見出し画像

3Dプリンターの改造で迷走中

今日は近所のお店の6周年記念メダルを印刷しておりました。
去年作った5周年のモデルの数字をいじっただけなんですが、今回は下地の層と文字の層でフィラメントを変えて見やすくする算段です。

画像1

ちなみに去年のはこちら。メダル感がすごい(笑)
ムラになってるのが惜しい。Flowが高いのが原因だと分かったのは半年ぐらい経ってからでした。

画像14

最初にX5SAで印刷してたところ、フィラメント交換後の再始動でハングアップしました。どうも調子が悪い。ファームウェアのせいかなぁ。
Marlin は 2.0.9.2 が最新なのですが、おれのは 2.0.9.1 です。最新を試してみたけど、うまく起動しないのであきらめました。もっと新しいのが出たら再度試したい。Marlinって自分のプリンタに合わせてソースヘッダをカスタマイズ&ビルドしないといけないのですが、既存の設定値そのものが変わってることもよくあるのでかなり面倒というかわかりづらい作業なんです。デバッグの仕方とか知らんのでハマるとアウトです。最新版である必要性もあんまりなさそうな気がしますがBugfixは取り込まないと困るかもしんない。

これとは別にX5SAはダイレクトエクストルーダー交換に着手しようと思ってるんですが、分解すると当然のことながら印刷ができなくなってしまうのでEnder3で印刷をすることにした。

あれ、フィラメントが入らない。
そういやBMGもどきに換えてからフィラメントを入れるのが難しくなったんだった。しかも、ボーデンタイプだとギア部分をずーっと指で回さないといけない。ギア比1:3だからぐりぐりぐりと回し続けなくてはならない。
極めて不便なり。

そうだEnder3をダイレクトエクストルーダーにしよう。
以前買って放置してたこれを付ける時が来た!

画像2

じゃ、印刷どうすんの?
Snapmaker2でやろう。
あ、CNCモジュールをつけっぱなしだった。
3Dプリンター用のモジュールとベッドを交換する。ねじが20個ぐらいある。

ここまでで1時間以上経った。
さて、印刷しながら交換作業開始です。

これは全部一式セットなので交換がらっくち~ん!のはずでした。

画像3

355g です。まずまずの重さですねぇ。エクストルーダーはTitanなので、片押しだけどギア比1:3 です。ダイレクトならこれでもいいんじゃないかな。
リトラクションが小さくなるので同じところを行ったり来たりする距離も短くなるので片押しでも大丈夫でしょう。
BMGだとフィラメントの差し込みが面倒だったしね。
ダイレクトエクストルーダー+フィラメントの天吊りは作業性が良いのです。

仮止めしてみたところ、台座がぶつかって入らない。

画像4

なんでだ~。
グラインダーでカットすることにした。

画像5

せっかくポン付けできると思っていたのに結局全バラするのか。
早く片付けないと元に戻せなくなる~。

固定金具の出っ張ってるねじ穴がぶつかるので穴を開けました。
いろんな工具を持ってるくせに精密な金属加工をするための道具はもってないんです。お粗末な加工ですなぁ。材質がアルミだったのでなんとかなりました。
もう、かなりやけくそ気味です。

画像6

再度仮止めしてみる。
ぎゃー、付かないよ!

画像7

右上の赤線の上はモーターです。ローラーに接触してます。
左下の赤線はノズルの先端と、X軸のガイド部分です。ノズルのほうが高いせいで印刷できませぬ。

再度、Aliexpressの説明を見てみる。
This Hot end is fit for all of 3D Printer with MGN12C guide rail

画像8

げげぇ!
Ender3と構造が違うやーん!
どうもリニアレール向けの部品らしい。どうりで付かないわけだ。
頑張って削って穴だらけにしたのは無駄でした。

もういっそのことEnder3を捨ててしまうか・・・。
これで面倒なしがらみからおさらばだ~。
って、思ったけど結局これをぽちった。

画像9

これはリニアレールとEnder3用の固定金具がついてる。(赤アルマイトの部品のこと)
この固定金具がないとタイミングベルトを簡単に付けることができないのよ。そもそも、リニアガイドって何なのよという方はこちらを見てください。

リニアレールにはサイズ規格があるみたいですね。
MGN12C が何を表してるのかよくわかりません。
でも、3Dプリンタはほぼほぼ同じだろうなぁ。
と思ったら、MGN12Hってのもある。

画像10

どうやらリニアガイド部分のサイズが違うみたい。リニアレールはMGN12 で同じなんだけど、CよりHのほうが幅広です。12ってのはレールの幅みたいですね。覚えておこう。
今回はリニアガイドと固定金具のセットで買ったから大丈夫でしょう。

そんなこんなで、やりたいことと違うことをやってます。
いつもながらこんな感じだなぁ。嫌になる。
最初からもう少しましな状態で売れよ~って思ったりするけど、おれが買ったモデルが格安品だからだ。
じゃぁ、しょうがないか。
でも、そうなるとやっぱりいつまでも格安品を使い続けるのはやめたほうがよいってことになるよね。

でも、もうぽちっちゃったも~ん。

そうこうしてる間に、印刷が終わった。木質フィラメントです。

画像11

こういうお菓子あるよねぇ。
長崎の湯せんぺいだ!

画像12

おかんの実家が長崎の島原の小浜ってところなんです。
うまいかっていうと、シンプルすぎてすぐ飽きる。
砕いて牛乳をかけて食った記憶がある。

ゴミを取り除いて表面部分をマジックできゅきゅっと塗ります。

画像13

う~ん、文字間がアンバランスなのが目立ってしまった。
ぱっと見なんて書いてあるかよくわかんないね。
まぁ、よかろう。(かなり惰性でやってます)

今日も無駄な作業で1日が過ぎていきました。
できあがったのは湯せんぺい、じゃなかくてメダルが1枚のみ。

はやいところ3Dプリンタを仕上げないといけませんね。
3台も持ってるのにまともに使えるのが1つもないのは恥ずかしい限り。

あ、Snapmaker2はちゃんと動くんですよ。
でもね、うるさくて嫌になってしまいます。

先日、Snapmakerからお知らせメールが届きました。
新しいリニアモジュールとプリントモジュールができたんだって。
今なら50% OFF で帰るらしい。
しかし、6万ぐらいかかる。たけーよ。
6万出すとそこそこの3Dプリンタが買えるじゃーん。
でも、この新しいモジュールは静かなんだってさ。
TMC2209が入ってるらしい。
はぁ、もうなんだかあほくさい。最初から入れとけやー!
って、思ったりするんですが、クラウドファンディングで募集してたのは2年前なんです。当時はそこまで普及してなかったのかなぁ。でも、当時の価格でも12万ぐらいしたのにねぇ。残念過ぎる。

そんなわけで、実り少ない1日でした。

2021/11/07 作ったメダルをお店に飾ってきました。
フォリーボーラ6周年:今年は南アフリカのワインを飲み放題!
おれはビールとジンしか飲まないのでちっとも嬉しくない。

画像15

福岡空港から歩いていけるところにあるお店です。
おれの作ったものもチラホラと飾ってあるので旅行や出張で来たらぜひ寄ってってください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?