モニターに「NO SIGNAL」と出て映像が表示されない場合

お客様先から、モニターに「NO SIGNAL」と出て映像が表示されないとの連絡。
PC本体の電源が入っていることは確認。
モニターケーブルの状態も確認してもらったが問題無し。
となると、後はケーブルの断線、PC本体の映像出力に問題があるか、モニターが壊れてしまったかとなりそうだが、以前にも同じような現象に遭遇したことがあったので、それを確認してみることに。

モニターの電源ボタンを入れて、モニターが「NO SIGNAL」でスリープに入るまでの短い時間で、モニターのボタンの操作を行うと入力切替の表示が出るので、入力がPCと接続されているものと同じか確認。
※ボタンはメーカーや機種によって違うので、それっぽいボタンを順番に当たるしかない。

AUTO、VGA、DVI、HDMI、DP といった感じで選択される一覧が表示される、基本的にはAUTOになっているのだが、何かの弾みで固定の入力に切り替わってしまった場合、電源をコンセントから抜いても記憶されているので、リセットされずに、「NO SIGNAL」の状態になってしまい、故障したと思い込んでしまう。
特に、モニター周りの掃除をしたときなどにありがち。
モニターの電源を入れ直して、スリープに入るまでの時間が短いので、落ち着いて、何回か試して、入力切替が出来て画面表示されれば成功。
今回はこれで回復。

入力切替を該当に設定しても表示されない場合は、他に問題があるので、現場確認をしないとなんともかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?