マガジンのカバー画像

読書録

63
読んだ本の感想などです。
運営しているクリエイター

#読書録

読書録 「生きがいについて」

神谷美恵子「生きがいについて」(みすゞ書房) 書店や図書館で手に取った本の中で心に刺さる一文を見つけた時、生きていてよかったなと感じる。 本書はそんな一冊だ。 結局、人間の心のほんとうの幸福を知っているひとは、世にときめいているひとや、いわゆる幸福な人種ではない。かえって不幸なひと、悩んでいるひと、貧しいひとのほうが、人間らしい、そぼくな心を持ち、人間の持ちうる、朽ちぬよろこびを知っていることが多いのだ。 人間の存在意義は、その利用価値や有用性によるものではない。 野

読書録「海を眺めていた」

飛行機で移動するときは軽く読める短編小説やエッセイ集の文庫を機内に持ち込む。 今回、手元にある本はnoteで知り合った三鶴さんの「海を眺めていた」。 noteの記事では、さぁーと読み流していた。…すみません。 本を手に取って改めて精読すると表題作をはじめ繊細な文体に心が震えた。 中でも「ひたむきな、余りにひたむきな〜息子〜」を読んだ時の感動は言い尽くせない。いつも僕のnoteを読んで頂いている三鶴さんに、お礼と「海を眺めていた」の感想をどうしても伝えたいと思い、投稿した

読書録「キネマの神様」

原田マハ「キネマの神様」(文春文庫) 名画座のあった時代が愛おしい。 今は個人がスマホやタブレットによる動画配信サービスで映画を視聴しており、作品を鑑賞するというより消費している。 倍速で消費されたら往年の名作映画は色褪せてしまうだろうな。 この小説を一言で述べるとしたら 「おじさんのブログ奮闘記」である。 しかし好きこそものの上手なれ。 主人公の父親はパソコンに向かい、ぎこちない手つきで映画レビューをブログに投稿する。 その結果、思いがけない人と繋がることができ物

読書録 「もしも、私があなただったら」2011/2023

白石一文「もしも、私があなただったら」(光文社) 目に見えないものの大切さをテーマにした連作小説集「どれくらいの愛情」のあとがきに本作が紹介されていたので読んでみた。 表題の通り自分が相手の立場になったら何を思い、どのように行動するのか、相手の立場に立つとはどのようなことなのかに主眼を置き物語は進んでいく。 「人間の愚かさはいつの時代も止まることを知らない。むしろこの世界では、そうした愚かさを身をもって演ずることこそが人生の目的なのではないか、と近頃の啓吾は考えるように

読書録 「フェルマーの料理」

小林有吾「フェルマーの料理」(講談社) 岡潔「数学を志す人に」(平凡社) 先日、友人から勧められて購入した漫画「フェルマーの料理」が非常に面白くハマってしまった。現在、TBS系列でTVドラマも放映されているので今度視聴してみよう。 タイトルからお分かりの通り「数学」と「料理」がコラボする一風変わった組み合わせの作品である。 数学的才能に恵まれた主人公・北田岳は、数学オリンピックで挫折を経験し数学者になる夢を諦め学食のアルバイトで無為な日々を過ごしていた。ある日、謎の若き

読書録『赤毛のアン』をめぐる言葉の旅

上白石萌音・河野万里子「翻訳書簡『赤毛のアン』をめぐる言葉の旅」(NHK出版) 仕事で疲れて何も考えたくない夜は上白石萌音さんがレストランで美味しそうに食事をしている動画を見ると癒されます。 もちろんアーティストとして「ひかりのあと」などの楽曲も素晴らしいので、まだ聴いたことがない人はチェックしてみて下さい。 そして、お時間がある方はこちらも参照して頂ければ幸いです。 上白石萌音さんは女優、アーティスト、ナレーター、エッセイストなどマルチな才能をお持ちの上、オーディショ

瞬き

幸せとは星が降る夜と眩しい朝が 繰り返すようなものじゃなく 大切な人に降りかかった 雨に傘を差せることだ そしていつの間にか僕の方が 守られてしまう事だ いつもそばに いつも君がいてほしいんだ back number「瞬き」 映画「8年越しの花嫁 奇跡の実話」の主題歌。 すみません、映画はまだ見ていません・・・。 ただ原作の「8年越しの花嫁 キミの目が覚めたなら」は読んだ。 涙なしには読めない素晴らしい本だった。 大切な人を信じ続けること、人を愛するとはどういうこと

