見出し画像

理学療法士とは?仕事内容とやりがい・ツラいことを徹底解説


「理学療法士って何?」
「理学療法士はどんな仕事をしてるの?」
このように、病院やスポーツ現場などで理学療法士を見かけた際に疑問を感じたことはないでしょうか。

本記事では、理学療法士の仕事内容などの基礎的知識に加え、現役理学療法士が感じたやりがいと大変なことについてご紹介しています。

この記事を読むことで、理学療法士が患者のためにどのような働きをしているのかについて把握できます。その知識をもとに自分に合った理学療法士との関わり方を考えるきっかけになるのではないでしょうか。理学療法士について疑問を抱えている方でも、遠慮せず身近な理学療法士に頼れるようになります。

理学療法士について詳しくなりたいという方は、ぜひこの記事を読んでください。

理学療法士とは?

理学療法士とは、ケガ・病気などにより身体に障害がある方に対しリハビリテーションを行う医学的リハビリテーションの専門職です。

理学療法士は、「physical Therapist」という英名からPTと呼ばれています。

理学療法士は国家資格

理学療法士の資格取得は、大学や専門学校などを卒業し、国家資格に合格することで手に入れることができます。

理学療法士は病院や診療所に在籍していることが多く、医師や看護師などと連携し、患者の身体機能を回復するための医療的サポートをしています。

リハビリにも種類がありますが、基本的には医師からの指示により国家資格保持者のみが行うことができます。

リハビリテーションは医療行為

リハビリとは、障害などにより日常生活動作やスポーツを行う際に感じる身体の動きづらさを改善していく医療的行為です。

身体動作の専門家として、プロスポーツ選手と専属契約をしている理学療法士もいます。

病院などでリハビリテーションを受ける際の処方箋は、医師から出ています。リハビリテーション対象疾患であれば、入院や外来受診時にリハビリテーション(以下リハビリ)を受けることができます。

コミュニケーションの達人

身体の回復には時間がかかります。症状や患者の生活状況によって前後しますが、脳梗塞などの脳血管疾患では、6ヵ月以上のリハビリ入院も珍しくありません。

理学療法士は患者のツラいことも嬉しいことも共に感じながら、一緒に一歩づつ前進していきます。

理学療法士は患者と付きっきりで、長期間にわたり患者の身体回復に努めます。理学療法士は誰よりも患者に寄り添い、患者のことを考えているのです。

身体回復に向けて医療チームのみんなで力を合わせるための手段として、理学療法士はコミュニケーションが必須です。

理学療法士の仕事内容

理学療法士は、日常生活動作の回復を目的にリハビリを行っています。日常生活動作というのは「座る」「立つ」「歩く」「寝る」「起き上がる」など、生活をしていく上で基本的な動作のことです。

理学療法士の仕事内容は、リハビリだけではありません。具体的にどのような仕事内容を担っているのかご紹介します。

患者に関する情報の収集

身体機能を評価するためには、患者の基本情報や医療的情報と生活状況を知ることが必要です。

基本情報とは

  • 年齢、性別、家族構成

  • 職業、通勤手段

  • 趣味、休日の過ごし方など

患者と患者の家族が、具体的にどのように生活しているのかを問診します。生活状況を根掘り葉掘り聞かざるを得ないため、患者との信頼関係がとても大切です。

医学的情報とは

  • 既往歴と疾患名

  • 病歴

  • 血液データ、心電図など

  • 身長、体重、手足の長さ

  • 身体機能(筋力、持久力、柔軟性、平衡性など)

カルテからも情報は読み取れますが、多くの情報はカルテには書かれていません。

理学療法士が声を掛け、患者本人と患者の家族、患者の親近者に聞き込みを行っていきます。

集められた情報を医師や看護師などの医療チームに情報共有をすることで、治療方針を決めていきます。

リハビリメニュー決め

理学療法士は、患者の身体機能を評価し、その場でリハビリメニューを決定しています。

患者一人ひとり、オーダーメイドのメニューを考えています。前日の身体状況を診てあらかじめメニューを決めていても、患者のコンディションが前日と違えば、口には出さずともその場でメニュー変更をしています。

個々の症状によって、リハビリメニューが善にも悪にもなってしまうため、神経を研ぎ澄ましメニューを決めています。

理学療法士の技術力を測る場面でもあります。

他職種(医者・看護師など)とのコミュニケーション

患者の身体機能回復を目指すには、理学療法士の力だけでは難しいのが現実です。24時間の内、長くても1時間前後しか理学療法士は関われないためです。

リハビリで改善した動作を実際の生活に取り入れるためには、他職種との連携が必要なのです。

また身体機能を向上させるには、原因疾患の症状緩和が必要不可欠です。疾患の改善は、医師の診断と治療方針が非常に大切になります。

理学療法士は、1対1で患者と接する利点と動作の分析力を活かし、担当患者に関わる医療職へ的確な情報を提供します。このことにより、治療方針決定への導きを行います。

医療職の中でも特にコミュニケーションが必要な部門が、リハビリテーション部です。

他職種とのコミュニケーションが多いことから、看護師など他職種との交際率が高いです!理学療法士と看護師の夫婦は、どこの職場でも医療職あるあるです。

患者家族の介助指導

患者が自宅で生活するにあたり、生活の中で家族のお手伝い(介助)が必要になることがあります。

お手伝いが必要な場面の一例として、足につける装具の着脱、ベッドから車椅子への乗り移りなどです。

脳血管疾患などで片麻痺になった際に足を守るため装具が必要となることが多々あります。装具は、固定するべき箇所が多いため患者本人だけでは着脱が難しいのです。

そこで、理学療法士から同居の家族にお手伝いをお願いします。大抵の方が装具を見たことも触ったこともない状態ですので、装具の機能を説明しつつ固定方法を指導していきます。

