見出し画像

COB LEDテープライトを取り付けた その1

「買ってみた」の続きです。「その1」なので完結しておりません。
タイトルの写真を見れば完成していないことはわかるよね。
前回はこちら。

さっそく物置小屋に取り付けてみることにしました。
ここにいい感じに取り付けたい。

もともと作業台側にはLEDテープライトがついてます。
作業台とはいいつつも、ほぼ物置と化してるのであんまり点灯することはありません。

入口付近にセンサーを取り付けるために、きれっぱしを流用して台座をつけます。解体したベッドの余りなんです。セーラーってなんですかね?
なんの木なのかよくわかりませんが、やや固いのでネジ穴をあけました。

仮止めです。
いいポジションを探します。
テープライトは裏面がテープなので、1回つけると剥がすのが大変なんです。がっつりくっつきます。
試しに点灯してみたけど、昼間につけてもさっぱりわかりません。


センサー付近です。
写真中央の接続部分が熱い。52℃でした。
このまんま使ってよいのだろうか。
よくないよなぁ~。
うーん、対策はあとで考えよう。

夜に撮影してみた。マスキングテープの仮止めははがれてました。
それなりに明るい。

これは作業台側のLEDのみをONにした状態。
暗くみえるけど、台を照らしてるのでこんなもんです。

両方ともONにしてみた。
いいんじゃないの~。
ちゃんと取り付ければもっと明るくなると思います。

断熱材にそのまま貼るわけにもいかんので薄い合板を買ってきました。
合板にテープライトを貼ってから天井に貼り付けることにします。
(天井って書いたけど、屋根の裏側の断熱材のことです。)
なんだかやけくそだなぁ。

しかし、明日は台風が来るらしい。
あんまり作業はできないかも。

それよりも発熱問題をなんとかしないとなぁ。
単なる接触不良なんてこともあるかもしれない。
こんなことなら普通のACアダプタータイプのLEDにすればよかったな。
これに別売りのセンサーを付けたほうがよいかも。

明日考えよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?