読書録「永遠のとなり」2011/2023

白石一文「永遠のとなり」(文藝春秋) 10年以上前の読書録を加筆修正して投稿する。 今と考えていることは、さほど変わっていないことに気づく。 人間の再生をテーマにした物語。 挫折や絶望に直面した時、人はどのように立ち直っていくのかが丁寧な文体で描かれていた。 いくつか印象に残った文章を引用する。 「私たちの欲望は次々と細切れにされ、その細切れごとに過剰なまでのサービスが用意され、充足させられていく。その一方で、もっと大きくて曖昧で分割のできない大切な欲望、たとえば、のん

読書録「確率論と私」

伊藤清「確率論と私」(岩波現代文庫) ブラック・ショールズモデルの基礎となる「伊藤の定理」を発見した伊藤清先生の唯一のエッセイ集。 日本の確率論研究の基礎を築き、かつ多くの後進を育て、また京都賞をはじめ、国際数学連合の主催するガウス賞の受賞など数々の栄誉に輝いた伊藤先生の「確率論を数学的に厳密かつ精緻なものにしたい」と真摯に研究に打ち込んだ姿がうかがえる。 「『金融の世界』への不安」という項で自身の「伊藤の定理」が金融という思わぬ形で応用されたことについて触れている。

残心の哲学

失敗や失望に打ちのめされたプロスポーツ選手が、感情を吐き出すために自分の用具を壊すというシーンをテレビでよく見る。その情熱は賛美されることさえある。テニスの選手がラケットを壊したり、野球選手がバットを折ったり、ゴルファーがクラブを曲げたりする。一時的な感情の発散になるかもしれないが、武道家としてその行為は無礼としか思えない。用具を粗末に扱うことは、そのスポーツ、そしてアスリート自身への敬意が欠如している。さらに、若いアスリートに対して悪い見本となり、失敗や敗北に直面した時に感

読書録「橋をかける」

美智子「橋をかける 子供時代の読書の思い出」(すえもりブックス) 読書は私に、悲しみや喜びにつき、思い巡らす機会を与えてくれました。本の中には、さまざまな悲しみが描かれており、私が、自分以外の人がどれほど深くものを感じ、どれだけ多く傷ついているかを気づかされたのは、本を読むことによってでした。(中略)しかしどのような生にも悲しみはあり、一人一人の子供の涙には、それなりの重さがあります。私が、自分の小さな悲しみの中で、本の中に喜びを見出せたことは恩恵でした。本の中で人生の悲し

読書録「驟り雨」

藤沢周平「驟り雨」(新潮文庫) 橋のたもとに降りると、重吉はあっさり言ったが、不意におもんの手をとって握った。 「だいぶ辛そうだが、世の中をあきらめちゃいけませんぜ。そのうちには、いいこともありますぜ」 そう言うと、自分の言葉にてれたようにもう一度笑顔をみせると、不意に背をむけて、すたすたと橋を遠ざかって行った。 「遅いしあわせ」(p230) どうすることもできない、しがらみや逆境の中にあってもひたむきに生きる市井の人々が丁寧に描かれている珠玉の短編集。 表題作をはじめ

読書録「数字であそぼ。」

絹田村子「数字であそぼ。7」(小学館) 当たり前でない位相を考える時、その真の価値に人は気付く。 当たり前のことを”当たり前である”と理解することは実はとても大切で難しいことなのだ。(p87) 京都大学理学部数学科を舞台にした数学×キャンパスライフという一風変わたマンガである。 一度見ただけですべてを覚えることができる抜群の記憶力をもつ主人公。 高校までは秀才の誉れ高く、「将来のノーベル賞受賞候補」とまで期待される。 現役で吉田大学(京都大学をモチーフとしている)に入

読書録「小さな会社でぼくは育つ」

神吉直人「小さな会社でぼくは育つ」(インプレス) 勤務している会社で採用活動に関する業務に携わっている。 その中で来年から内定者に対し推薦図書を送るという新たな取り組みを行う。 期待と不安がある新入社員に対し選書した本を以前NHKで放送されていた「理想的本箱 君だけのブックガイド」のように紹介する。先輩社員からヒアリングしたおススメの本を内定者に数冊寄贈し、それに対するレポートを毎月、書いてもらう。 内定者への教育を目的としているのではなく先輩社員との交流の一環として