見出し画像

「おすすめ」に引きずられる人々?

ウェブ上のコンテンツを全て享受することは最早ヒトの一生では到底叶わない。物理的にそうだというだけでなく、現実的に一般的な生活を営む人々であれば一日あたりウェブコンテンツに触れる時間はその三分の一程度が現実的な上限値だろう。

というわけで人々が利用するサイトのほとんど、もちろんこのnoteも含めてで「おすすめ」が用意されておりログインしているユーザの属性やこれまでの閲覧履歴を解析したりあるいはPVが伸びているようなコンテンツをユーザに提示して選択肢を誘導しているわけである。もちろんそれらが全て悪いわけではなく、ジャムの法則(あまりに選択肢が多く提示されてしまうとその中から選択するコストに堪えかねて、選択そのものをやめてしまうという現象)に嵌まることを防ぐためにも一定のマッチングが行われる事自体はサイトの運営者とユーザ双方にとって概ね妥当ではないだろうか。

しかしこれ、動画や音楽などではあまりにも多彩な選択肢における羅針盤となるのでいいのだがテキストベースのSNS、それこそXなどだといささか厄介ということを実感させられる人も多いのではないだろうか。定量的な評価が困難なものではあるが「なんでこれをピックアップするかなあ」というような感情的なものや極端に過ぎるような投稿が目立って辟易した人はこの文を読んでいる方の中でも少なくないはずだ。

ではなぜそんな嫌な気分になるようなものをピックアップさせるか、良きにつけ悪しきにつけユーザの目を引くことで少しでも長く自サイトに滞留させようという狙いだろうか(この結果に至ることをどの程度まで意識しているかはともかく)。滞留時間を長くし、物議を醸すような投稿が注目されれば書き込みが増えて、中にはそのテーマについてかくあるべしという意識を強く持つ人が積極的に発信し始める。そうなるとぜひ見なければならないというような意識を持つ人が増えてコミュニティとしては盛んになる。確かにサイトのあるべき姿であることは間違いないだろう、そこで飛び交う言葉が聞くに堪えないようなものや論理が滅茶苦茶なものが目立つということに目をつぶれば…という条件付きで。

これがけしからんという気持ちは分かるし個人としては大いに尊重したいものの、とはいえそれを詰ったとて変わるものではあるまい。SNS(あるいはその類似サービス)を名乗れるような規模で持続的に運営していこうとするなら何かしらの方法で収益を得ねばなるまいし、現代の生き馬の目を抜くような可処分時間の奪い合いの中で一定の地位を得るという目的を達成するために更に良い手段が普及した例もない。

…となると変わらなければならない、というよりは現実的に変わることができるのはサービスではなくこのような「おすすめ」に辟易した我々の方だという結論にたどり着く。もちろん変革を望むのは良いことだが変わらないSNSを見続けていてはそれまでにこちらが参ってしまうだろう。せっかくミュートなどの見たくない発言を表示されないようにする機能があるのだから、これらはどんどん使うほうがいいはずだ。なるほどモノの見方が偏ってしまうのではというのは真っ当な危惧だが、それは24時間365日常に2分間憎悪の臨戦態勢でいるべきということではないはずだ。SNS以外の方法でそういった意見を探してみるのでも問題あるまい。

筆者はそんな付き合い方というものの中でもおそらく最も安直な手を取り続けている、すなわちそれはX(旧Twitter)へのアクセス時間の減少だ。このnoteを始めてからの1年半概ねずっと筆者にとってのXのプレゼンスは下がり続けており、元々(アカウント開設の頃なのでもう14年前だが…)想定していた情報収集に立ち返ったような状況になってきている。もっともこれは「SNS疲れ」というよりはそれまで使っていたクライアントであるJanetterがちょうどこのnote開設の頃に使えなくなってタイムラインなどの更新がかなり億劫になり、その後もTwilog新規更新の一時停止等でだいぶモチベーションが下がってしまったといういわば「自爆」が主因ではあったのだが、そこでたまに見るおすすめが鼻につくようになるといよいよプレゼンスが下がっていくというわけだ。

ここまでは定性面、では定量面。
2023年1月の総ポスト数が2,766ポストに対して直近の2024年5月は641ポスト(今年全体の平均では665ポスト/月;6月分は2倍したものを暫定値として使用)、2020年の夏頃までは概ね3,500ポスト/月だったことを考えると漸減傾向ではあったのだがそこから底が抜けたようになっている。Xの利用を始めてからTwilogを使い始めるまで1年半程度のギャップがあったわけだが、その「先史時代」以来の発信の少なさになっている。その頃となるともう大学受験でそもそもTwitterどころじゃなかったりしていたタイミング。自由意志でそこまで減るだなんて4,000ポスト/月超えが当たり前だった2018~19年頃の自分が聞いたら耳を疑うことだったろう。

別に「心の平穏を保つため、それを望む人々はSNSを断つべきだ」などという気はない。ここまでの文章でこれを読んでいる皆さんにそのように訴えていると受け取られたとしたらそれは筆者の望むところではないし、きっと筆者の文章力のなさ故のものだろう。
筆者だってここまでXに批判的なことを書き連ねてはみているものの、まだまだ自分のコミュニケーションツールの一つとして相応の重要性を持っていることは疑う余地がないし、もちろんそんなツールを少なくとも自ら積極的に手放すつもりもない。

