見出し画像

次のジェームズ・ボンドは誰か?トニ・モリソンの文学批評を読んだ

ダニエル・クレイグ終了で、次のジェームズ・ボンドを演じるのは誰なのかずっと気になっている。


このソースによると候補は10名弱、その後4人に絞り込まれた。
そのうち2人は非白人だったことに度肝を抜かれた。
UK生まれの白人男性、ではないボンドが誕生する日が来るのだろうか。

007の映画シリーズといえば、白人男性が中心のマッチョなエンタテイメントだ。

女はおっぱい丸出しだし、アジア系や褐色の肌の男なんて名前も出てこないし。

まあ落ち着け。

         
         🔸


先日、トニ・モリスンの北米文学についての批評*1 を読んだ。


トニ・モリソンは作家でもあり、論評もかなりの数を残していた。

有名なのは、フォークナー論や、へミングウェイ論など。

彼ら(権威ある白人男性作家)の書く多くの黒人は、白人男性をケアする人、としてしか作品に登場しなかった。

ヘミングウェイの作品を例にとって、モリソンは、黒人男性の描写を、「不穏な看護師」という言葉で示していた。

ヘミングウェイ『持つと持たぬと』では、黒人男性ウェスリーは、白人男性ハリーのために身の回りの世話から傷の手当てまでやり、話を聞いてあげて、しかし最後には白人男性に対して非難の言葉を投げかける。
「あんたには人間らしさってものがないんだ」

アフリカ系の男性ウェスリーは、小説の地の文ではNワードで呼ばれており、しかも物語中盤で名前があることが読者にわかる。

また、同じヘミングウェイの『エデンの園』で、主役の白人男性は、白人女性の前で、以前肉体関係もった黒人女性を鮫みたいだった、と表現している。

ヘミングウェイの作品では、黒人は無償のケアを与えてくれるのと同時に、おそろしい捕食者でもある。


肌の色の違う人たちに怯え、同時に蔑む両義的な態度は何なのか。

合衆国は、先住民を虐殺し、アフリカ大陸から連行してきた人々を奴隷労働させ発展した。その卑劣さ、醜い性質を受け入れると自己が持たない場合、他者にそうした否定的な部分を持つと思い込むことで、他者を犠牲としながら、(素晴らしい自己)を保つことができる。


合衆国の”アメリカ人らしさ”、つまりアメリカ人のアイデンティティを享受するために、肉体的に簡単に判る対照的な特徴があることによって、アメリカ人という観念的なものが、より研ぎ澄まされるということだ。

アメリカ人らしさ、その「個人主義」や「自由」は、あらかじめ奪われた人々がいるおかげで、その旨味が味わえるという彼女の論評は、この本の中で一番興味深かった。

黒人たちは劣っていると言う憶測や人種間の際の階層化によって、権力は略奪や支配を合理化し、そのことで未だ不正な利益を獲得し続けている。人種という比喩表現の中に、階級闘争や怒りや無能を隠してしまうことによって、民主的な平等主義と言う夢が可能となり続けているおかげで、国民にとって大きな慰めが得られているのだ。そして「個人主義」や「自由」といった、スモモのように芳醇な記憶からは、とても多くの果汁が搾り取られている。もっとも、そうした果実が実っている樹とは、自由とは正反対の奉仕を強いられた黒人たちなのだが。すなわち、強制された紋切り型の従属関係が背景にある時、個人主義は前景化され(その存在を信じられ)るのである。(動くための、稼ぐための、学ぶための、権力の中心と結びつくための、世界について物語るための)自由は、束縛され、不自由にされた人々、経済的に抑圧されている人々、周辺化されている人々、黙らされている人々がすぐ近くにいる時にこそ、より深く味わえるのだ。

*1 p97


モリソンのこの論評が出たのは92年、ロス暴動と同じ頃だ。

彼女の影響力は強く、合衆国の白人男性中心だった文学が見直され、女性作家や非白人作家の作品が再評価されるようになった。(*1 訳者解説より)

         
         
        🔸



私はフォークナーの『八月の光』を大きな興奮と共に読んだことがある。

主役が、アフリカ系の混血だけどパッと見白人に見える孤児、という設定だった。

白人達が、黒人の血を蔑みながら、ものすごく怯えているのが印象的だった。

脇役に、妊娠9ヶ月で恋人が逃げ出した女性と、そのお腹の子(黒人の子かもしれないと周囲からは思われている)の父になる決意をする白人男性が登場することによって、『八月の光』は、南部の白人男性が人種主義とミソジニーの克服を諦めていないという話とも思えた。

フォークナーの人種主義に対する姿勢は、ヘミングウェイとはちょっと違っているようだ。

私が子供の頃の90年代には、ヘミングウェイの作品はノーベル賞も取ってるしで、日本国内でも一般的に価値があるものだとされていた記憶がある。

今では、女性の批評家から読む価値なしとまで書かれて、手厳しい扱いを受けている。*2

ただ、これらの北米文学は、差別が色濃かった時代の文学の扱われ方の証左になる。

だから『風と共に去りぬ』がキャンセルされるなど本末転倒ではないかと思うのだ。

人種主義が北米文学に与えた影響は、90年代に黒人女性トニ・モリソンによって“白日の”もとに晒された。

今日の芸術批評も人種主義を克服しつつあり、バスキアが値上がりしてピカソが値下げされるとか、価値観がガラリと変わってきている。


ジェームズ・ボンド役が非白人の俳優になる日は近い(なってほしい)。



おしまい



参考文献
*1  トニ・モリソン 『暗闇に戯れて』 訳者 都甲幸治  岩波書店 2023年
*2 レベッカ・ソルニット 『わたしたちが沈黙させられるいくつかの問い』 訳者 ハーン小路恭子 左右社 2021年

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?