見出し画像

男職場にポツンとワーママ♀04 配慮という名の排除

まだ一応4月なのに、もう蚊が出てきてるんですけど…


それは配慮ですか?

先日の記事で、新人時代に名刺くれなかった、という話。

今も形を変えて残っています。
これは業者さんが悪いのではなく、身内側の問題。

業界への顔見せの場に呼んでもらえないのです。

確かに育児のために時短やら何やらで制約があるのは事実。
仕事も重い仕事は任せられん、マミートラックに乗せざるを得ないのも、まーしゃあないよ分かる。
…でも名刺交換なんて10秒/人で終わるよ?
勤務時間中で私いるのに、何で私はハブられるんだろうな。
名刺交換後の先方とのやり取りがどうなるかは置いておいて、別に顔見せだけならいいじゃんか。
さすがに悪意を感じてしまう。

男職場における、マミートラックの正体

結局のところ、『マミーだから』というのは建前で、ホンネは端から女を前線に出したくないのではないかと思います。

事実、別の技術部門の後輩女子が、結婚した瞬間に現業部署から非現業のバックヤード的部署に異動した、という話も聞いたことあります。
子供ができたわけでも、本人が望んだわけでもなく、ですよ。
これ男だったら、結婚した瞬間に前線から後方部隊に引っ込める人事なんて、普通やんないでしょ?
女を理由に最初からやると差別になるけど、結婚を機に、であれば異動理由として成立する。

男性の気持ちも分かりますよ。
今まで男たちだけで築いてきた世界に、女がズカズカ入ってくるって、生理的に受けつけないのでしょう。
男同士なら理解できる阿吽の呼吸みたいのも、通じない。
女性の『空気読める』は、あくまで女性の間だけであって、男性コミュニティには通用しない。
ウチの職場だけでなく業界自体が女性少ないので、対外折衝の場でも女性を出すより男性の方が無難でしょう。

何より、女が自分達と同等もしくはそれ以上に活躍するなんて生意気だ。
百歩譲って独身ならともかく、既婚女まして子持ちが仕事バリバリなんてけしからん、と。
(バリバリ志向でもないんだけどね)

同質性の高い組織に異物混入すると、なかなか綺麗に混ざらないんもんですね。

まとめ

男職場は、

  • ゆるキャリ志向のワーママには天国

  • バリキャリ志向のワーママには地獄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?