ただ、その向き合い方は「高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に」決めるものであったほうが良さそうだ。サイトの仕様が変わるのと同じように受け取る我々のメンタリティも常に変化していることを忘れてはならない。所詮ツールなのだからその中から自分が「最もよく生きる」ために必要なものを吸い上げる方法を講じればよいだけの話だ。
その中で過剰に感情を揺さぶるようなものを見続けることはおそらくあまり得策ではあるまい。人間は元々目に見える範囲の事象を汲み取るために進化してきた存在なのだから手元の光る板で地球の反対側の事象を汲み取るのは「動作保証外」と考えるのが自然だろう、そんなことを日常に組み込んでしまったら繊細で優しい人ほど参ってしまう。耳目を集めるために創られた「おすすめ」欄であることを踏まえて、その付き合い方を探っていきたいものだ。

…とここまで書いてみたところで、ここまで書いた文章をなんか蛇足感があって別記事にしようかと迷ったのだがAIに読み込ませてみる。評論文で使われるような文章というのは何かしら読み取りにくいところがあるものだという学生時代の教えに従って「それなら読解問題を創らせれば読み取りにくいところを客観的に炙り出せるのではないか」などと助平根性をたぎらせてみたのである。

以下の文章を基に、現代文の読解問題を5問作成しました。
問1: ウェブ上のコンテンツを全て享受することが不可能である理由は何ですか?
問2: 「ジャムの法則」とはどのような現象を指していますか?
問3: 筆者がテキストベースのSNSに対して抱いた感情はどのようなものですか?
問4: SNSの「おすすめ」機能がユーザーに与える影響について、筆者はどのような見解を示していますか?
問5: 筆者が提案するSNSとの向き合い方にはどのような特徴がありますか?

これらの問題は、生徒たちがテキストを深く読み込み、理解を深めるために役立つでしょう。回答や解説が必要であれば、お知らせください。

Microsoft Copilotより

うーむ悪いわけではないのだが、もう少し掘ってみたい。では「より難しい問題を作るとしたら、どのような点に着目しますか?」…雑なオーダーだな。

より難しい読解問題を作成する際には、以下の点に着目すると良いでしょう。
テキストの深い意味:表面的な内容ではなく、筆者が何を伝えたいのか、またはテキストの背後にある意図や目的を問う。
論理的思考:筆者の主張の論理的な連鎖を追い、その妥当性を評価する問題。
批判的思考:テキストに対する批判的な視点を持たせ、異なる意見や視点からの分析を求める。
推論力:テキストから直接的には読み取れない情報を推測させる、例えば筆者の感情や態度を推察させる問題。
語彙力:テキスト中の難しい語彙や専門用語の意味を問う、または同義語や反義語を求める問題。

これらの要素を取り入れた問題は、生徒たちの読解力だけでなく、思考力や表現力をも鍛えることができます。例えば、以下のような問題を考えてみましょう。

問6: 筆者がSNSの「おすすめ」機能について述べている内容を踏まえ、この機能がユーザーの情報収集に与える利点と欠点を比較して述べなさい。

問7: テキストにおいて筆者が示唆している「SNS疲れ」とは具体的にどのような状態を指しているのか、筆者の経験を基に説明しなさい。

これらの問題は、より高度な思考を促すものです。どのような問題を作成するかについて、さらにアドバイスが必要であればお知らせください。

Microsoft Copilotより

ちなみにこの問6,7についてCopilot自身はどう思うのか聞いてみようっと。

問題6と7の模範解答を以下に示します。

問6の回答: SNSの「おすすめ」機能は、ユーザーが関心を持ちそうなコンテンツを提示することで、情報収集を効率化する利点があります。しかし、この機能はユーザーの選択肢を狭め、多様な視点や情報に触れる機会を減少させる可能性があるという欠点も持っています。利点としては、時間の節約や関心のあるトピックへの迅速なアクセスが挙げられます。一方で、欠点としては、フィルターバブルに陥りやすく、偏った情報に基づいた意見形成や、視野の狭窄を招くリスクがあります。

問7の回答: 「SNS疲れ」とは、SNSの過剰な使用や、過度に感情を揺さぶるコンテンツに晒され続けることによって生じる精神的な疲労感を指します。筆者の経験に基づくと、この状態はSNSの利用時間が長くなるほど顕著になり、特にネガティブな内容や議論を引き起こす投稿に接触することが多いと、心の平穏を失いやすくなります。筆者自身も、SNSの利用時間を減らすことで、このような状態から距離を置き、情報収集に立ち返ることで心の平穏を保つことを選択しました。

これらの回答は、テキストの内容を深く理解し、筆者の意見や提案を正確に捉えるためのものです。他にも質問があれば、お気軽にどうぞ。

Microsoft Copilotより

うーむちょっと意図していたところと違う気がする、特に問7。だってぼくいわゆる「SNS疲れ」は主因じゃなくって、その後のXが使いにくかった点を強調したつもりだったんだけどでもまあリアルヒューマンよりはだいぶ読解力あるよねBingくん。この辺は今のところまだGPT-4の限界とでもいうべきか、結局生成AI遊びに脱線してしまったあたりで今日のところはひとまずお開きということで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?