

  • タブレットでは使えない、または機能が制限されるアプリがある

  • 文字入力する際にキーボードで画面が隠れてしまう(別売りのキーボードが必要)

  • USBポート又は外部メモリーがない場合(特にiPad)、バックアップはクラウド上で行うため、インターネット環境がないと使いづらい

画像や動画を編集する場合、スマートフォンの画面では作業がやりにくいのですが、surfaceやiPadなどのタブレットがあれば大体のことは難なく出来るでしょう。

タブレットは低スペックだと思われるかもしれませんが、今のタブレットはWindows10のパソコンよりも性能は良い場合が多いです。
また、パソコンはどうしても重たくなりがちで持ち運ぶには不便です。
小さくて軽い機種もありますが、画面が小さくなります。
その点タブレットなら1kg程度の機種が多く、バッグに入れて持ち歩くのもそれほど苦になりません。
また、Bluetooth、カメラ、Wi-Fi、イヤホンジャックなど最低限必要な機能を兼ね備えており、周辺機器も種類が多く出回っています。
また、タッチパネルなので直感的に操作することが可能で、スマートフォンの操作に慣れている方なら、困難を感じることは少ないでしょう。
また、OSもAndroidやiOSが主流でスマートフォンと同じ操作で使えます。
タッチペンでイラストを描くのにも適しています。

パソコン作業は座ってすることになり、姿勢が悪くなったり肩こり腰痛の原因になることもあります。
パソコンは画面が大きいので、一度にたくさんの画面を開いてマルチタスクを行う作業に向いています。
拡張性が高いため、用途に応じて色々な周辺機器を繋いで使うことが可能です。

Windows or MacBook


Apple製品同士なら互換性も抜群

パソコンにも二大勢力があります。
マイクロソフト社のWindows、Apple社のMacBookの2種類。
ビジネス向け、個人向けにはWindows、クリエイター向けにはMacBookというイメージが定着しています。

Windowsは世界中で多く出回っており、ビジネスシーンでよく使われています。
Excel、Word、PowerPointなどのビジネスソフトもマイクロソフト製です。
ただし、Windowsとスマートフォンの互換性は低く、スマートフォンで作ったファイルがWindowsでは開けない可能性があります。
ファイル形式が異なる場合は、ファイルを別の形式に変換する必要があり、難易度が高いと言えます。

MacBookは動画編集やイラストを描くのに最適で、かつiPhoneとの互換性が抜群です。
Apple社製品ですので、iPhone愛用者にとっては大変使いやすいでしょう。
ただし、Androidスマホとの互換性は低く、価格も高くなります。

予算と用途に応じて、WindowsかMacBookを決めてください。

新品 or リユース品

リユース品も選択肢のひとつに

パソコンも中古品(リユース品)が数多く販売されています。
有名メーカーのハイスペックなパソコンが格安で売られていたり(中古品)、パーツを組み替えてて再利用する場合(リユース品)もあります。
メーカーや新品に拘らなければ、格安でハイスペックな機種を購入することが可能です。
中古品やリユース品と聞くと、初期不良や保証について不安に思われるかもしれませんが、きちんとしたサイトや販売店で購入すると一ヶ月から三ヶ月程度の保証期間が設けられている場合がほとんどです。
また、初期不良についてはほとんどの場合、返品交換に応じてもらえるでしょう。
購入前によく調べて、信頼できる販売店で購入してください。

もちろん、新品で購入する場合は最低一年のメーカー保証がついてきます。
また、家電量販店の延長保証が受けられる場合も多いです。
メーカーが相性問題もクリアにしてくれているので、心配ありません。
どうしても中古品に抵抗があったり不安な人は、新品を選べば問題ありません。
パソコンに詳しくない方は、つい無難にオールインワンタイプのハイスペックマシンを買いがちですが、何に使いたいのか目的に応じて決めるのが良いでしょう。
決して、家電量販店の店頭販売で売られている20万円以上もするパソコンを、勧められるがままに買ってしまわないように。

まとめ

今回は、いつもの子育ての記事とは趣が違う、パソコンの買い替えについての内容になりました。
ガジェットやデバイスの進化は日進月歩、凄まじい勢いで進んでいます。
今日の当たり前が明日には時代遅れになることも少なくありません。
しかし、一般ユーザーにとってパソコンの買い替えは一大決心が必要です。
これからパソコンを買う予定のある方は、この記事を参考にしてお気に入りの一台を選んでください。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?