見出し画像

禅僧の「考え方」を人生のヒントに~前向きになるためのコツ~

「もやもやしてる自分に自己嫌悪しちゃう…」
「漠然と人生が不安…このままでいいのかな…」

誰しも、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

寒暖差の激しい今日この頃、体調を崩されたり、ストレスが溜まってきていませんか。年度始めで、環境の変化があった方もいらっしゃるかと思います。無理せずに、ご自愛なさってくださいね。

冒頭のような気持ちがふわっと軽くなる「前向きになるためのコツ」として、下記2点の「考え方」についてご紹介します。

❶自分の「感情」との向き合い方
❷周囲の環境との向き合い方

私が影響を受けた、禅僧の南直哉さんの『「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本』という著書より引用しながら、考え方の工夫をお伝えします。「前向きになるためのコツ」をご紹介する記事なのに、一見するとタイトルが反してるように感じるかもしれませんが、ご安心ください。最短最速で前に向かう方法ではありませんが、考え方のひとつとして読んでみてくださいね。

❶自分の「感情」との向き合い方


・「感情」と「今起きている出来事」を切り分けて考える

まず、悩みは「自分をめぐる人間関係」でしか生まれないそうです。

自分ひとりの思い込みで動いても、人間関係はうまく調整できません。「感情」と「今起きている出来事」を切り分けて考えれば、問題は解決へと一歩近づきます。

『「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本』より

悩んでいる最中は、感情と事実が混同していることが多く、相手が主語になっているそうです。自分の悩みだと思い込んでいるだけで、「上司が…」「子供が…」「夫が…」など、実は相手のことを話してることに身に覚えはありませんか?

・感情を「言語化」して書き出すor人に話す

感情と事実を切り分けて考えたら、次は「言語化」です。頭の中で考えているだけでは、自分自身の「悩み(問題)」として認識できていない場合があるそうです。

言語化するときは
・「主語」と「述語」をはっきりさせる
・自分の置かれた状況や感情、問題点を書き出すor人に話す

『「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本』より

【例】
私は昇格できなくて辛い。私よりも業務が少ない部署で早く昇格した同期に腹が立つし、悔しい。私の方が重要顧客の担当をしていて、難易度の高い仕事を対応してるのに、評価制度が見合わなくて不満。(続く…)

「言葉」にすることで、感情と距離を置けるようになると思いませんか?冷静になると、自分が置かれた状況を俯瞰できるようになります。メモ帳アプリに記録してみるのもいいかもしれません。

まずは現状の感情をフラットにしてみること。「ネガティブな感情→フラットにする→前向きに考えてみる」という段階を踏んで、気持ちを切り替えていけるといいですね。

❷周囲の環境との向き合い方


・「置かれた場所」で咲けなくていい、「場所」は自分で選べる

ベストセラーの『置かれた場所で咲きなさい』という本がありますね。私は大学時代に出会ったのですが、知らず知らずのうちに「置かれた場所で咲かなければいけない」という思考に陥っていました。

すべての物事は、ひとつの条件によって成立している「仮のもの」。どんな場所も人間関係も、「絶対」ではありません。そこにいるかいないかは、自分自身で選べます。

「置かれた場所」とは、「たまたま置かれた」にすぎない場所です。

置かれた場所で咲かなくてもかまわない。ただ、やり方によっては咲くこともある。

『「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本』より

前向きな気持ちになれず苦しい思いをしている方へ、もしかしたらあなたにとって芽が出にくい場所なのかもしれません。あなた自身の素敵な種を、日当たりのいい場所に連れて行って、花を咲かせませんか?

環境が変われば、価値観も一気に変わります。環境を変えることは勇気がいることですが、少しずつ準備を進めて「咲ける場所」の選択肢を増やすのもいいかもしれません。

あなたらしく「咲ける場所」を、自分で選びませんか?

❸「SHElikes」で仲間と一緒に前向きに


前向きになるための考え方はなんとなく分かったけど、ひとりで向き合い続けるのはちょっとしんどそう…って思ったあなたへ

一緒に励まし合える仲間とともに、前向きなマインドに変化を遂げられる「SHElikes」について、下記3点ご紹介します。

・自分の感情と深く向き合える月1回の「コーチング」

SHElikesにおけるコーチングとは

自分の夢や理想に近づくために、心からワクワクするゴールを見つけ、設定するための時間です。「自分ならゴールを達成できる」と感じている状態をエフィカシー(自己効力感)が高い状態といいます。

具体的には、1年後の理想の自分を言語化する「ドリームマップ」にて、❶仕事❷人間関係❸マインド❹趣味などをそれぞれ考えたり、毎月の目標(学習計画など)を立てたり、目標に対する振り返りを行います。

プロコーチの方からは答えやアドバイスをもらうのではなく、問い(どうしてそう感じたの?目標を達成したらどんな気持ちになりそう?など)を受けて、自分自身の感情と向き合います。自分でも気づけていなかった大事な価値観を知る機会になったり、他のシーメイトさん(=SHElikes会員の総称)から刺激を受けて私も頑張ろう!って思えることも。

・共通点のあるシーメイトさんと繋がれる19の「コミュニティ」

SHElikes最大の魅力がコミュニティだと思っています。2023年4月時点で19のコミュニティがあるのですが、❶職種スキル(デザイン・ライターなど)❷働き方(フリーランスなど)❸年代(around 30など)といった幅広い分野に渡ります。

共通点のあるシーメイトさん同士だからこそ分かり合えるお悩みのシェアや、毎月開催されるコミュニティイベントでのナレッジシェアなど、盛りだくさん!

コミュニティで繋がれたシーメイトさんとは、SHElikes会員限定サイト「SHEstation」で交流ができたり、SNSアカウント(Twitter・Instagram・noteなど)を交換したり、応援し合える関係が続きます。

今後のキャリアを考えて、一緒に頑張る仲間が欲しい!
会社の同僚・友達・パートナー以外に、新しい居場所が欲しい!

そんなあなたの仲間入りをお待ちしています!

・スキルアップを目指せる38種類の「コース」

2023年4月時点で、38種類のコース動画があります。実は、毎月と言っていいほど、新しいコースがリリースされており、網羅できる職種やスキルの幅がどんどん広がっています。

現在のお仕事に活かすためのスキルアップ、今後のキャリアチェンジを見据えての新たなインプットなど、目的に合わせて受講コースを組み合わせることができます。動画は、テーマごとに区切られているため、5分ほどの隙間時間から視聴可能です!

各コースの詳細は「SHElikes公式サイト」よりご覧ください
各コースをクリックすると、上記ポップアップ(例:Webデザイン)が表示されます

最後に


私自身、常に前向き!というタイプではないからこそ、全力疾走で前に向かうというよりも、あくまで「考え方」という観点で、「前向きになるためのコツ」をお伝えさせていただきました。少しでも、あなたの人生のヒントになっていたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?