ベッドから車椅子への乗り移り方法も、患者の身体で実際に体感してもらいながら家族側の身体の使い方を指導します。

介助時の身体の使い方が悪いと家族側の身体を壊してしまいがちなので、患者と患者の家族を守るためにも大切な業務の一環です。

このように、患者と家族が自宅での生活で困らなようにお手伝い(介助)の指導を積極的に行います。

カルテ記載

理学療法士の行うリハビリは医療行為ですので、カルテの記載も理学療法士本人が行います。

実際に記載している事項はこちら

  • リハビリを行った時間

  • リハビリメニュー

  • リハビリを行っている間の患者の様子

  • 理学療法士としての治療方針

  • 患者本人や患者家族から得た情報など

そのほかにも、患者に関する情報はすべてカルテに記載しなければいけません。1日に何十人も施術するため、頭の中のメモは常にいっぱいの状態です。

患者との関わりを終えると、忘れてしまわないうちにカルテに記載しています。

障害予防

理学療法士のリハビリは、身体機能に障害をおった方だけが対象ではありません。

スポーツアスリートや将来身体が動きづらくなると予想される方(例:高齢者)に対して、ケガと病気を予防するために筋肉トレーニングを含むリハビリも行います。

スポーツ選手は、日常生活以上のパフォーマンスを繰り返すために身体への負担が大きいです。身体の使い方によって、競技の中でケガを負うリスクが高まります。

理学療法士は身体動作の専門家として、防ぐことのできるケガを予防していく活動もしています。

理学療法士のやりがい

理学療法士の仕事内容はだいたい理解できたけど、現役理学療法士としてやりがいを感じるときはどのような瞬間なのでしょうか。

現役理学療法士のわたしが、理学療法士になってよかったと感じる瞬間をご紹介します。

患者の笑顔

身体機能の回復を感じた時や退院時には、患者の笑顔を見ると理学療法士として患者と関わることができてよかったと強く感じます。

苦楽を共にしたからこそ、患者の笑顔に癒やされます。

医療チームと患者から必要とされる

医療チーム(医師・看護師・社会福祉士など)の一員として、必要とされます。理学療法士として、仕事を任されることにやりがいを感じます。

1人の患者に対し、1人の理学療法士が担当になることが多いです。患者のために理学療法士として仕事をできるのは、自分だけなので達成感をずっと沸きます。

より深く人と関われる

理学療法士は患者と患者家族の生活に踏み込んでいきます。

信用のならない人に自分たちの生活について話したくないですよね。理学療法士は患者のデリケートな私生活部分を見ていく必要があります。そのため、時には家族のような近さで人と関わることができます。

理学療法士としての立場は守るべきですが、時には親や祖父母のように患者の経験談を話して聞かせてくれることがあります。

大先輩たちの話を聞くことのできる機会はそう多くありませんので、視野が広がり自分自身の成長にもつながっていると感じます。

理学療法士のツラいこと

理学療法士として働いていると、ツラいことはどうしてもあります。

多くの場合は、やりがいによって相殺されてしまいますが、どのような時にツラいと感じるのでしょうか。

現役理学療法士がツラいと感じることをご紹介します。

体力面のツラさ

理学療法士の仕事は、基本的に体力勝負です。

理学療法士として身体を壊さないために、学生の頃から授業などで介助のコツを身体に叩き込みます。

自分よりも大きい患者を持ち上げることもしょっちゅうです。リハビリは1対1なので、なかなか協力を願うこともできません。

1日に何十人も抱えて歩行の訓練をするので、1日の終わりには全身筋肉痛になることもあります。

結果が出るまでに時間がかかる

リハビリの効果は結果が出るまでに時間がかかります。結果が目に見えてくるまでは、リハビリメニューが良くないのかなど悩みが絶えません。

医師などからリハビリの成果について質問される場面も多いので、結果が出るまでの時間が苦痛になることがあります。

結果が出るまでの時間は、理学療法士だけでなく患者と患者家族もツラい期間になりがちです。

患者のことが頭から離れない

理学療法士は患者の身体回復について、大きな責任を背負っています。仕事を終え退勤してからも患者の身体状況を思い出しては、リハビリメニューを熟考しています。

患者のことについて責任感が強い理学療法士ほど、休日も患者のことが頭から離れず休めない傾向があります。

まとめ

理学療法士の仕事と現役理学療法士が考えるやりがいとツラいことについてご紹介しました。

理学療法士はケガ・病気などにより身体に障害がある方とスポーツ選手などのケガ予防するために、リハビリテーションを行う専門職です。

仕事内容はリハビリを共に行うだけでなく、対象者にぴったりのリハビリメニューを決定すること始め患者家族への介助指導など多岐にわたります。

理学療法士の仕事は、基本体力勝負なので連続勤務が身体に負担だと思うこともあります。

理学療法士として人と関わる機会が多いため、コミュニケーション力が磨かれていきます。人との関わりによって、働きながら自分自身の成長を感じられます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?